鳩ヶ湯温泉から「赤兎山」
20年ほど前、福井県勝山市側から登ったことがある「赤兎山」ですが、ガスガスでしたのでリベンジに大野市側から登ってみました。
<写真はクリックで拡大します>
鳩が湯温泉からスタート。
ブナの美林が続きます。
話題のバイカオウレン+ブナ林。
(朝の連続テレビ小説でおなじみ)
セリバオウレン。
変わった形のエンレイソウ。
イチリンソウ。
キクザキイチゲ(ブルー)。
同じくホワイト。
ヤマシャクヤクのつぼみ。
あちこちに咲くカタクリ。
稜線に咲く、ショウジョウバカマ。
残雪のブナ林は、まだ芽吹いていないようです。
頂上間近で夏道が残雪に覆われ、手前に向いた枝のヤブ漕ぎ^^;
長い登りでした~。
この坂を登ったら…。
幸せが待っていました!
後ろは白山。今年は雪解けが早いようです。
ステキな湿地帯。もうすぐいろんな花が咲きそうです。
避難小屋先の展望所に到着。
標柱などはなく、年代物の重厚な三角点があります。
そのわきに「七七七」の標柱も。(意味は分かりません)
白山(左)と別山(右)。
<パノラマ合成>
最後にオオルリ登場。
きれいなさえずりと共に見送ってくれました。
鳩ヶ湯温泉7:13→9:45奥ノ塚峠→11:02赤兎山11:10→11:26赤兎避難小屋・展望所(昼食)12:01→12:18赤兎山→13:23奥ノ塚峠→15:18鳩ヶ湯温泉
鳩が湯温泉から赤兎山まで9km、標高差は約1,100m。
GPSでの累計標高差は1,570mあまりとちょっと登りがいがあります。
山頂からは、別山の反対側に12年前に登った「経ヶ岳」がでっかく望め、さらに日本百名山の「荒島岳」の少し印象が薄い感じですが望めます。
赤兎山避難小屋は清潔で、一度は泊まってみたい雰囲気。
今回は鳩ヶ湯温泉からの少し頑張るコース、でも途中のお花や素敵な植生などとても楽しめました。
何よりさらに頂上にたどり着くと突然大展望が開ける予想外のドラマが待っていて、満足感たっぷり。
反省点はスタート前にヤマレコの地図がダウンロードできておらず、勘に頼る登山となりました。
残雪で夏道が消えているところがあり、少しヤブコギも^^;
下山は地図なしですが、登った時のGPS軌跡が参考になりました。
出会ったのはひとりだけで、静かな山歩きができましたが、もっと歩かれてもよい楽しいコースと思います。
最近のコメント