リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

山(⑤長野・新潟)

2023年12月31日 (日)

2023年を振り返って

【2023年12月31日】
あっという間の一年でした。
初孫の誕生、久しぶりのアルプステント泊登山、そして超望遠レンズや新しいカメラの購入など探鳥に多くを注ぎました。



<1月>
Mitenebd0bb119c92e448795d2153c6e9ecd83
1月12日に初孫誕生。
ついにおじいになりましたが、想定以上に可愛いものですね^^;



<2月>
d50_3005
湖北で奇跡のオオワシに出会いました。
歳をとっても毎年長旅もして頑張っているなぁ~。



<3月>
Img_9960
実家の近く、那岐山の冬景色は素晴らしかった。
毎年のことながらカタクリやセツブンソウのスプリング・エフェメラルも楽しみました。



<4月>
Img_0114
初めてのミラーレスカメラ「Zfc(クリムゾンレッド)」を購入。
しかし11月に手放すことになりました。
デザインは良いのですが、探鳥には向きませんでした。



<5月>
Img_0356
昨年に続き、離島を楽しみました。
九州までフェリー、山口県の見島まで探鳥へ。
人の少ないところは私達夫婦に会っています(^^)♪



<6月>
D50_6997
舞子海岸の生まれたばかりのヒナを子育て中の「コアジサシ」。
1箇月の間に4回も見に行きました。



<7月>

Img_0957
北アルプスは6年ぶり、テント泊は12年ぶりという久しぶりだらけの登山でしたが、とても楽しい時間でした。
我が家(テント)の背景は剱・立山のモルゲンロート\(^o^)/



<8月>
D50_7510
初めて見るヤイロチョウ。
二度と会えない鳥かもしれません。



<9月>
Dsc_0042_20230901173801
いろいろ回り道をしましたが、超望遠レンズの800㎜を購入。
写真は手持ちのNikonのpfレンズの300,500,800㎜。
さらに新たなミラーレスカメラも購入しました。



<10月>
Dsc_0115
古典芸能の「薪能」を鑑賞。
明石城を背景に、日暮れと薪の火が幻想的な和の雰囲気でした。



<11月>
Z8b_1635
三重県に探鳥へ出かけました。
ツレの体調不良で早めに切り上げましたが、伊勢えび、アワビなどの船盛りを堪能しました。



<12月>
Z8b_2542
青空に映えるコウノトリ。
1ヶ月に3回も会えました。



ブログの記事の分類
1.探鳥:57件 45%
2.山:25件 20%
3.旅行:9件
4.畑:8件
5.前立腺がん:6件
6.カメラ:4件
7.その他:18件
2023年の年間記事数の合計は127件、TOPの探鳥は45%を占めていますが、実際は記事にしていない探鳥もありますのでダントツ多くの時間を費やしました。しかし相変わらず鳥の名前をお覚えられないです…^^;

大きな出来事として、記事にしていませんが47年間務めた会社の退職、そして新たな職場が決まったこと。
正式には来年2月20日に退職、翌日からの勤務です。
全く違う分野での業務で不安もありますが、あと3年間頑張ってみようと思っています。


1年間お付き合いいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。

2023年8月 5日 (土)

鹿島槍ヶ岳の旅(黄色い花)

【2023年 7月15~17日 北アルプス・標高2,890m】

今回の山旅で撮影できたお花を記録のために残しておきます。
今回は黄色い花。やはり種類は一番多い色ですね~。
(花名は間違いがあるかもしれません)




Photo_20230805160804
ミヤマダイコンソウ
「爺ヶ岳中央峰」頂上にて。



2_20230805155901
アオノツガザクラ



3_20230805155901
ウサギギク



Photo_20230805155902
キツネノボタン



Photo_20230805155901
キバナイチゲ&ミヤマキンポウゲ



Photo_20230805154602
チングルマ&コイワカガミの大群落



Photo_20230805160103
チングルマ



2_20230805160101
チングルマの花の後



Photo_20230805160101
キバナノコマノツメ



Photo_20230805160803
ミヤマキンポウゲ



Photo_20230805160801
ニガナ



Photo_20230805160802
ニッコウキスゲ
下山中に最後に現れました。



今回の山旅の記事はこれで終了です。
初めてのメンバー、前半の風雨、後半の好天、6年ぶりの北アルプス、12年ぶりのテント泊、久しぶりの夜行バス、リュックの故障…など話題豊富な山行となりました。

何より楽しい山でした。
メンバーの皆さんありがとうございました。
Img_1035n

追伸(8月11日)
高山植物の記録は同行させていただいたNewmanさんの記事で「高山植物たち」 に詳しく掲載されていますのでご覧になってください。

2023年8月 4日 (金)

鹿島槍ヶ岳の旅(赤い花)

【2023年 7月15~17日 北アルプス・標高2,890m】

今回の山旅で撮影できたお花を記録のために残しておきます。
赤い花ですが、ピンクや紫も含みます。
(花名は間違いがあるかもしれません)




Photo_20230805091705
イワベンケイ
黄色の花もありました。



Photo_20230805091701
アケボノフウロ



Photo_20230805091703
コイワカガミ



Photo_20230805091702
コマクサ(背景は冷池山荘、テント場、布引山)
前記事では晴れて無風の写真でしたが、これは立つのがやっとの強風の中じっと耐えているものでシャッター速度は1/500ですが、被写体ブレがあります。
根は50cmから100cmもあるらしく、強風にあおられながら頑張って耐えている姿に感心しました。



Photo_20230805091704
タカネヤハズハハコ



Photo_20230805091707
ノビネチドリ



Photo_20230805091708
ハクサンチドリ



Photo_20230805091706
ハクサンフウロ



Photo_20230805091709
ミヤマクワガタ



Photo_20230805092201
タカネバラ

2023年8月 3日 (木)

鹿島槍ヶ岳の旅(白い花)

 【2023年 7月15~17日 北アルプス・標高2,890m】

今回の山旅で撮影できたお花を記録のために残しておきます。
まずは白い花。
(正確には花びらが白く見える花ですが、間違いがあるかもしれません)




Photo_20230803193803
カラマツソウ



Photo_20230803193802
エゾシオガマ



Photo_20230803193801
イワツメグサ



Photo_20230803193902
ハクサンイチゲ



Photo_20230803193901
コバイケイソウ
今年はこの地域では当たり年ではないそうです。



Img_0739
ゴゼンタチバナ



2_20230803193901
キヌガサソウ



Photo_20230803194002
フタマタイチゲ



2_20230803194001
ハクサンシャクナゲ
背景は爺ヶ岳。



Photo_20230803194001
ハクサンシャクナゲ
背景は立山。



2023年7月27日 (木)

鹿島槍ヶ岳の旅(コマクサ)

 【2023年 7月17日 北アルプス・標高2,890m】

今回の山旅でお花を一つ上げるとすれば、やはり「コマクサ」です。
さすがに『高山植物の女王』というだけあって、大きくはない花ですがとても存在感がある気がします。




img_1089
背景は立山。
<クリックで拡大します>



img_1091
背景は「劔岳」。
<クリックで拡大します>

素晴らしいお花、素晴らしい景色を見ることができました。
ありがたい、ありがたい~。

2023年7月26日 (水)

鹿島槍ヶ岳の旅(クロユリ)

 【2023年 7月16日 北アルプス・標高2,890m】

鹿島槍ヶ岳の旅では、お花がたくさん咲いていました。
高山に出かけるのはいつもお盆休みを利用していましたので、この時期のお花畑は見ごたえがあります。
まず見つけたのは「クロユリ」です。




img_0852
この山域ではあまり多くないというようなイメージでしたが、布引山近くで別な花を見てたら偶然見つけました。
1箇所だけ、3輪が咲いていました。
<クリックで少し拡大します>

クロユリは英語名「kamchatka lily」。
原産地は礼文島だそうです。

クロユリで思い出すのは、6年前に行った白山の「花の松原」。
「大群落、満開のクロユリ(白山)」
こちらは想定外の多さでした。

別名(英語)はたくさんあって…
「Chocolate Lily(チョコレートリリー)」

「skunk lily(スカンクユリ)」
「outhouse lily(便所ユリ)」
「irty diaper(汚いオムツ)」


確かに「花の松原」では上記の別名(特に下3行)を実感しました^^;
香りはともかく、今回のように1ヶ所にひっそりと咲くクロユリの方がそれらしい気がします。

2023年7月24日 (月)

鹿島槍ヶ岳の旅(冷池山荘から扇沢)

 【2023年 7月14日~18日 北アルプス・標高2,890m】

鹿島槍ヶ岳の旅の3
日目(17日)、最終日は快晴の朝を迎えました
初日は午前中が雨、2日目が曇り、3日目が快晴とドラマチックな展開となりました。


<写真をクリックすると少し拡大します>


Img_0964
登山開始後3日目にしてやっと「快晴」の朝を迎えます。



Img_0957
我が家の窓から見える剱・立山もモルゲンロートに染まります\(^o^)/



Img_0961
「剱岳」のモルゲンロート。



Img_0980
同様に「立山」も…。



Img_0963
テント場より撮影。



Img_0994
雲海も最高です。



Img_0985



Img_0972
いくら撮っても飽きない景色…。



Img_1006
「頚城三座」方面を望む。



Img_0965
昨日登った「鹿島槍ヶ岳」。
(左から布引山、鹿島槍ヶ岳南峰、鹿島槍ヶ岳北峰」。



Img_1006
「爺ヶ岳」の稜線と山影、そして槍ヶ岳のダイヤモンド的交差。



Img_1023
朝の「今日のサバ缶」。
軽量化のためパック品です^^;



Img_1006
テント場からしか見えない剱・立山方面の素晴らしい景色を堪能、名残惜しい中下山をスタート。
Newmanさん(右)と私、背景は劔・立山。



Img_1038
最高の満足感を味わった「鹿島槍ヶ岳」を後にします。



Img_1060
往路は強風だった「爺ヶ岳」も今日は快晴、無風。



Img_1071
「槍・穂高」もバッチリ見えます。



Img_1072
強風で登らなかった「爺ヶ岳中峰」に登頂。



Img_1103
爺ヶ岳ブルーの南峰も再度登頂します。



Img_1106
「爺ヶ岳」から種池山荘へのステキな稜線。



Img_1125
下山しました~。
JR大糸線の「信濃大町」より電車に乗ります。
駅で買った地ビールの「くろゆり」は大好きな黒ビール。
くろゆりも見られた山行を思い出しながら、さらに車窓からのアルプスを眺めながらの至福のひと時でした~。




歩くペース 1.0~1.1(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち84%の区間で比較)

冷池テント場7時55分→8:30冷乗越→9:02爺ヶ岳北峰→9:35爺ヶ岳中峰9:56→10:41爺ヶ岳南峰→11:43種池山荘13:01→富士見坂→→水平岬→駅見岬→ケルン(柏原新道)→16:03柏原新道登山口


梅雨末期の日程でしたが、最後は快晴のプレゼントが待っていました。
日の出、モルゲンロート、雲海、お花畑、地ビールと最高のシチュエーションに恵まれました。
初日前半が雨、翌日が曇り、最後が快晴で、さらにこの時期ならではのお花の数々、そして楽しい仲間たち。
記憶に残る山旅でした。

2023年7月23日 (日)

鹿島槍ヶ岳の旅(冷池山荘から鹿島槍ヶ岳)

 【2023年 7月14日~18日 北アルプス・標高2,890m】

鹿島槍ヶ岳の旅の2日目(16日)は今回の山旅の
メイン、日本百名山の「鹿島槍ヶ岳」にメンバー3名で登頂します。




Img_0918
今日は冷池山荘(テント場)から鹿島槍ヶ岳までをピストンします。
(写真は下山後。約50張で前日の倍以上で満員御礼状態でした)



Img_0858
「布引山」山頂。
残念ながら、ガスガス状態です…。
でもコースにはたくさんのお花が見られました。




Img_0878
稜線はアルプス感たっぷり。



Img_0893
「鹿島槍ヶ岳」山頂。(今回のメンバーにて)
こちらもガスガス^^; で人もまばらです。

南峰までで引き返します。



Img_0830
出会った野鳥は「カヤクグリ」。



Img_0910
「ホシガラス」は3羽が遊びまわっていました。



Img_0912
同じく「ホシガラス」。
こんな天気なのでひょっとしたら「雷鳥」が子連れで…という思いもむなしく、見ることはできませんでした。



Img_0902
冷池山荘に帰着後、メンバーと歓談。
贅沢なドリップコーヒーはNewmanさんのおごり^^
涼しい中、稜線でのんびりとくつろぐのもゼイタクで楽しいものです~!




歩くペース 1.2~1.3(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち85%の区間で比較) [注意事項]


冷池山荘テント場6:44→8:21布引山8:28→9:26鹿島槍ヶ岳10:46→11:23布引山→12:06冷池山荘テント場→12:19冷池山荘


鹿島槍ヶ岳」登頂は、たくさんのお花を愛でながらの散歩気分。
残念ながら天気は曇り、ガスガスでしたが、降雨もなくてピーカンよりもお花の撮影にはよかったかもしれません~。

山行中日にこのようなのんびりの一日を入れるのも楽しく、贅沢な時間を過ごせたと思います。
でも最終日の明日は晴れてほしいなぁ~。

2023年7月21日 (金)

鹿島槍ヶ岳の旅(扇沢→冷池山荘)

【2023年 7月14日~18日 北アルプス・標高2,890m】

3連休を利用して北アルプス鹿島槍ヶ岳に行ってきました。
ブログ仲間のオフ会です。
北アルプスは6年ぶり、テント泊は12年ぶりという久しぶりだらけの登山となります。

1日目の15日は扇沢から爺ヶ岳を経て冷池山荘までの縦走です。




Img_0729
前夜、神戸から安曇野インター(長野県安曇野市)まではこれまた久しぶりの夜行バス。
独立3列シートで快適です…が、このバスのデザインは昼間走るとちょっと…視線を感じます。



Img_0732
その後、JR大糸線と扇沢までのバスを乗り継いで登山口へ。
梅雨明けはまだ、出発前からの雨は萎えます…。



Img_0760
雨と大荷物に耐えながら、種池山荘に到着。(手前は種池)
ここでは名物の焼きたてピザがありますが、先を急ぐためパス。



Img_0770
爺ヶ岳の登り。
雨も止んで快適そうですが…。



Img_0772
ふり返って種池山荘。



Img_0775
「爺ヶ岳南峰」に到着。
誰もいないのは立っていられないほどの強風と思います。
そのために北峰はパス、帰路に寄ることにしました。



Img_0797
「冷乗越」からは本日の目的地の「冷池山荘」は目の前。



Img_0920
長かった縦走も終わりました。
こちらでオフ会メンバーの「Newman」さん、「ころぼっくる」さんと無事合流を果たします。



Img_0810
冷池山荘のテント場に到着。
稜線で景色は良いのですが、目の前の剣・立山は上部にガスが。
しかしとにかく強風でテント設営には手間取りましたが、その分中は極楽の空間。
やめられませんね、テント泊。



Img_0811
登ってきた「爺ヶ岳」を眺めながらの「今日のサバ缶」。



歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち96%の区間で比較)

扇沢駅8:03→8:14柏原新道登山口→ケルン→駅見岬→水平岬→富士見坂→11:30種池山荘11:31→12:20爺ヶ岳南峰12:22→冷乗越→13:22冷池山荘


バスを降りた扇沢で雨模様で萎える気分の中スタート。
雨はすぐに止むだろうと雨傘で出発するも、途中で雨具装着となりました。
その後に雨はやむも強風でしたが、目指す時間には間に合いました。

テントを背負っての縦走となりましたが、お花もたくさん、展望も開けて楽しくも歩きごたえのあるコースでした。
今日のガンバリの満足感と安堵感、目の前の剣・立山の眺め、さらに明日の「鹿島槍ヶ岳」を楽しみにテントでチビチビとお酒をいただく至福の時間…たまりません~。

2022年11月 4日 (金)

快晴の白草山&箱岩山

【2022年 11月 3日・岐阜県下呂市標高1,669m】
8年前に登った「白草山」に登ってきました。
岐阜・長野県境にあり、「御嶽山」の展望台として「ぎふ100山」に選定されています。




Img_8971s
朝から快晴~。
山頂から御嶽の展望に胸が膨らみます。



Img_9031s
紅葉は標高1,000m付近がちょうどよい感じです。



img_9003
山頂到着。
雲一つない空にデカイ「御嶽山」が望めました!
<クリックで拡大します>



img_9005
さらにUP。雪は少ない感じです。
<クリックで拡大します>



Img_9007s
「笠ヶ岳」。また登りたいなぁ~。



img_9013
「箱岩山」を望む景色もブルーの空と共に素晴らしい
<クリックで拡大します>



Img_9023s
「箱岩山」山頂、こちらが本日の最高地点で1,669m。
展望は良いですが、頂上から「御嶽山」は見えません。
前回は手前に水芭蕉が咲いていました。
1/25000の地図には、北西に「高森山」までのコースがありますが、一部かなりのヤブコギがありそうでした。
(頂上から5m進むとヤブでした)



Img_9022s
今日のサバ缶は、「焼きサバのアヒージョ」。
オリーブオイルとニンニクの味付けが美味しかったです。
背景の「白山」は意外と雪がないです。



歩くペース 0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率

駐車場8:15→8:44黒谷林道終点→9:43白草山10:23→10:37箱岩山10:49→11:34黒谷林道終点→11:51駐車場

8年前に訪れた時は、水芭蕉やバイカオウレン、ショウジョウバカマが咲いていて、さらに快晴の御嶽が見られました。
その時は、ダブルヘッダーで寺田小屋山にも登頂しました。(若かった…)

アプローチが容易であるにもかかわらず、展望がよいコスパの良い山と思います~。
秋に訪れるのは初めてですが、2回共に快晴で感動の御嶽を見ることができました\(^o^)/

より以前の記事一覧