リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

山(⑭日本300名山)

2023年12月31日 (日)

2023年を振り返って

【2023年12月31日】
あっという間の一年でした。
初孫の誕生、久しぶりのアルプステント泊登山、そして超望遠レンズや新しいカメラの購入など探鳥に多くを注ぎました。



<1月>
Mitenebd0bb119c92e448795d2153c6e9ecd83
1月12日に初孫誕生。
ついにおじいになりましたが、想定以上に可愛いものですね^^;



<2月>
d50_3005
湖北で奇跡のオオワシに出会いました。
歳をとっても毎年長旅もして頑張っているなぁ~。



<3月>
Img_9960
実家の近く、那岐山の冬景色は素晴らしかった。
毎年のことながらカタクリやセツブンソウのスプリング・エフェメラルも楽しみました。



<4月>
Img_0114
初めてのミラーレスカメラ「Zfc(クリムゾンレッド)」を購入。
しかし11月に手放すことになりました。
デザインは良いのですが、探鳥には向きませんでした。



<5月>
Img_0356
昨年に続き、離島を楽しみました。
九州までフェリー、山口県の見島まで探鳥へ。
人の少ないところは私達夫婦に会っています(^^)♪



<6月>
D50_6997
舞子海岸の生まれたばかりのヒナを子育て中の「コアジサシ」。
1箇月の間に4回も見に行きました。



<7月>

Img_0957
北アルプスは6年ぶり、テント泊は12年ぶりという久しぶりだらけの登山でしたが、とても楽しい時間でした。
我が家(テント)の背景は剱・立山のモルゲンロート\(^o^)/



<8月>
D50_7510
初めて見るヤイロチョウ。
二度と会えない鳥かもしれません。



<9月>
Dsc_0042_20230901173801
いろいろ回り道をしましたが、超望遠レンズの800㎜を購入。
写真は手持ちのNikonのpfレンズの300,500,800㎜。
さらに新たなミラーレスカメラも購入しました。



<10月>
Dsc_0115
古典芸能の「薪能」を鑑賞。
明石城を背景に、日暮れと薪の火が幻想的な和の雰囲気でした。



<11月>
Z8b_1635
三重県に探鳥へ出かけました。
ツレの体調不良で早めに切り上げましたが、伊勢えび、アワビなどの船盛りを堪能しました。



<12月>
Z8b_2542
青空に映えるコウノトリ。
1ヶ月に3回も会えました。



ブログの記事の分類
1.探鳥:57件 45%
2.山:25件 20%
3.旅行:9件
4.畑:8件
5.前立腺がん:6件
6.カメラ:4件
7.その他:18件
2023年の年間記事数の合計は127件、TOPの探鳥は45%を占めていますが、実際は記事にしていない探鳥もありますのでダントツ多くの時間を費やしました。しかし相変わらず鳥の名前をお覚えられないです…^^;

大きな出来事として、記事にしていませんが47年間務めた会社の退職、そして新たな職場が決まったこと。
正式には来年2月20日に退職、翌日からの勤務です。
全く違う分野での業務で不安もありますが、あと3年間頑張ってみようと思っています。


1年間お付き合いいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。

2023年3月 3日 (金)

那岐山ブルーとセツブンソウ

【2023年 2月27日・岡山県勝田郡奈義町・標高1,255m】
那岐山(なぎさん/地元ではなぎせん)は日本三百名山で、岡山・鳥取県境にあります。
約40年ぶり2度目ですが、冬は初めてとなります。

 

<すべての写真はクリックで拡大します>

Img_9936
稜線直下、期待していた霧氷と那岐山ブルーが始まります。



Img_9944
那岐山三角点峰到着。一番乗りです。
紺碧の空、霧氷、エビのしっぽ、見晴らし、快晴…すべてサイコーです。



Img_9951
白い大山が見えます。



Img_9958
撮っても撮っても、さらに撮りたくなります~。



Img_9959
自分だけの足跡…。


Img_9960



Img_9963
ノートレースの雪を自分だけの足跡に。
気持ちいい~!



Img_9989
那岐山頂上。
ブルーです!



Img_9987
雪庇の上に「今日のサバ缶」。



Img_0012
帰路、国道53号線より振り返る。



Img_0015
登山口から15分の美作市田殿のセツブンソウを見学。



Img_0018
満開です!



Img_0033



Img_0035




蛇淵の滝入口(登山口)7:07→B・Cコース分岐→7:56大神岩→8:33那岐山三角点峰→8:49那岐山9:00→9:16A・Bコース分岐→黒滝分岐→B・Cコース分岐→10:05蛇淵の滝入口(登山口)


前日の冬型気圧配置から高気圧が張り出してくる予報。
朝の放射冷却、快晴とくればブルーの空や霧氷も…と期待して出かけましたが、期待以上でした。

いつまでもシャッターを押したくなる景色。調子に乗ってたくさんの写真を載せてしまいました^^;
平日の朝7時の登山口は先行者3名、大神岩からは先頭となり、霧氷を望むノートレースのコースを独り占め。
終始楽しく歩けたせいか、下山後に確認すると休憩込みで3時間弱の山行タイムでした。
まだまだイケルぞ(^^♪

半年間ほどは思い出して楽しめそうな山行でした(^^)/
ヨカッタ、ヨカッタ~。

2021年11月 4日 (木)

紅葉の有馬から六甲最高峰

【2021年11月 4日】
今年から勤務時間の変更で、平日ハイクが可能となりました。
せっかくなのでいつも混雑する有馬の紅葉も空いているかも?との思いでハイキングを兼ねて行ってみます。



Img_20211104_091245
有馬温泉の紅葉といえば「瑞宝寺公園」。
まずまずです。



img_20211104_091820l
平日の朝9時頃は誰もいません。
<クリックで拡大します>



Img_20211104_104756
なんちゃってバリエーションルートの「瑞宝寺谷西尾根」を利用し、六甲最高峰の東側へ出ました。
ススキがちょうどよいです~。



img_20211104_104440l
誰もいない六甲山ブルー。
<クリックで拡大します>



img_20211104_113955l
<クリックで拡大します>



Img_20211104_114105
頂上より西側の自宅方面を望む。



Img_20211104_113827
兵庫県の花「のじぎく」とススキ。



img_6403
頂上のグミ。
<クリックで拡大します>



img_20211104_103840l
「今日のさば缶」。
うす味のオリーブオイル漬け。いけます。
<クリックで拡大します>



img_20211104_111834l
「今日のデザート」。
栽培から調理まで自家製の焼き芋。
やっぱり『紅はるか』は極上の甘さ。
<クリックで拡大します>



Img_20211104_114236
頂上を存分に堪能したので下ります。
ショートカットのコースができてます。



Img_20211104_114533
頂上直下のトイレ。
休憩もできて清潔そのもの。




歩くペース 0.5~0.6(とても速い)

ロープウェイ有馬温泉駅駐車場8:52→9:09瑞宝寺公園9:16→9:37展望台→(瑞宝寺谷西尾根)→10:23一軒茶屋→10:27六甲山(昼食)11:43→(魚屋道)→12:07筆屋道分岐→12:33ロープウェイ有馬温泉駅駐車場



好天の中、誰もいない早朝の紅葉をのんびり楽しんだ後、登山開始。
頂上は思った以上に好天で、ススキ、のじぎく、グミの実など、またデザートの焼き芋など秋が満載。
デジカメを忘れ、スマホでの撮影となりましたが、ふもとの紅葉と頂上のブルーを楽しめた一日でした。

2019年11月 9日 (土)

快晴の野谷荘司山から三方岩岳

 

【2019年11月2日・岐阜県大野郡白川村/石川県白山市・標高1,797m

白川郷近くの白山白川郷ホワイトロード(旧白山スーパー林道)脇から登ります。
登山口で気温2℃。でも好天の予感です。




Img_4186
登りは20数年ぶりの鶴平新道から。
登山口からすぐにブナの紅葉が始まります。



Img_4199
霧の晴れた白川郷。合掌造りが見えます。



Img_4203
積雪はありませんが、霜柱はあちこちに見られます。



Img_4208
稜線到着。それにしても天気ええなあ~。



Img_4210
キレンジャク発見!(4羽いました)




Img_4214
「野谷荘司山(のだにしょうじやま)」到着。
20年以上前の景色は覚えていませんでした(^^



Img_4224
三角点より北アルプス(槍・穂高・笠)を望む。



Img_4231
同じく白山。意外と雪がありません。



Img_4239
野谷荘司山と三方岩岳の間にある、「馬狩荘司山」。
人の名前のような山名が続きます。



Img_4242
三方岩岳が迫ってきました。なかなかの雄姿です~。
(こちらは初めて登ります)



Img_4263
絵になる(?)ダケカンバ。



Img_4254
「白山白川郷ホワイトロード」からは30-40分で来られるピーク。
「三方岩岳」の標柱があります。



Img_4261k
こちらが本当の頂上。
今日のサバ缶は、岩手の水産業支援の(サヴァ(Ça va?)缶)。
オリーブオイルでとても美味しいです~。



Img_4266
頂上から北アルプスの槍穂高と手前に笠。



Img_4267
同じく乗鞍岳。さらに御岳も見えます。



Img_4288
見事な紅葉です~。


Img_4298



Img_4316
駐車地に帰着。
「白山白川郷ホワイトロード」のP13駐車場。
無料とは思えないロケーションです~。

 

歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち94%の区間で比較)

P13駐車場7:03→7:14鶴平新道登山口→8:51赤頭山→9:11鶴平新道分岐→9:23野谷荘司山10:19→鶴平新道分岐→11:04三方岩岳(昼食)11:57→12:05三方岩岳展望台→12:36三角点峰→白山スーパー林道馬狩料金所→14:00P13駐車場


久しぶりに快晴に恵まれた山行となりました。
穂高は雪を冠っていましたが、意外にも白山には雪はなし。(登った方によると本日が少しの初冠雪だったようです)

アルプスの展望を眺めながら、野谷荘司山と三方岩岳の山頂にはそれぞれ1時間ほど、晴ればれとしたブルーの空を見ながらボーっとできるぜいたくな時間を過ごしました。

下山後は近くの「しらみずの湯」へ。
のんびり山行に大満足の1日でした\(^_^)/。

2019年10月27日 (日)

六甲山(筆屋道~蛇谷北山~東おたふく山)

【2019年10月26日・兵庫県神戸市、芦屋市・標高931m】
8月以来のハイキング。
本日は車がないので電車で出かけますが、そうなると六甲山系がとても便利です~。




Img_4097
有馬温泉駅からスタート。
朝10時過ぎですが、ごった返しています。
大半は相当数のアジア系の外国の方。



Img_4102
有名な瑞宝寺公園の紅葉はもう少し~。
11月1日からお寺の前の道路は通行止めです。



Img_4107
水量たっぷりの太鼓滝。
前後で徒渉に若干困るところ3カ所程度あり。



Img_4112
このコースのプロムナード。
雪が降ってもステキなところです。



Img_4121
六甲山頂。
かなりの人ですが、先週のお昼時は座るところがないくらいだったとのこと。



Img_4120
今日のサバ缶。
オリーブ油使用で絶品でした。
日本酒はご存じアルミ缶で、モンベルのロゴ入りはこの夏限定だったようです。
軽くて蓋もできるし、山にピッタリ。
純米吟醸の原酒で濃厚フルーティー、飲み過ぎ注意です~ 。



Img_4123
グミが食べ頃…。(山頂にて)



Img_4131
帰路は、始めて登頂した「蛇谷北山(じゃたにきたやま)」。
展望はありませんが、クマザサが印象的。



Img_4145
東おたふく山より大阪市街地を望む。
笹原が減少しているような気がします。



Img_4155
秋の花、リンドウが咲きかけています。



Img_4160
センブリ。




歩くペース 0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち82%の区間で比較)

 

神戸電鉄有馬温泉駅10:14→金の湯→10:34瑞宝寺公園10:36→展望台→一軒茶屋→12:09六甲山(昼食)12:54→一軒茶屋→13:12石の宝殿13:15→13:25蛇谷北山13:29→13:46土樋割峠→14:00東お多福山14:16→14:44東おたふく山登山口バス亭


曇りがちの天気でしたが、8月以来の山行でうきうき気分でした。
太鼓滝から尾根筋までは分岐がたくさんあり、少し大回りとなりましたが、始めて登頂した蛇谷北山も雰囲気は良かったです。
PRO TOREK「PRG-330-1JF」のデビューでした。やはり標高の表示レスポンスがよく、楽しいですね~。

次は紅葉を楽しめる山がいいなあ~。

2019年7月16日 (火)

桑ヶ谷林道から鷲ヶ岳


【2019年7月14日・岐阜県郡上市高鷲町・標高1,672m】

3連休は好天に恵まれずあきらめていましたが、朝から空を眺めているとなんと青空も見えています。これは出かけないと!

1時間前まで雨が降っていたので、ブッシュの少ない山、雨が降ってもよいように行程の短い山を選んで、急遽出かけました。

 

Img_3663
笹原の明るい尾根筋が続きます。
でもガスで展望無しです~。


Img_3642
ブナの枝振りは雰囲気が良いですね。


Img_3645
名前不明です。


Img_3651
頂上直下のみに咲いていたササユリ。


Img_3660
頂上の方位盤をくるくる回っていたクワガタ。

Img_3657
今日のサバ缶。
ニンニク+オリーブオイルでとても体に良さそう!
そして美味しい!


Img_8102
この写真は2013年5月の頂上からの写真。
別山(左)と白山(右)です。
他に乗鞍、御岳、北アルプスが一望でした。

 

 

桑ヶ谷林道終点P10:21→一ぷく平11:00→鷲ヶ岳11:40→(昼食)12:29→桑ヶ谷林道終点P13:20

雨には合わずですが、展望はありませんでした。
頂上ではクワガタと一緒に大好きなサバ缶をゆっくりといただくことができました。

帰路、「美人の湯しろとり」に入浴。確かに良いお湯です。
2時起きの日帰り上高地14km探鳥ツアー後の翌日にしては頑張りました~汗。(まだまだいけるぞ!)

2017年5月 6日 (土)

野伏ヶ岳でザゼンソウに再会

【2017年5月3日・岐阜県郡上市石徹白町・標高1,674m】

「野伏ヶ岳(のぶせがだけ)」は日本300名山、岐阜100山に属しますが登山道がなく、積雪期のみ登ることのできる山です。
頂上の大展望とザゼンソウを楽しみに4年ぶりに訪ねてみました。

 

 

 

Img_0228
ふもとの石徹白町から見る野伏ヶ岳。(左側)

 

 

 

Img_0262
牧場跡にて。
背景は白山への尾根すじ。

 

 

 

Img_0273kk
芸術的なダケカンバ。

 

 

 

Img_0272kk
芸術的な?サルノコシカケ。
<クリックで拡大します>

 

 

 

Img_0314
これ以上雪が溶けるとブッシュが増え、登山不能となります。
特に登りはブッシュに逆らって進むことになり、難儀です。
登ることができるのは、5月中旬が限度かなぁ。

 

 

 

Img_0289
山頂直下より和田牧場跡を望む。

 

 

 

Img_0286
たっぷり登った感がありましたが、山頂です。
(標識はなし)

 

 

 

Img_0290
山頂より荒島岳。

 

 

 

Photo
山頂より薙刀山から別山、白山を望むパノラマ写真。
それにしても大きな裾野です。
<クリックで拡大します>

 

 

 

Img_0282
別山を望む。
他に御岳、乗鞍、北アルプス、恵那山が見えます。

 

 

 

Img_0337
帰路、コース脇の「クレソン」。
野生のものはとても辛いです~。

 

 

 

Img_0344
「アズマイチゲ」は白色とブルーがあちこちで咲いています。
コンデジですが1インチの受光センサーはきれいです。
<クリックで拡大します>

 

 

 

Img_0351kk
見つけました!「ザゼンソウ」。

 

 

 

Img_0347kk
<クリックで拡大します>

 

 

 

Img_0360
下山後に立ち寄った「満天の湯」の露天風呂からは野伏ヶ岳が見えます。       
見事な「ツクシ」の群生も。

 

 

 

 

 

 

 

駐車地点8:20→和田山牧場跡10:00→野伏ヶ岳12:07(昼食)12:36→和田山牧場跡13:45→駐車地点15:14

 

 

 

登山道がないためGPS(ガーミン)持参でも、コースを外れているのか合っているのかわかりません(^^)。
ヤマレコを見てもみなさんのコースは様々です。
今回2回目の山行で、やっとベストのコースが見つけられました。(利用できるのは次からですが・笑)

登り応えのある山ですが、雪解けが進むとさらにヤブコギが増えます。
登ることができるのは5月中旬までと感じました。

今回も「ザゼンソウ」に会えました。
また頂上からの大展望、特に白山の大きな裾野は感激でした。

2017年2月 5日 (日)

快晴の六甲最高峰

【2017年2月4日・兵庫県神戸市・標高931m】

 

 

 

好天の穏やかな休日。
裏六甲の滝は氷結しているかな?

 

 

 

P1100229
期待がふくらみます。

 

 

 

P1100233
ところが白石谷の滝の氷結は全くありません。

 

 

 

P1100268
帰路、紅葉谷から筆屋道コースへ。
もちろん太鼓滝は氷結はなし。

 

 

 

P1100236
予定よりコース変更しました。

 

 

 

P1100241
無事山頂へ。

 

 

 

P1100244
11時過ぎ、誰もいない六甲山頂。         

 

 

 

P1100250
まあこの青い空は少し得した気分です~。

 

 

 

 

 

 

ロープウェイ有馬温泉駅駐車場8:47→白石滝9:46→白竜滝9:59→六甲山11:11~(昼食)12:11→瑞宝寺公園13:19→ロープウェイ有馬温泉駅駐車場13:47

 

 

 

白石谷は滝の氷結はまったくなく、楽しみにしていた雪も少なかったけれど、空の青さとぽかぽか陽気はとてもごちそうでした。

2016年8月15日 (月)

山の日は比叡山(大比叡)

【2016年8月11日・滋賀県大津市・標高848m】

 

今日は初めての「山の日」。
「山の日」ならやはり比叡山です。
「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と百人一首で有名な慈円という方が、比叡山を日本一の山であると…。

そんなわけで、電車やケーブルを使って一路日本一の山、比叡山へ。

 

 

 

Img_4848
京阪の「1dayきっぷ」は、石山坂本線、京津線が乗り放題、ケーブルカー、比叡山入場料等が割引になって600円とお得です。

 

 

 

Img_4855
京阪は一部路面電車となっているかわいい電車です。
わざとカーブをつくったのではないかと思うくらい、急カーブが多いです~。

 

Img_4856
意外にも終点の坂本駅は、とてもしゃれています。

 

 

 

Img_4876
今日の山は軟弱なケーブルカー利用。
(今回は入院中の外出ゆえ、ケーブルカー利用です)

 

 

 

Img_4873
日本最長の2,025mの長さで、途中に駅やトンネルがあります。
運転手さんは盛んに指差呼称をされています。(若干の形骸化を感じましたが…)

 

 

 

Img_4890
手前から、「琵琶湖大橋」、沖島、伊吹山です。

 

 

 

Img_4897
ご存じ比叡山根本中堂。
山の日の催しが開かれていました。(撮影禁止でした)
その中で第1回「山の日」記念全国大会は比叡山で開催して欲しかったとのご発言がありました。
ちなみに今年は上高地での開催で、来年は是非とのことでした。

 

 

 

Img_4934
色鮮やかな鐘楼。(撞くのは50円/回也)

 

 

 

Img_4920
次は阿弥陀堂へ。
素敵な階段です~。

 

 

 

Img_4925
大比叡山頂へは東塔(左)と阿弥陀堂(右)の間から入っていきます。
(案内なし)

 

 

 

Img_4929
すぐに山頂です。
残念ながら展望はありません。

 

 

 

Img_4936
比叡山に戻り、くず餅をいただきます。

 

 

 

Img_4956
下山後の坂本地区の有名な「鶴喜そば」。
15時前でも行列ができています。
建物も築130年で国の登録有形文化財に指定されています。
期待大…。

 

 

 

Img_4959
ざるそばを注文。
なにより、庭を望むお座敷でいただくことができ、満足満足。

 

 

 

Img_4976
「1dayきっぷ」乗り放題なので、再度京阪に乗り反対側の終点の石山寺まで足を伸ばします。
ゆったり流れる瀬田川が良い感じです。

 

 

 

Img_4974
最後は、石山寺へ。
時間切れで内部は次回に。

 

ブログの主題は「山」ですので、山の日にはやっぱり山へと暑さをこらえて登ってみましたが、比叡山や山頂付近は意外と涼しく感じました。
のんびり、ゆったりと心休まる山の日を過ごすことができました。

2014年10月27日 (月)

六甲逆登山

【2014年10月25日・兵庫県神戸市】

 

家内が六甲山に探鳥会にでかけるというので、一緒に車で出かけました。
県立自然保護センター(記念碑台付近)で家内は探鳥会へ、私は単独でトレランへ。
9時15分スタートして、ノースロードからシェラインロードを下り、登りは小川谷を詰めて六甲山頂まで行ったあと、スタート地点に戻ってくる約15kmのトレランです。待ち合わせは12時。
…最近このパターンでよく出かけますが、交通費浮きます(^^)/

出発地点は標高約800m。
最初は下って、その後登ってゴールという逆登山?です。
なんとも精神衛生上よろしくない予感です。

 

 

 

スタート直後の快適なコース(ノースロード)にて。
Img_1246

 

 

 

シェラインロード登山口まで下ってきました。
尾根筋に比べ、下るにつれだんだんに道が狭くなってきます(^_^;)
Img_1248

 

 

 

小川谷から登りにかかります。
こちらは今年の台風11号の被害があちこちに。直径1m位の岩がごろごろ流れ出しているところもあります。
Img_1253

 

 

 

※クリックで拡大
小川谷にて。
Img_1256

 

 

 

 

小川谷をほぼ詰めたあたり。
上の紅葉を楽しんだあとは、土砂流出のためにコースがわからなくなり、10分程藪こぎしました・汗。
やっとコースに戻った瞬間…。
突然不気味な赤いものが。どきっとしました~。
Img_1257

 

 

 

小川谷の終点(最上部)です。
右に見えるのが(はっきりしない)コースで、地図ではもともと点線で一般的ではありません。
Img_1259

 

 

 

極楽茶屋にて。
裏六甲とちがって、尾根から南側は陽光が明るいです。(ヤブコギしたからかなぁ?)
Img_1265

 

 

 

※クリックで拡大
六甲山頂手前のグミ。
子どもの頃よく食べました~。
Img_1266

 

 

 

 

 

六甲山頂に到着。
Img_1271

 

 

 

スタート地点の自然保護センターに到着。
県立だけあって立派な施設です。
Img_1282

 

 

 

 

 

自然保護センターP9:15→唐櫃道行者堂9:30→シュラインロード登山口10:40→極楽茶屋9:45~9:50→六甲山頂11:15~11:20→自然保護センターP12:00

 

 

 

小川谷は今年の台風11号の被害でコースの数カ所に土砂、岩、倒木が流出していますが通ることは可能です。
林道終点の堰の上部が不明なところあり。10分程藪こぎしましたが、なんとか家内との待ち合わせの12時ちょうどに帰還しました。

 

山上に車を止め、下山してから登山という逆パターン。
まあ紅葉もあり、トレランでも楽しめるコースで、これもありかなぁ~。
意外とよかったです~。

 

 

 

★現在の六甲山について
10月25日現在、六甲山の山頂付近に出かけるには、車では裏六甲ドライブウェーしかありません。表六甲、西六甲の各ドライブウェーは土砂崩れのため通行止めです。
また登山道も紅葉谷、アイスロードが通行止め。
ただし通行止めになってないところも土砂崩れのところもありますので注意が必要です。
ロープーウェイ、ケーブルは動いています。
まあこの時期にしては人が少なくてのんびりできましたが…。

詳細は下記の神戸市の情報を参照下さい。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/road/tsukodome.html