リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

農園

2023年3月28日 (火)

柚子の植えつけ

【2023年 3月27日】
柚子を植付しました。
トゲはありますが実は小ぶりの種なしの品種「多田錦」です。




img_0046
直径30cm、深さ40cm程度の穴を掘ります。
掘った土とバーク堆肥を適当に混ぜ、苗と共に埋め戻した後たっぷり水やりします。
最後に草マルチをして完成。



img_0052
日当たりの良い、そして見晴らしの良い所に植えました。


実家にある2本の柚子の木が枯れかけていて、実がならなくなったのはちょっと寂しいので新たに植えました。

俗に「桃栗三年 柿八年 柚の大馬鹿十八年」ということばがあります。
小豆島の壺井栄氏の文学碑に刻まれているそうですが、柚子を馬鹿にしているものではなく、何ごとも成し遂げるまでには辛抱強さと相応の年月が必要であり、柚子の実直さを表す言葉だそうです。

でも十八年というと私が84歳になってやっと実がなるのはちょっと長いなぁ^^;
(実際は種からではなく、苗木なのでかなり早いようですが楽しみ…)

2023年3月19日 (日)

のらぼう菜の収穫

12年前から菜園で栽培している「のらぼう菜」。
心待ちにしていた収穫が3月中旬から始まりました。
関東地方の伝統的な春野菜で、甘くて柔らかく、春を感じる味です。




Dsc_0802

 

Dsc_0806

関東地方の方に種をいただきました。関西ではほとんど販売していないと思います。
この時期しか食べられない野菜で、おひたし、みそ汁、炒め物、漬物など利用範囲が広く、美味しくいただいています。

2023年3月 6日 (月)

ジャガイモの植え付け

【2022年 3月 1日】
野菜作りの1年の始まりはジャガイモ。
今年は以前と違った方法で植えてみました。



Photo_20230302204601
<今回の植付方法↑>
・元肥は全面施肥。(堆肥多め、ボカシ肥少量)
・マルチを使用。
・浅植え。(覆土5cm程度)
・切り口を下と上(逆さ植え)の両方を試す。

<昨年までの植付方法>
・元肥は溝施肥。(堆肥+ボカシ肥)
・マルチなし。
・深植え(覆土7~8cm程度)

今回変更した主な理由は芋を少し大きく育てること。
小さいと調理が大変とのクレームが…。
さらに手間を省くこと。(あまり変わらないかも…)
逆さ植えを試すこと。

始めて13年となる家庭菜園。
進歩がないので変わったことでもやってみることに…。

2023年1月16日 (月)

寒がり

【2023年 1月16日】
最近とても寒さが沁みます。
若いころは薄着でも平気だったのに…そんな方も多いと思います。



生物学的には加齢による代謝や筋肉量の低下毛細血管の減少などがあるようですが、そういえば父親も寒がりだった…。
冬は頻尿も加速します。
恥ずかしながら、この冬から日常のアンダーウエアを長袖にしました^^;

「冷えは万病のもと」といいますが、40歳代に中国での単身赴任の際にとても寒い冬を過ごしたことで一度体調を崩し、病院に行ったことがありました。
ガンは体温が下がると発症しやすく、一つのきっかけではないかと思っています。



そこで…
Photo_20230107152902
「ヒーターベスト」購入!
ホッカホカ!
探鳥・農園に最適です。

ネットで購入しましたが、ほとんどのWebショップの商品紹介やコメントの返信は日本人ではない方の日本語。
心配だったのでバッテリーだけは日本メーカのものを別途調達、火だるまはゴメンです(笑)

このままだとますます寒さに弱くなり、ヒーター帽子、ヒーター手袋、ヒーターズボン、ヒーター靴下、ヒーターマスク…などがないと外出できなくなるかも(笑)

2022年12月 3日 (土)

初冬の菜園(その他)

 【2022年 12月 1日】
菜園にはアブラナ科以外にも元気な野菜があります。
もちろん元気でないのも…。




D70_0560
「シュンギク」はサイコーに元気。
食っても食っても伸びてきて、しかも柔らかい。
毎年出来が悪く、ヘタだなあと思っていましたが、残念なのは今年はなぜ元気なのかがわからないところ^^;



D70_0591
「ホウレンソウ」はほぼ順調。
もう収穫できますが、寒さに当たって甘くなってからいただく予定。



D70_0573
「玉ねぎ」は定植から1割程度減りましたが、ほぼ順調。
ベト病対策で例年は『極早生』を植えますが、今年は思い切って(脈絡なく)『早生』を採用。



D70_0574
「スナップエンドウ」10株と「実エンドウ」7株は順調。
この後防寒のために寒冷紗を設置しました。



D70_0585
「九条太ネギ」は干しネギから育てたので楽チン。
でも苗の干しネギは長持ちするだろうと油断していたら、1/3がダメになりました。
やはり購入後はすぐに植えた方がよいようです。
(追加でKさんにいただいたものを追加で定植)



D70_0587
「ニンジン」(手前)はもうすぐ収穫開始。
奥の寒冷紗も先月種まきしたものですべて発芽、本葉が出始めました。



D70_0592
細々と「アシタバ」は2本植えています。
いつもレンジの『茹で野菜』モードでチン!
少し苦くておいしいし、何より栄養価抜群!
来年も芽が出てほしいなぁ。


他の野菜
・「ニラ」…シーズン終了ですが、株が小さくなってきたので来春に株分け予定。
・「ビーツ」…「カブ」仲間と思って植えましたが、「ほうれん草」と同じ、アカザ科でした…。
       (気持ちが入っていないのか)イマイチの出来。
・「ウコン」…11月27日に収穫。1株(1kg)を焼酎2升に漬け込みました。3か月程度でいただけます。
       後の4株は仲間に。
・「チンゲン菜」…豊作。
・「ソラマメ」…ポットで育苗中。

先日収穫したウコンも含めて、現在合計20種類の野菜を栽培中です。

2022年12月 2日 (金)

初冬の菜園(アブラナ科)

 【2022年 12月 1日】
今年は秋に暖かい日が続いたためか冬野菜がとても元気です。
またありがたいことに暖かい割に虫がきません。

 

D70_0562
とても食べきれない「コマツナ」。



D70_0563
白菜も元気ですが、まだ巻かない…大丈夫か?


D70_0565
「ダイコン」、「カブ」は元気。

D70_0567
「ブロッコリー」も元気で食べきれない…。



D70_0568
昨年は寒さで育苗に失敗した「のらぼう菜」。
今年は元気ですが、冬越しの為には少し大きすぎるかも…。
(収穫は2月頃)



D70_0582
「キャベツ」は早生と中生を植え、早生が食べごろとなりました。



D70_0599
いずれにしても葉っぱモノや根菜も虫も病気もなく、ボーボーに育っています。
夫婦二人でどうやって食べるか…。


昨年位から、アブラナ科の野菜でも虫や病気の被害がほとんどなく助かっています。
10年ほど続けている"我流"有機無農薬栽培で、化成肥料を一切使わず、植物由来の材料とする堆肥・肥料を使っている成果なのかなと少し思うようになりました。

2022年6月29日 (水)

真っ赤なクワガタムシ

【2022年 6月27日】
昨年8月のジョギング中に見つけたでっかいカブトムシがいたすぐ近くに、今度は見たことがない真っ赤なクワガタムシを発見しました。




Dsc_0263
体長は30㎜位、見るからに外来種って感じですが、検索すると「ヒラズゲンセイ(平頭芫青)」。米津玄師ではありません^^;

外来種ではなく日本原産の昆虫だそうで、
体液には漆程度の強さの毒があり、水ぶくれができたりするようです。
しかも鹿児島県、高知県、徳島県では準絶滅危惧種でマニア間では標本でも1万円前後とのこと。

もともとは四国や九州で見られたものが温暖化で北上しているようです。
自転車で走っていた近眼の私でも見つけられるくらい鮮やかな目立つ色で少し驚きました。

今年は史上初の早い梅雨明けとなりましたが、これ以上不穏な夏になりませんように…。

2022年6月26日 (日)

夏至の菜園

【2022年 6月25日】
家庭菜園で借りているのは6畝。
現在栽培している野菜は26種類。
その中で一度に収穫しても食べきれない野菜の時間差栽培を行っているのが4種類あります。




img_8709
借りているのは1畝が約8m、幅1mの畝が6本。
約50㎡です。
その中には野菜くず堆肥を仕込んでいる場所もあります。
<クリックで拡大します>


<現在栽培している野菜>
左側の畝から…
①甘長トウガラシ、サツマイモ(紅はるか)、赤シソ、青シソ
②落花生、大粒落花生、ニンジン(時無し)、トウモロコシ、エダマメ
③ショウガ(土佐<大>、エダマメ、モロヘイヤ、ピーマン、ツルありインゲン、ウコン
④ニラ、ニンジン(時無し)、インゲン(つるなし)
⑤キュウリ、絹ナス、トマト(純あま<小>、アイコ<小>、フルーツピーチ<中>、桃太郎<大>、トマト(わき芽栽培)
⑥トマト(わき芽栽培)、マクワウリ(バナナマクワ)、オクラ、ネギ(九条太)

以上26種類です。
その中で植付時期をずらせているのは、トウモロコシ、トマト、エダマメ、ニンジン。

特にトマトは苗も高価で^^; 根付いた8本の苗からわき芽を利用、合計23本が時間差栽培にもなっています。
今年は絶品のトマトのスムージーがたくさん頂けそうです。

2022年6月 4日 (土)

ジャガイモの収穫

【2022年 6月 4日】
朝から快晴、雨の前にとジャガイモを収穫しました。
3月3日に植え付け後、ちょうど3か月です。

 

 

 Dsc_0232
品種は「アンデスレッド」と「男爵」。
どちらもホクホク系です。



Dsc_0236
色違いを植えると保管時に混ざらなくてよいですね~。



Dsc_0238
でも混ぜて調理(^^♪。
おめでたい紅白ジャガ。
「アンデスレッド」の方がホクホク感がある感じ、でも「男爵」は昔ながらのジャガイモって感じで交互に食べるのがとても美味しくて楽しめます。


植える前は昔ながらの「男爵」の方が多く取れそうなイメージがあり、草丈も大きくなると予想し、1つの畝の南側に「アンデスレッド」、北側に「男爵」を同日に植えましたが、思いのほか「アンデスレッド」の方が大きくなり、「男爵」は小さめ。
北側で日当たりが悪かったせいなのでしょうか?
来年は同じ品種を並行して植えようかな~。

収穫量は下記の通り。
アンデスレッド:15.1kg
男爵:9.8kg

種芋は共に1kgで各18株を1条ずつ、1畝に2条で植え付けました。
収穫量は意外にも「アンデスレッド」が1.5倍も収穫できましたが、ネット情報ではプロで種芋の8~15倍獲れたらよいとのこと。

例年、家内より『芋が小さい』とクレームがついているので^^;、今年は堆肥とボカシ肥を1.5倍にしました。

動物性堆肥や化成肥料を使用していないので大きな芋が大量には獲れませんが、わが家には珍しく種芋の10~15倍とれましたのでまずまずと思います。

芋が土の中からゴロゴロ出てくる楽しい作業でした。

2022年5月25日 (水)

春野菜の恵み

【2022年 5月】
家庭菜園を始めて12年も経ちました。
ウンチクは少しだけ、でも成果をとしては上達していません^^;
まあ学習もせずに楽しみ優先なので…。
反省を込めて、今年の春野菜の出来をまとめてみました。




Dsc_0172s
①イチゴ(24株)
苗はKさんからのいただきものです。
たくさんいただいたので本来30cm間隔ですが、畝の都合で25cm×2条と密な栽培でしたが、思った以上にたくさん収穫できました。
(現在も収穫中)
形は悪く大きい粒は少ないけれど何より味が濃い。
売ってるものとは違って濃くてフルーティー。
私としては大成功と思います。

②のらぼう菜(16株)
昨秋の10月の寒波で育苗がうまくいかず、小さいまま定植。それが尾を引いて大きく育ちませんでした。
一応食べられましたが、甘味は少なかったです。
10年以上にわたり自家採種していますが、初めての失敗でした。
そのため今年の採種はなし。来年は2021年に採種した種を使用します。(芽が出るかな?)

③スナップエンドウ(16株)
10年以上自家採種している種で作りました。
今年はツルが大きく育ち、大量に収穫できました。
甘味も強く、過去最高の出来でした。
自家採種で土に合ってきたのかな?

④実エンドウ(7株)
実家の岐阜県郡上市で調達した苗から採種し続けています。
当初は気候が合わないだろうと思っていましたが、出来はまずまず。
でも本来郡上ではスナップエンドウのようにさやごと食べるそうですが、神戸ではさやは固くて実だけ取り出して美味しくいただいています。

⑤じゃがいも(36株)
いつも味は濃いのですが、小さくて収量も少なく家内からクレーム、収量を稼ぐために今年はアンデスと男爵を各1kgずつ、合計36株はいつもの2倍の植え付け。
大きくするために堆肥とボカシ肥をいつもより1.5倍程度多くしました。
結果は…まだ収穫していませんが、地上部は今までになく大きく成長しています。(ツルボケかも…)
味も含めて結果は未定です。

⑥ニンジン
いつもの「時なし五寸」を10月21日に種まき、トンネルで育てましたが、成長するのに時間がかかり2株はとう立ち、また温かくなってアブラムシが発生したため、今一つの出来です。
反省点として、トンネルの撤去が早すぎて寒い時期の成長が止まったのが考えられます。

⑦ソラマメ(12株)
現在収穫中ですが、まずまずの出来。
1つのさやに4つのマメが入ったものもあり、アブラムシも少しきただけでした。
採りたてはホクホクで最高。

⑧玉ねぎ(50株)
3年前位から「極早生」品種のみを栽培しています。
菜園全体で中生、晩生はベト病がひどくものになりません。
極早生でも終盤に一部感染しますが、8割は大丈夫。
出来は例年並み。
新タマのオニオンスライスは甘くて最高ですね~。



化成肥料や農薬は一切使用せず、野菜くず堆肥とボカシ肥で、それも動物性のものは使用していません。(魚粉のみ使用)
(野菜くず堆肥の材料も化成肥料や農薬を使用していない野菜を使用)
最近特に思うのは、大きくは育ちませんが味が濃く、虫もつきにくいのを実感しています。

何より畑からの廃棄物が全くなく、そしてほんのわずかですが地球にもよいのは体にも心にもよい気がしています。

より以前の記事一覧