リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

ランニング(Trail)

2023年8月19日 (土)

湿地巡り(ヨシゴイ)

【2023年 8月16日】
先月からヨシゴイやシギチを探していますが鳥果が出ていません。
懲りずに猛暑の中、いつもの朝ごはん(おにぎり)を持って自宅から西方の湿地を巡ります。




D50_7589
まずは蓮のある池。
現地での情報ではヨシゴイは7月中頃から出ていないとのこと。
アオサギ(写真)などサギ類と新幹線しか見られませんでした^^;



D50_7598
2箇所目はいつもの河口。
こちらはシギチ目当てですが、いつもいるハッカチョウと…。



D50_7705
カニ…。



D50_7816
3箇所目は初めて行く住宅地の中にある小さな池。
写真はバンの幼鳥。他にハクセキレイの幼鳥もいました。



D50_7868
…と目指すヨシゴイが飛んできました(^^)/



D50_7839
着地前も首が伸びるようです。



d50_7825
<クリックで拡大します>

またしてもシギチには会えませんでした。
しかしヨシゴイは意外にも住宅地の中の小さな池にいました~。
(ちなみに日本で最大のサギがアオサギ、最小のサギがヨシゴイです)

今回は湿地(帯)を巡りました。
湿地というのは尾瀬の湿原などを思い浮かべますが、湖、沼、水田、ため池、干潟、マングローブ、サンゴ礁など広く示すそうです。 
定義としては「浅い水で断続的に覆われているか、土壌が水分で飽和している土地または地域」。
近所は日本一ため池が多い地域で、さらに海、川、河口、田んぼなどもあり湿地だらけとも言えます。
でも尾瀬が近くにあればもっといいなぁ(^^♪

2023年2月11日 (土)

「太陽と緑の道」で仏谷洞窟

【2023年 2月 9日・兵庫県神戸市西区】

神戸市が50年前から整備している「太陽と緑の道」は、全27コース。(現在利用可能は25コース)
そのうちの「No.26太山寺~寺谷~木幡コース」を仏谷洞窟までをたどってみました。




Img_9717
自宅から車で15分、「なでしこの湯」からスタート。
こちらがコースの入り口です。



Img_9740
すぐに阪神高速北神戸線をまたぎます。



Img_9724
快適な縦走路。



Img_9727
ここは「寺谷分岐」、以前MTBでよく来たところ。



Img_9734
今日の目的地「仏谷洞窟」。
神戸で一番不気味なところでは…なんて思ってしまいます。
とにかく不気味、神秘的、異空間、パワースポットという表現が大げさでない気がします。
疫病退治の祈願を行ったとも…。
コロナの祈願もいいかもしれません^^;



Img_9739
近くの池もとても神秘的。




なでしこの湯8:42→寺谷分岐→10:10仏谷岩窟→寺谷分岐→11:22なでしこの湯


仏谷洞窟は相変わらずインパクトがあります~。
「なでしこの湯」の足湯がお休み(中の温泉は営業)だったのは残念でしたが、往復11kmあまりでちょうどよいジョギングコースです。

今回は10年ぶりでしたが、以前に比べてコースが少し荒れていました。
久元神戸市長は緑に関心がおありのようで、整備を進めるとのこと。
ぜひ予算を奮発していただきたいですね~。

2022年12月20日 (火)

「お茶山」縦走

【2022年 12月 19日・神戸市西区・標高249m】
寒い日が続き、体がなまっているので車で20分の山に出かけました。
山名は「お茶山」。
超低い山ですが、さらに2つの山を縦走します。

兵庫県南西部の高砂市にある「高御座山」から神戸市西区の「雌岡山」まではほぼ山がなく、どちらの山も遠くから見渡せ、またどちらも頂上からの展望がステキです。




Dsc_0584
「兵庫楽農生活センター」からスタート。
背景は2つ目に登る「雌岡山」。



Dsc_0585
一つ目は「お茶山」に登ります。
山名は明石藩主が鷹狩りの際、お茶を飲んだ山だから…。
山頂手前にはミニ西国八十八ヶ所があります。

登山口から5分で山頂です。



Dsc_0592
その後「雌岡山」へ向かう途中、東経135度の子午線が通っているところがあります。
ちなみに私の家の近くもほぼ同じ経度です。



Dsc_0595
2つ目の山「雌岡山」は兵庫100名山です。
標高は低いですが、山頂からの眺めは素晴らしい。
いつもの明石海峡大橋も見えます。



Dsc_0599
さらに進んで「雌岡山梅林」から「雄岡山」を望むところ。
あと2ヶ月ほどで梅が咲きますが、春は遠いです~。



Dsc_0600
「雌岡山梅林」横にて。(いつもの構図)
ここからすぐの金棒池には「コウノトリ」が数羽いました。



Dsc_0603
「雄岡山」山頂。
静かな頂上からの展望は南側のみですが、気持ちの良い長めです。



Dsc_0606
のんびりした里山の風景の中を帰路につきます。
今朝の気温は0℃。
途中、ため池に氷が張っていました。




兵庫楽農生活センター9:12→9:26お茶山→9:53雌岡山→10:27雄岡山→五百蔵休憩所→宮ヶ谷池休憩所→11:15兵庫楽農生活センター

前回に続き、スマホのGPSのログが途切れてしまいました。
カメラを使用すると途切れるようです。設定かな?

このコースは人も少なく、低山ののんびりとした山や里を味わうことができます。

2022年1月17日 (月)

須磨のポンポン山(RUN)

【2022年 1月17日】
なんちゃって旅ラン。
車で出かけた先でジョギングです。
今日は須磨区の多井畑厄神の周辺にでかけました。




Img_20220117_095146
厄除け大祭は1月18~20日ですが、前日ならこの通り。
今年はコロナで人出も少ないかもしれません。
私は厄年にお参りすることにしています。



Img_20220117_095335
夜店も準備中。今年はコロナの影響で店も少ないそうです。



Img_20220117_104237
通称「ポンポン山」標高145m。
住宅街の公園の裏山ですが、意外と展望があります。
大阪にも同名の山がありますが、ここは道標にも山名の記載はありませんでした。


Img_20220117_105011
面白そうな道があるので行ってみます…。



Img_20220117_110229
…すると住宅街の真ん中に、スッゴイひなびたところを発見!
正直、この田舎度は驚きです。
などと2時間ほどのんびりと景色を楽しみながらのジョギングでした~。


今日は阪神淡路大震災のあった日。
27年前と同じような寒い日、防災頭巾をかぶった子供たちも避難訓練を行っていました。
災害のない一年でありますように…と厄神さんでお祈りしてきました。

2021年12月27日 (月)

三身山と摩崖仏(RUN)

【2021年12月27日】
NHKの番組で「旅ラン」がありますが、10年位前からたまに観光がてらのジョギングに出かけています。
まあハイキングとジョギングと観光を混ぜたテキトーなもんですが…。
同じ区内の名勝に行ってみました。




Img_7684
今回登った三身山。太山寺の裏手にあります。
神戸市唯一の原生林で、
もこもこの木が密集している南国のような独特の植生でいい感じです。
実は山名は今日まで知りませんでした^^;
地図にも出ておらず「三身山」と知ったのは地元の会社OBの方に教えてもらいました~。



Img_7667
三身山登山口。いい雰囲気です~。



Img_7674
頂上到着。
といっても登山口から8分^^;



Img_7672
趣のある石仏がたくさん建っています。



Img_7675
隣の尾根から神戸淡路鳴門自動車道と阪神高速北神戸線を望む。



Img_7680
野鳥もたくさん飛び交っているちょっとした渓谷。



Img_7677
この渓谷に兵庫県最古の摩崖仏「太山寺磨崖不動明王」があります。
高さ2.4mの立派なものです。



Img_7682
帰路に立ち寄った立派な太山寺本堂。
神戸市唯一の国宝で、正式名は「三身山太山寺(さんしんざんたいさんじ)」。



Img_7685
三身山を望む。



Img_7687
最後は「なでしこの湯」の足湯に。
今日は特に寒い日、ありがたい!




なでしこの湯9:54→三身山登山口10:10→山頂10:18→神戸大霊園付近10:48→摩崖仏11:00→なでしこの湯11:11

もう少し距離を走りたかったのですが、滋賀県などでは記録的な大雪で神戸も寒い一日で早めに切り上げ、最後は足湯も利用させていただき体も気持ちも軽くなりました。

2015年12月12日 (土)

毎日夜間登山

【2015年12月9日・神戸市西区】

 

出勤前の毎朝のウォーキングは、ちょっとした小山(標高101m)を2往復して、約30分。
歩き終わった時は、汗をかく手前でほっこりと暖まります。

 

 

 

この時期の朝6時過ぎはこんな感じ。
<クリックで拡大します>
Img_3588k

 

 

 

 

 

もちろん、懐中電灯必携です。
Img_3593k

 

 

 

登った山の遠景。
Img_3545k

 

 

 

自宅近くの交差点からガーミンで測定してみました。
2k

 

 

 

小山(標高差30m程度)を登り縦走後に下山、再度登り直します。
1k

 

 

 

ある朝、いつも出会う方から「暗い山は怖くないですか?」と聞かれて、まあチョットは…と答えたら、「ここはキツネがいますよ…」。まあいいか~。

9月26日から約70日継続しています。
もちろん雨の日や当日に別なハイキングに行く以外は毎日です。
この地域、ほとんど雨の日はなく、休んだのは2日程度です。晴れの国(岡山のキャッチフレーズですが)なんです。

1日2km、標高差30m×2回ですので、今日までの累計距離は140km、累計標高差は4200mとなりました。
いつまで続くかな…?

2015年7月16日 (木)

高雄山から石楠花山周遊

【2015年7月12日・兵庫県神戸市】

 

6月7日以来、1ヶ月ぶりの山へ。
久しぶりなのと、少し落ち込んでいる今日この頃、走れるかなあ~などと弱気でスタート。

 

 

 

スタートは再度公園。
8時前なので誰もいません。
人気のエリアなので、トレランには早朝が最適です~。
Img_2900

 

 

 

高雄山頂上ですが、展望なし。
東京にあるのは「高尾山」、最近人気が急上昇しているようですが、30年位前に何度か登りました。また行ってみたいなあ~。
Img_2901

 

 

 

トゥエンティクロスは、立派な道です。
Img_2907

 

 

 

今年は梅雨時期に雨が多く、この時期ふ化したセミはちょっぴり可愛そうです~。
Img_2911

 

 

 

石楠花山近くの展望台より、瀬戸内海、紀伊半島を望む。
本日ベストの展望です。
Img_2915

 

 

 

石楠花山山頂も展望なし。
シャクナゲも咲いていません~。
Img_2917

 

 

 

 

 

修法ヶ原7:55→高雄山8:20→黄連谷出合8:35→石楠花山(山頂)9:50→森林植物園東門10:39→天狗道分岐点11:05→市が原11:11→修法ヶ原11:34

 

 

 

この日は全国で猛暑日でしたが、木陰が多いコースでほとんど暑さを感じず、快適でした。
高雄山と石楠花山はどちらも展望がありませんが、石楠花山は山頂近くに展望台が作ってあります。
マイナス思考でのスタートでしたが、走り終わった満足感はいつもにも増してすがすがしいものでした~。

2015年6月12日 (金)

雄岡山、雌岡山、お茶山縦走

【2015年6月7日・神戸市西区・標高249m】

 

雄岡山~雌岡山~お茶山を縦走しました。
お茶山というのは初めてです。なんだか安易な山名(失礼)ですが、昔の人がお茶していたらしいです。

 

トレランというほど早くなく、トレールというにはアスファルトが大半です(^^)
また低山ですので途中でコンビニで腹ごしらえもできます~。

 

 

 

雄岡山山頂より西神中央、海をへだてて淡路島(風車の見える山)を望む。
001

 

 

 

 

 

雄岡山のふもとにて。
002

 

 

 

 

 

こだわりの棚田米でつくった地酒、焼酎などを作っている行然庵(ぎょうねんあん)。
雄岡山と雌岡山の間にあります。 …が買ったわけではありません。
003

 

 

 

 

 

雌岡山梅林は、今は紫陽花が咲いています。004

 

 

 

雌岡山山頂からの展望①
明石海峡大橋も見えます。
005

 

 

 

 

 

雌岡山山頂からの展望②
006

 

 

 

 

 

次は「お茶山」の山頂手前。
ミニ西国八十八箇所巡りが楽しめます~。
007

 

 

 

 

 

「お茶山」山頂より、北側の展望。
手前に神出ぶどう園が見えます。
008

 

 

 

 

花名はわかりません~。
009

 

 

 

 

 

 

スタート地点6:43→雄岡山6:59→雌岡山7:49→お茶山8:25~8:30→雌岡山8:50→鳥居→雌岡山→ゴール地点9:23

 

今日は13km程走りましたが、腰を痛めたり、忙しいなど自分に言い訳を並べて今週末の週の「みかた残酷マラソン」まで全く練習ができていません…。

2015年5月17日 (日)

摩耶山周遊

【2015年5月10日・兵庫県神戸市・標高702m】

 

快晴の下、大龍寺から市ヶ原、摩耶山を経由して一周(距離約13.5km)しました。
ツツジ、新緑がとてもきれいで快適なコースです。

 

六甲山のツツジは、コバノミツツジが終わり、今はモチツツジがキレイです。
摩耶山天狗道にて。
<クリックで拡大>
001

 

 

 

摩耶山に到着前の最後の階段。
六甲全山縦走大会の時、ここまで来るとホッとします~。
002

 

 

 

掬星台に到着。
朝早いので広場にはのんびりと数人がおられるだけです。
今回はスタートが大龍寺7時40分と少し早かったため、ほとんど人に会いません。
トレランは朝早くがいいですね(^^)。
003

 

 

 

いつ見ても良い景色です。
<クリックで拡大>
004

 

 

 

ハーバーランド、和田岬付近を望む。
<クリックで拡大>
005

 

 

 

下から見上げるヤマツツジ。
ヤマツツジが満開です。
アゴニー坂にて。
<クリックで拡大>
008

 

 

 

 

静かで良い感じの「穂高湖」。
正面ととがった山が「シェール槍」です。
010

 

 

 

穂高湖から「シェール道」へ。
途中「シェール槍」に登ってみました。(写真は山頂)
さすがに槍ヶ岳とは比べられませんが、ちょっぴりその雰囲気が…。
すぐわきには「新穂高」なる山もあります。
北アルプスにも行きたいなあ~。
011

 

 

 

シェール道の新緑。
<クリックで拡大>
012

 

 

 

トゥエンティクロスに入ります。
この道は神戸にある山岳会がボランティアで補修したものです。
良い感じに仕上がっています。
013

 

 

 

トゥエンティクロスから分水嶺越え分岐方面に進んだところに、シャガの花がきれいに咲いていました。
<クリックで拡大>
014

 

 

 

 

 

修法ヶ原池に到着。
いつ来てもきれいなところです。
015

 

 

 

どこも新緑がキレイです。
ココは紅葉もバツグンですね。
<クリックで拡大>
016

 

 

 

見上げる新緑もきれいです~。
<クリックで拡大>
017

 

 

 

大好きな大龍寺の山門。
山門の四角形の向こうに広がる緑(秋は紅葉)の雰囲気がとてもお気に入りの場所です。
<クリックで拡大>
018

 

 

 

 

 

 

 

大龍寺7:40→市ヶ原→天狗道分岐点7:56→掬星台8:45~08:50→杣谷峠9:07→シェール槍9:16→桜谷出合9:41→大龍寺10:45

 

 


今日も快晴、途中で母親の体調不良の連絡が入り、少しストイックなTrail runningとなりましたが、この後すぐに車で岡山の実家へ、大きな問題はなく大丈夫でした。

六甲山は分岐が多く、たまに行くと迷いやすいんです。
今回はガーミンを持って行きましたが、どうしても地図(山と高原地図)を見てしまうのは歳のせいでしょうか(^_^;)

 

2008年5月から7年間、これで記事数500件となりました。
しょぼいブログにお付き合いありがとうございます。
今後も細々と続けていきたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。

2015年4月28日 (火)

高御位山一周

【2015年5月25日・兵庫県高砂市、加古川市】

 

正式には播磨アルプスの高御位山を中心とした一周コースとも言うのでしょうが…。
ちなみにこの山域はいろんなコース取りができますが、今回は初めて成井登山口からのぶんまわしコースを行ってみました。

 

 

 

まずは「成井」登山口よりスタート。
Img_2470

 

 

 

 

 

すぐに高御位山山頂到着です。
Img_2471

 

 

 

 

 

さらに縦走し、地徳山付近より「百間岩」を望みます。
小野アルプスの紅山よりは少し大きいかな…。
Img_2479

 

 

 

大平山付近より「姫路バイパス」と「新幹線さくら号」を望む。
Img_2481

 

 

 

北山奥山付近より望む、結構大きな高御位山。
Img_2486_3

 

 

 

本日2度目の高御位山山頂より。
Photo

 

 

 

 

 

 

成井登山口09:45→高御位山10:00→百間岩10:30→豆崎奥山(大平山)10:55→北池登山口11:20→御位山12:20→成井登山口12:30

 

 

 

好天に恵まれた1日でした。
一般道(舗装道路)は1km程度で済み、手頃なブン回しコースです。
この山域は標高が低く樹木も少ないので真夏には向きませんが、その分終始展望が開けます。さらに4月のツツジや6月のササユリなど季節の花が楽しめます。
次はササユリのころまた行ってみようかな~。

 

より以前の記事一覧