リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

メンテナンス

2024年7月 2日 (火)

網戸の修理

【2024年 6月30日】
1997年から暮らしている現在のマンション。
27年経って一部の網戸が破れかけているのを発見。
前日にホームセンターで仕入れておいた材料と工具で修理しました。




Img_2715
網戸の拡大写真。
特に下部の劣化が激しいです。



Img_2723
工具と材料。
購入したのは網、抑えゴム、クリップ(100均)、抑えローラーをカインズで調達。
全部合わせても1,000円ほどで手持ちの工具も使用します。



Img_2718
まずマイナスドライバーで、押さえゴムと網をはがしていきます。
ゴムは劣化が進み、弾力がなくなっています…というかボロボロです。
ゴムを外すと網が外れます。



Img_2719
網を溝に挿入するために抑えゴムを専用の抑えローラーで溝に挿入していきます。
押さえゴムはΦ4.5mmで、Φ2.8~6.8mmまで様々です。
ここがミソで、当初は網がたるむのではとか、斜めになるのではという心配がありましたが、気にすることなくどんどん進めていけば大丈夫。



Img_2722
最後に余った網をカットして完了。
網のメッシュの大きさは18~40/インチで1インチ(25.4mm)当たりの網目の数。
もともと18が付いており、涼しいのが欲しかったのですが、売り場には20が最大でした。
数字が小さいほど虫が入りやすいが涼しい。大きいほど虫が入りにくいが暑いというわけです。

なんだかんだで900×1200㎜程度の網戸2枚を張り替えるのに2時間ほどかかりました。

27年目の修理、あと27年も生きないので終の網戸ですね(笑)
まあ雨天にぴったりのメンテナンス作業、完成後のお酒もおいしくいただきました(^^)/

2024年6月30日 (日)

パソコン更新

【2024年 6月29日】
2013年に購入したノートパソコンSONY「VAIO」。
再び蝶番の不具合が発生し、これ以上修理する気にもなれず、新しく購入しました。




Dsc_0868
















従来のVAIO(写真右)は、購入後8年で蝶番付近の不具合が発生。
その時は同型の筐体のみをヤフオクで購入し、ニコイチ(部品取り)で使用しておりましたが、再度同じところが故障。
今は動作は正常なのですが、表示部分が閉じられなくなっています。

(構造的な不具合であることを否めません)

途中でSSDに換装して少し処理速度は少し向上しましたが、特に画像データはカメラの画素数があがり、またlawで撮影すると30MB/枚を超えるようになり、CPUがインテルのi5といっても第3世代の旧式では作業に無駄な時間を費やすことになってきました。

新たに購入したのはNECの「LAVIE」(写真左)。
価格.comでランキング1位だったので…。

モニターの大きさもテンキー付きのキーボードも、光学ドライブ付きもVAIOと同じですが、色は変えてみました。(左が新型)
CPUはAMD RYZEN7、メモリーも8GBから16GBへのupで快適な日々です。

前機種が修理しながらも11年使えたので、今回もそれ位使いたいですね(^^;
そうなら私も78歳、これも終のパソコンかな~(笑)

<覚書>
LAVIE Direct N15(R) 価格.com限定モデル/Windows 11 Home、Ryzen 7、16GBメモリ、512GB SSD、Office H&B、パールブラック

2024年6月17日 (月)

スタータロープ交換

【2024年 6月 9日】
実家にある小型耕運機は現在使用していませんが、スタータロープが切れかけているのを発見、交換しました。

 

Dsc_0844
劣化して切れかけたスターターロープを外したところ。
首の皮一枚というところです。
ロープはホームセンターの量り売りでΦ4.5㎜×長さ1.2mを189円で購入。
もう少し細い方がよかったかも…。



Dsc_0846
無事修理完了し、エンジンも始動できました。


エンジンの形式は三菱のGM182L。
ロープの入手は簡単ですが、取り換え時にゼンマイの処理がうまくいくか不安でした。
結果は思った通り、ゼンマイが爆発(+_+)
でもナントカ巻きなおして事なきを得ました。
これであと20年は持つかな(笑)

2024年6月16日 (日)

草刈機三刀流

【2024年 6月 5日】
宮本武蔵、大谷翔平は二刀流。
関係ないですが、最近草刈機(分類としては刈払機)は三刀流で作業しています(笑)




Dsc_0833
左からバリカン、ナイロンコード、チップソー

特にバリカンは直線的に刈るときに便利で、足場さえよければ歩く速度で刈れますし、振らずに済み、何より気持ちよく作業できます。
先端部分が少し重いせいもあり使用頻度は多くありませんが、刈り終わった後は思わずドヤ顔(^^♪



Dsc_0854
ここで第四の刈払機を実家の納屋で見つけました。
「刈払鎌」。
私は使ったことがないので試しに柔らかそうな草を刈ってみましたが…。
切れない!
10倍以上の時間がかかりそうです。
まあ刃先を研いでないせいもあるとは思いますが…。



Dsc_0851
3つの草刈機で作業した場所の一つ。
こちらは急斜面で滑ります。
今までは山用のアイゼンを着用していましたが、今回新たに3本の作業用通路(水平道)を作りました。
これは有効でした。
アイゼンも不要で何より作業時間が1/4程度に短縮、疲労も激減、安全性も向上です。


草刈りに出かけるときは、3つの草刈り機は常に軽トラの荷台に載せています。
そもそも付加価値を生まない作業でもあり、自走式とかリモコン式とか高価なものまで不要です。
でも草刈りというのは少しでも効率が上がったり、新たな方式が加わるととても楽しい気分になります…たぶん。

結果、この斜面では草刈機の種類よりも水平道を作ったのが一番の効果でした(^^;

2024年3月27日 (水)

夏タイヤに交換

【2024年 3月24日】
彼岸も過ぎ、また暖冬だった今シーズンでしたが、もう遠出もないと思い、夏タイヤに交換しました。




Dsc_0577
今年は「クロス]レンチ」を調達したので、作業が楽チンです。
今までのL型レンチは車に付属しているもので、ジャッキのハンドルも兼用していて抜き差しが大変なのと、片側の偏荷重で締め付けるので力が余分に必要でした。



Dsc_0579
さらに3年ほど前から使用している「JanGoo電動エアコンプレッサー」。
義弟から教えてもらい購入しました。価格は新品で2,980円。
もちろんMADE IN CHINAですが、故障もなく大活躍しています。
(大きさの割に動作音が大きいですが…)

夏冬タイヤ共に、少しでも劣化を防ごうと保管時の空気圧を1.6kgf/c㎡(160kPa)程度に4割ほど落としています。
そのためタイヤ交換時は、ガソリンスタンドなどで空気を入れてもらっていましたが、このコンプレッサーでタイヤ交換が自宅で完結するのでとても重宝しています。

標準タイヤの195/65R15を1.6⇒2.6kgf/c㎡まで4本のタイヤを上げるのに、1回の充電でOK!
コンプレッサー自身の連続使用による発熱もあり、タイヤ1本毎に休みながら使いますが…。

今年は2回ほど少しの雪道を走りましたが、暖冬で雪が少なくもう少し走りたかったなぁ~。
まぁいつ雪が降っても大丈夫という安心感の方が大きいかも^^;

2023年12月31日 (日)

2023年を振り返って

【2023年12月31日】
あっという間の一年でした。
初孫の誕生、久しぶりのアルプステント泊登山、そして超望遠レンズや新しいカメラの購入など探鳥に多くを注ぎました。



<1月>
Mitenebd0bb119c92e448795d2153c6e9ecd83
1月12日に初孫誕生。
ついにおじいになりましたが、想定以上に可愛いものですね^^;



<2月>
d50_3005
湖北で奇跡のオオワシに出会いました。
歳をとっても毎年長旅もして頑張っているなぁ~。



<3月>
Img_9960
実家の近く、那岐山の冬景色は素晴らしかった。
毎年のことながらカタクリやセツブンソウのスプリング・エフェメラルも楽しみました。



<4月>
Img_0114
初めてのミラーレスカメラ「Zfc(クリムゾンレッド)」を購入。
しかし11月に手放すことになりました。
デザインは良いのですが、探鳥には向きませんでした。



<5月>
Img_0356
昨年に続き、離島を楽しみました。
九州までフェリー、山口県の見島まで探鳥へ。
人の少ないところは私達夫婦に会っています(^^)♪



<6月>
D50_6997
舞子海岸の生まれたばかりのヒナを子育て中の「コアジサシ」。
1箇月の間に4回も見に行きました。



<7月>

Img_0957
北アルプスは6年ぶり、テント泊は12年ぶりという久しぶりだらけの登山でしたが、とても楽しい時間でした。
我が家(テント)の背景は剱・立山のモルゲンロート\(^o^)/



<8月>
D50_7510
初めて見るヤイロチョウ。
二度と会えない鳥かもしれません。



<9月>
Dsc_0042_20230901173801
いろいろ回り道をしましたが、超望遠レンズの800㎜を購入。
写真は手持ちのNikonのpfレンズの300,500,800㎜。
さらに新たなミラーレスカメラも購入しました。



<10月>
Dsc_0115
古典芸能の「薪能」を鑑賞。
明石城を背景に、日暮れと薪の火が幻想的な和の雰囲気でした。



<11月>
Z8b_1635
三重県に探鳥へ出かけました。
ツレの体調不良で早めに切り上げましたが、伊勢えび、アワビなどの船盛りを堪能しました。



<12月>
Z8b_2542
青空に映えるコウノトリ。
1ヶ月に3回も会えました。



ブログの記事の分類
1.探鳥:57件 45%
2.山:25件 20%
3.旅行:9件
4.畑:8件
5.前立腺がん:6件
6.カメラ:4件
7.その他:18件
2023年の年間記事数の合計は127件、TOPの探鳥は45%を占めていますが、実際は記事にしていない探鳥もありますのでダントツ多くの時間を費やしました。しかし相変わらず鳥の名前をお覚えられないです…^^;

大きな出来事として、記事にしていませんが47年間務めた会社の退職、そして新たな職場が決まったこと。
正式には来年2月20日に退職、翌日からの勤務です。
全く違う分野での業務で不安もありますが、あと3年間頑張ってみようと思っています。


1年間お付き合いいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。

2023年9月25日 (月)

プリウスが走行10万キロを越えたら…

【2023年9月23日】
プリウス(50系)の走行距離が10万キロを越えました。
そしたら…

 

Dsc_0062
これまでのメータの走行時間、平均車速、EV走行比率、AVE燃費がリセットされてしまいました^^;
(当然走行距離はリセットされない)
記憶ではこれまでのEV走行比率が67%、AVE燃費31.8km/リットルでした。
10万キロを超えた後は多分20万キロまでを計算してくれると思います。

これまで快調に走っています。
燃費では昨年に31.9km/リットルまで伸びましたが、今年になって31.8/リットルkmと下降しました。
推測ですが、メインバッテリー等の劣化ではなく、走行パターンの変化(昨年までは地方の実家を往復することが多かったため)
と思います。
燃費に関しては向上のコツがわかったので10万キロ以降はさらに良くなると思いますが、メインバッテリーがどのように劣化していくのかが未知数です。

2017年7月6日に納車されてから6年あまり、年間16,000kmほど走っていますが、その他の電気的や機械的な不具合はまったくなく、よく走ってくれています。
先日タイヤは交換したので、次はサブバッテリーの交換が必要かもしれません。

これからも安全運転で大事に乗るので、頑張ってほしいなぁ~。

2023年8月29日 (火)

バリカン式草刈機

草刈りの道具として刈払機が一般的ですが、その刈払機の先端の丸い刃(チップソーなど)の代わりに直線的な動きをするバリカンタイプの刃に取り換えて使えるものがいくつか販売されているので購入してみました。




1693209170736
さんざんYouTubeを見てこちらにしました(^^
「L型バリカン500 角度上下左右可変式 N-832」
ニシガキ工業(株) 製をネットで購入。



Dsc_0024
手持ちの標準的な刈払機に取り付けます。
但し刈払機は下記の条件が必要です。
ポール外径:Φ24~25㎜
チップソー取付ボルト(又はナット):M8以下
エンジン排気量:23~27㏄(充電式は不可)



Dsc_0025
チップソーを外し、バリカンタイプを取り付けます。



Dsc_0027_20230828170301
取付完了。
簡単ですが、長いなぁ~。
持ち運びの際に先っぽをぶつけるので注意。
この後、重心が変わったのでハンドル(手でつかむところ)を刃側に30cm程度移動させ、ストラップは邪魔なので外しました。



Dsc_0029
斜面を下から刈る時など。



Dsc_0030
斜面を上から刈る時など。



Dsc_0028
平らなところを刈る時など。
(後ろに下がりながら地面を引きずる感じで刈ります)
また熊手でゴミを集めるような使い方でもOK。


まだ3日ほどしか使用していませんが、感想です。
<良い点>
・作業が速い。場合によっては作業時間が半分位。
 あぜ道のような狭くて長い所を刈る場合は格段に速いし、楽チン。
・払わなくてよいので腰がラク。(チップソーでは右に振る時は無駄な動作)
・2m位の斜面が上下から簡単に刈れる。
・石が飛ばない。(保護メガネが不要)
・コンクリートなどのキワが簡単に刈れる。
・木の剪定にも使える。

<悪い点>
・重量が刃だけで1.9kgあり、先端部の荷重なので持ち方によっては重い。
・横に持つと(なぎなたのように)、方向によってはエンジンが顔の間近になり排気ガスが臭う。
・長くて持ち運びに注意する必要あり。(軽トラの荷台にはL型にするか、斜めにすれば載る)


8月21日に注文時点でメーカでは在庫がありませんでしたが、私の購入した販売店在庫分もその後すぐに売り切れ。
現在kakaku.comで30,000円~51,600円程と値上りしてるようです。
(メーカの販売価格は38,000円(税込) / 私の購入価格は25,393円)
よく売れているようです。ちなみにメーカは隣町の兵庫県三木市でした。

刈り方についてはまだ工夫ができそうです。
想定外に使い勝手がよく、欠点と思っていたところが意外とそうでもなく、結構使えそうです。
新しい感覚での草刈り作業は速いだけでなく、気持ち良くてちょっと楽しくなります~。

2023年5月20日 (土)

SSD換装

【2023年 5月18日】
2013年に購入したsony「VAIO SVF152C1JN」。
10年になりますが、途中で故障しヤフオクで同じものを購入、ニコイチでの修理を行い現在に至ります。

最近、HDDのアクセスランプが頻繁に点灯、メモリーも最大まで入れましたが速度が遅くなっています。
まあ買い替え時ではありますが、もう少し頑張ってもらうために手っ取り早い方法としてHDDをSSDに交換することにしました。




Dsc_0934
購入したのは「crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP 」。
1tbで8,000円を切る価格でした。
SSDは以前高価で耐久性も心配でしたが、価格も落ち着き一般的となりました。



Dsc_0936
早速クローンを作成。
電源やコネクタは、手持ちのハードディスクケースのものを使用。
まあこの作業は少し手間取りました。
途中で動作が止まること3回(1回が数時間かかる)でしたが、無事完了し起動しました。

結果は想定外の効果ありです。
起動時間は数倍早くなり、スキャンディスクやデフラグは一瞬で終わります。(デフラグそのものも不要とか…)

最近はSSDよりもさらに快適なM.2 SSDとかもあるようです。
パソコンは動作が少し改善するだけで、嬉しくなりますね~。
しばらくは老体に鞭打って当面頑張ってもらいます(^^♪。

2023年5月 1日 (月)

Zfc(ブラック)のグリップ

【2023年 4月22日】
購入したミラーレスのZfcは、支える部分にグリップがなく少し大きめのレンズを付けると指が疲れるのと、落下の不安感があって不便に感じていたため、別売りのグリップを購入しました。




Img_0213
Zfcに300㎜F4+TC-14EⅢ+FTZを付けて家内が使用していますが、望遠レンズ等少し大きめのレンズを付けるとグリップが欲しくなります。



Img_0431
1978年発売のNikonFE。わが家に現存しますが長年愛用しました。
今回のZfcは、このFEの姉妹機FMをイメージしたデザインで、こちらもグリップはありません。
当時は一般的で、ないのが当たり前のように使っていました。



Dsc_0911
手元の2016年発売のコンデジにも付いていて、裏側にも指が添えられる引っ掛かりがあります。
軽いコンデジでもこれがとても便利です。



Img_0215
そこでグリップを取り付けることに。
やはり需要があるようで3rdt partyでも数社があり、純正に比べ1/3~1/2の価格です。
中には握るところが木製で2~3万円するものもあります。
その中でリーズナブルな4,000~5,000円位のSmallRig」社のものが候補だったのですが、 購入したZfc本体のブラックが発売されたばかりでブラック仕様のグリップがありません。
Nikon純正はブラック仕様なのでこちらに決定。たかがグリップに定価18,700円。高っ!
まあ3割引き程度で調達。



Img_0214
楽チン!
でもせっかくの「クリムゾンレッド」仕様がかなり隠れます^^;。


もう少しグリップの深さがあってもよいですが、そこはデザインも考慮してるのかもしれません。
でもおかげで使い勝手が格段に上がりました。

より以前の記事一覧