リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

山(⑫日本100名山)

2024年8月17日 (土)

白山の野鳥など

【2024年 8月11日】
白山で出会った野鳥や昆虫です。
(撮影はコンデジ)




Img_3075
翠が池近くにいたイワヒバリ。



Img_3081
フレンドリーな鳥でした。



Img_3108
ハイマツの実が大好物のホシガラス。



Img_3125
室堂平にいたカヤクグリは、帰り道の案内をしてくれました(^^♪



Img_3033
白山比咩神社の奥宮とトンボ。



Img_3159
大倉山近くにいたアサギマダラ。


今年の猛暑は事前の足慣らしハイクやジョギングなどのトレーニングもできませんでしたが、少し前半飛ばしすぎの感があった程度でいつも通り歩くことができました。

快晴の頂上、たくさんのお花、イワヒバリやホシガラスの野鳥、アサギマダラなど、また野天風呂も楽しめたとても記憶に残る山行となりました。

2024年8月16日 (金)

白山のお花

【2024年 8月11日】
今回の白山は例年になく残雪は少ない気がしましたが、さすがに花の百名山、雪が消えたお盆の時期でもお花がたくさん残っていました




Img_2959
カニコウモリ。



Img_2976
シモツケソウ。



Img_2985
トリカブト。



Img_2993
ナデシコの仲間^^;



Img_2997
イワギキョウ。



Img_3000
イブキトラノオ。



Img_3001
山頂&ミヤマシシウド?。



Img_3009
室堂平の白山比咩神社&イブキトラノオ。



Img_3044
山頂のイワツメグサ。



Img_3090
チングルマ。



Img_3093
血の池&イワギキョウ。



Img_3101
お気に入りのミヤマダイモンジソウ。



Img_3103
オトギリソウ。



Img_3111
残念ながらクロユリは終わっています。



Img_3141
室堂平のお花畑。



Img_3143
ハクサンフウロ。



Img_3145
お花畑と白水湖。


楽しみにしていたクロユリはもうドライフラワー状態だったのと、室堂平での情報で「お花松原」のお花畑はもう終わっているらしく立ち寄りませんでした。
またハクサンコザクラは見つけることができずでしたが、さすがに「花の百名山」、250枚撮った写真のはほとんどお花の写真でした。

※お花の名前が間違っていたら、お詫びするとともにご指摘いただくとありがたいです。

2024年8月15日 (木)

快晴の白山(平瀬道)

【2024年 8月11日】
7年ぶり7度目の白山。
前回から少し間隔があきましたが、何度登っても楽しいお気に入りの山です。




Img_2928
大白川登山口を4時50分にスタート。
ちょうどランプが不要となる明るさ、すぐに日の出を迎えます。
今日も快晴です。
<すべての写真はクリックで少し拡大します>



Img_2941
今年は冬の積雪の少なさや夏の暑さのせいか、カンクラ雪渓の残雪はありませんでした。



Img_2957



Img_2965




Img_3006
室堂平の白山比咩神社。
好きな構図ですが、あまり見ませんね^^;



Img_3014
神職の方。



Img_3029
御前峰(最高峰)に到着。
白山ブルー\(^o^)/



Img_3042
白山比咩神社の奥宮と雲海。



Img_3021
室堂平と別山から石徹白道を望む。
いつか挑戦したい石徹白道は片道全長20km、標準コースタイム13時間45分。
累積標高差は約2,185mですので、1泊すれば可能と思います。



Img_3054
大汝峰(左)と剣が峰、中央が紺屋ヶ池。
この後、山頂付近はガスに覆われてしまいました。



Img_3057
頂上よりお気に入りの「御宝庫」。
(大汝峰からすぐ)



Img_3063
背後の剣ヶ峰と紺屋ヶ池、そこに映る逆さ剣ヶ峰。



Img_3088
翠ヶ池と剣ヶ峰。



Img_3083
翠が池は久しぶりに良い色合いを見せてくれました。



Img_3098
千蛇ヶ池と見上げる御宝庫。
ここだけはいつも残雪があります。



Img_3176k2
下山後の「大白川露天風呂」。
白水湖を眺めながら、硫黄の香りのする絶品の野天風呂です。

ヘイ。安心してください、穿いてます…ではなく「穿いてません…」(笑)
セルフタイマーが間に合わず…。(見えていませんが念のためボカシを入れてます)
お風呂はこの時は私一人。(カメラ持ち込み禁止の掲示はありませんでした)




歩くペース(速い)0.70.8

大白川登山口4:50→6:47大倉山避難小屋→7:23カンクラ雪渓→8:13白山室堂→8:57白山(大汝峰)9:41→翠ヶ池→千蛇ヶ池→11:09白山室堂11:28→12:30大倉山避難小屋→13:42大白川登山口


家内の実家からは高速道路も利用でき、登山口まで車で1時間余りと手軽に行けるため、天気を見ながら前日に登山決定です。
今回も快晴の中、山頂に立つことができうれしい限りです。

下山後のご褒美の露天風呂も値千金で大満足の7回目の白山でした。

2024年1月30日 (火)

鹿児島の旅(観光)

【2022年 1月12~14日】
今回の鹿児島の旅は主目的が探鳥でしたので、観光はほとんどしておりませんが、楽しい思い出もたくさんできました。



Dsc_8869
今回は神戸空港からスカイマーク便。
朝一の便は便利ですね~。
何より割引のない新幹線よりよっぽど安いです。



Kdsc_0350
今回は空港からレンタカーを利用します。
まずは日本百名山に惜しくも漏れた桜島。
標高1,117mですが、噴火のため登れるのは湯之平展望所の373mまで。
車で湯之平展望所まで行くと登ったことになるんですね~。



Kdsc_0371
今日の宿泊は休暇村指宿。
今まで泊まった宿でこんな広い部屋は初めてですね~。
食事も食べきれないほどの地元料理(半分くらいしか食べられなかった…)で、しかもリーズナブルで大満足の宿でした。



Kdsc_0356
休暇村内の砂蒸し温泉。(写真撮影は休暇村のみOKのようです)
芯から温まりますが、20分間が限度でした。(以前入ったぬか風呂より砂がずっしりと重いのはメリットかも)

実はこちらは地熱ではありません。
なので人が入れ替わるごとに高熱の湯で砂を煮沸してあっためています。
当初はな~んだと思いましたが、地熱でやっているところの衛生面はどうなの?と考えると…それもいいのかなと(^^)



Dsc_0395
スナップエンドウと日本百名山の開聞岳。
1月中旬に露地モノが採れるのはさすがに南国です。
しかし宿でいただきましたが、それほど甘くなかったなぁ。



Dsc_0396
日本最南端の「西大山駅」。
列車が来ればよいのですが…2-3時間に一本くらいですね。
背景は満開の菜の花と開聞岳。



Dsc_0389
40年前に訪れた長崎鼻。
こんな♡はなかったなぁ。



Dsc_0393
テレビに出たという長崎鼻のお土産屋さん。
文言は何かきっかけがあったのでしょう…^^;


Dsc_0432
その後は出水市のツル渡来地へ。
ナベヅルは約9,000羽が渡来、世界中のナベヅルの8割以上。
マナヅルで約3,000羽が渡来、世界中のマナヅルの5割だそうです。
もしここで鳥インフルエンザ等の感染が拡大すると、地球規模での絶滅につながるため、消毒のための石灰があちこちに撒かれている他、散水車での薬剤散布や、車のタイヤの除菌も行われています。(私の車も消毒された)




Dsc_0424
2泊目はツルのエリア近くの蕨島のペンション「わらびの丘」。
八代海を望むとても明るい斜面に立地、牛窓を思い出しました。
オーナーは大手企業を60歳で退職され起業、この場所での生活をとても楽しんでおられるようでした。



Dsc_0443
夕日を浴びる日本百名山の霧島連山。
40年前にも登るチャンスがありましたが、今回も登れずで残念。



Collage_20240130173001
<美味しい地元料理>
指宿の食べきれない郷土料理、また新鮮・大盛・格安のマグロ丼、地元で評判のザボンラーメンなど…。
高級グルメではありませんが、楽しくて美味しい料理をたくさんいただきました。


移動中に薩摩川内市の『甲冑工房丸武産業』の看板を見かけたのですが、帰宅した後で大谷翔平のカブトも作ったと知りました^^;
33万円するそうですが、一時は注文しても5ヶ月待ちだったそうです。


野鳥もドライブも宿もグルメもすべて楽しく過ごせました。
何より私達には珍しく3日間共に好天だったことです(^^)/

2024年1月21日 (日)

鹿児島の旅(イソヒヨドリ)

【2024年 1月13日】
今日は宿泊先の指宿から出水に向かいます。
途中、長崎鼻に立ち寄りました。




Dsc_0384k
快晴の開聞岳。
こちらも日本百名山で、40年位前に登頂しています。
標高924mと高くはありませんが、海に近い所から登るので結構登り応えがあります。
展望抜群で、珍しいらせん状の登山コースと印象に残る楽しい山でした。



Dsc_9014
朝日に映える長崎鼻のイソヒヨドリ♀。
こちらではカツオドリも飛んでいました。


懐かしい…というより風景を覚えていなかった長崎鼻ですが、開聞岳の華麗な山容だけは記憶にあります。
どこにでもいるイソヒヨドリですが、なんだか印象に残る一コマでした。

2024年1月19日 (金)

鹿児島の旅(カツオドリ)

【2024年 1月12日】
今年初の探鳥旅行は鹿児島へ。
目標を絞り、あちこち立ち寄らず、でもできれば美味しいものも食べて、温泉にも入ってなどととりとめのないことを考えながら出かけました。




Dsc_8872
好天の鹿児島湾の谷山港付近から日本百名山の桜島頂上付近を望む。
標高1,117mですが、現在は頂上は入山禁止で湯之平展望所までしか登ることはできません。
ちなみに桜島は1914年(大正3年)1月12日に58名の死者、行方不明者を出した 「大正大噴火」から、今日で丸110年となります。

こちらでカツオドリを探します。
最初のポイントでは発見できず。その後2羽のみ発見、昼食を食べて仕切り直しです。



Resize_kz8b_2864
その後、車で5分位のところにいっぱいいました❣❣
見るのは今回初めてです。



Resize_kdsc_9003
顔の青いのがオス。



Resize_kz8b_2992
淡黄色なのがメス。



Resize_kz8b_2773
カツオドリの名称は、カツオなどの魚に追われて海面に上がってきた小魚を餌にするからとのこと。
漁師にとっては魚群の案内役となるそうです。



Resize_kdsc_8959
目が横ではなく、前についている感じ…。



Resize_kcollage
狩りではかなりのスピードで急降下して飛び込みますが、なかなかゲットできず、同じ個体が何度も。
歩留まりが悪いようです…^^;


その後、指宿までの道すがらや長崎鼻などでも見られました。
カツオドリは伊豆諸島南部や、小笠原諸島、硫黄列島、薩南諸島、琉球列島などで繁殖するようで、地元では見られない鳥なので楽しめました。

2023年12月31日 (日)

2023年を振り返って

【2023年12月31日】
あっという間の一年でした。
初孫の誕生、久しぶりのアルプステント泊登山、そして超望遠レンズや新しいカメラの購入など探鳥に多くを注ぎました。



<1月>
Mitenebd0bb119c92e448795d2153c6e9ecd83
1月12日に初孫誕生。
ついにおじいになりましたが、想定以上に可愛いものですね^^;



<2月>
d50_3005
湖北で奇跡のオオワシに出会いました。
歳をとっても毎年長旅もして頑張っているなぁ~。



<3月>
Img_9960
実家の近く、那岐山の冬景色は素晴らしかった。
毎年のことながらカタクリやセツブンソウのスプリング・エフェメラルも楽しみました。



<4月>
Img_0114
初めてのミラーレスカメラ「Zfc(クリムゾンレッド)」を購入。
しかし11月に手放すことになりました。
デザインは良いのですが、探鳥には向きませんでした。



<5月>
Img_0356
昨年に続き、離島を楽しみました。
九州までフェリー、山口県の見島まで探鳥へ。
人の少ないところは私達夫婦に会っています(^^)♪



<6月>
D50_6997
舞子海岸の生まれたばかりのヒナを子育て中の「コアジサシ」。
1箇月の間に4回も見に行きました。



<7月>

Img_0957
北アルプスは6年ぶり、テント泊は12年ぶりという久しぶりだらけの登山でしたが、とても楽しい時間でした。
我が家(テント)の背景は剱・立山のモルゲンロート\(^o^)/



<8月>
D50_7510
初めて見るヤイロチョウ。
二度と会えない鳥かもしれません。



<9月>
Dsc_0042_20230901173801
いろいろ回り道をしましたが、超望遠レンズの800㎜を購入。
写真は手持ちのNikonのpfレンズの300,500,800㎜。
さらに新たなミラーレスカメラも購入しました。



<10月>
Dsc_0115
古典芸能の「薪能」を鑑賞。
明石城を背景に、日暮れと薪の火が幻想的な和の雰囲気でした。



<11月>
Z8b_1635
三重県に探鳥へ出かけました。
ツレの体調不良で早めに切り上げましたが、伊勢えび、アワビなどの船盛りを堪能しました。



<12月>
Z8b_2542
青空に映えるコウノトリ。
1ヶ月に3回も会えました。



ブログの記事の分類
1.探鳥:57件 45%
2.山:25件 20%
3.旅行:9件
4.畑:8件
5.前立腺がん:6件
6.カメラ:4件
7.その他:18件
2023年の年間記事数の合計は127件、TOPの探鳥は45%を占めていますが、実際は記事にしていない探鳥もありますのでダントツ多くの時間を費やしました。しかし相変わらず鳥の名前をお覚えられないです…^^;

大きな出来事として、記事にしていませんが47年間務めた会社の退職、そして新たな職場が決まったこと。
正式には来年2月20日に退職、翌日からの勤務です。
全く違う分野での業務で不安もありますが、あと3年間頑張ってみようと思っています。


1年間お付き合いいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。

2023年8月 5日 (土)

鹿島槍ヶ岳の旅(黄色い花)

【2023年 7月15~17日 北アルプス・標高2,890m】

今回の山旅で撮影できたお花を記録のために残しておきます。
今回は黄色い花。やはり種類は一番多い色ですね~。
(花名は間違いがあるかもしれません)




Photo_20230805160804
ミヤマダイコンソウ
「爺ヶ岳中央峰」頂上にて。



2_20230805155901
アオノツガザクラ



3_20230805155901
ウサギギク



Photo_20230805155902
キツネノボタン



Photo_20230805155901
キバナイチゲ&ミヤマキンポウゲ



Photo_20230805154602
チングルマ&コイワカガミの大群落



Photo_20230805160103
チングルマ



2_20230805160101
チングルマの花の後



Photo_20230805160101
キバナノコマノツメ



Photo_20230805160803
ミヤマキンポウゲ



Photo_20230805160801
ニガナ



Photo_20230805160802
ニッコウキスゲ
下山中に最後に現れました。



今回の山旅の記事はこれで終了です。
初めてのメンバー、前半の風雨、後半の好天、6年ぶりの北アルプス、12年ぶりのテント泊、久しぶりの夜行バス、リュックの故障…など話題豊富な山行となりました。

何より楽しい山でした。
メンバーの皆さんありがとうございました。
Img_1035n

追伸(8月11日)
高山植物の記録は同行させていただいたNewmanさんの記事で「高山植物たち」 に詳しく掲載されていますのでご覧になってください。

2023年8月 4日 (金)

鹿島槍ヶ岳の旅(赤い花)

【2023年 7月15~17日 北アルプス・標高2,890m】

今回の山旅で撮影できたお花を記録のために残しておきます。
赤い花ですが、ピンクや紫も含みます。
(花名は間違いがあるかもしれません)




Photo_20230805091705
イワベンケイ
黄色の花もありました。



Photo_20230805091701
アケボノフウロ



Photo_20230805091703
コイワカガミ



Photo_20230805091702
コマクサ(背景は冷池山荘、テント場、布引山)
前記事では晴れて無風の写真でしたが、これは立つのがやっとの強風の中じっと耐えているものでシャッター速度は1/500ですが、被写体ブレがあります。
根は50cmから100cmもあるらしく、強風にあおられながら頑張って耐えている姿に感心しました。



Photo_20230805091704
タカネヤハズハハコ



Photo_20230805091707
ノビネチドリ



Photo_20230805091708
ハクサンチドリ



Photo_20230805091706
ハクサンフウロ



Photo_20230805091709
ミヤマクワガタ



Photo_20230805092201
タカネバラ

2023年8月 3日 (木)

鹿島槍ヶ岳の旅(白い花)

 【2023年 7月15~17日 北アルプス・標高2,890m】

今回の山旅で撮影できたお花を記録のために残しておきます。
まずは白い花。
(正確には花びらが白く見える花ですが、間違いがあるかもしれません)




Photo_20230803193803
カラマツソウ



Photo_20230803193802
エゾシオガマ



Photo_20230803193801
イワツメグサ



Photo_20230803193902
ハクサンイチゲ



Photo_20230803193901
コバイケイソウ
今年はこの地域では当たり年ではないそうです。



Img_0739
ゴゼンタチバナ



2_20230803193901
キヌガサソウ



Photo_20230803194002
フタマタイチゲ



2_20230803194001
ハクサンシャクナゲ
背景は爺ヶ岳。



Photo_20230803194001
ハクサンシャクナゲ
背景は立山。



より以前の記事一覧