リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

ランニング(Load)

2022年11月30日 (水)

ため池で雁、ヘラサギ等

 【2022年 11月 19日】
九州の旅の後、懲りずに近所のため池に探鳥へ。




D50_1928
初めて見る「ヒシクイ」。



D50_1929
マガン」。

ガンといえば「雁(カリガネ)」。
落語
雁風呂を思い出します。
カリガネは渡りの時に木切れをくわえて飛んでいて、休憩時にそれを海に浮かべて休憩する。
帰路にまた持ち帰るが、余ったものは帰ってこれなかった鳥たちのもの。
函館のある場所にはその木切れがたくさんある。
供養のためにそれで風呂を焚いて入ると長わずらいをしない…。
ホントかなあ?でも水戸黄門も登場する世直しのいいお話です




D50_1958
「タゲリ」。



D50_1983
なんとなく存在感のある「ヘラサギ」。


疲れ知らずの夫婦の探鳥会でした。(ちょっと休みたい…^^;)

2022年2月 8日 (火)

ワイヤレスイヤホン

 【2022年 2月 8日】
ワイヤレスイヤホンを購入し、4ヶ月間使ってみました。
Bluetoothで接続し、形状はネックバンドです。
完全ワイヤレスも検討しましたが、電池の持ちが悪く、また線がないので紛失しそうだったこと。

 

<購入したもの>
RZ-NJ320B (panasonic)
Photo_20220206192401



<購入時に比較したもの>
WI-C310 (SONY)
C310kk


<比較表>(黄色は優れた方)

機  能 RZ-NJ320B
(Pana)
WI-C310
(SONY)
連続再生時間 18時間 15時間
マルチペアリング対応 ×
自動電源OFF機能 ×
重 量 18g 19g
発売時期 2021年 5月 2019年 7月
価格(価格.com) ¥3,065¥4,290 ¥3,650¥6,939 

      ※同じ仕様の項目は省略(大半が同じです)

 

購入したRZ-NJ320B(panasonic)は、明らかにWI-C310(SONY)を意識した仕様になっていて、注目したのは発売時期が2年近く遅いこと、そして連続再生時間が長いことでした。



4ヶ月間使用した感想です。
<良かった点>
・ワイヤレスのメリットは電車内やジョギングでは当然ながら線のわずらわしさから解放される。
・バッテリーが思った以上に長持ち。
・ウオークマン、スマホ、タブレット、パソコン、カーナビなど様々なものに接続可能。

<デメリット>
・使用前に出力側の本体との接続の操作が毎回必要が手間。
・小さい音量の微調整が効かない。(主に使用するSONYのWALKMANとの相性かも?)
・ジョギング時にリモコン部・バッテリー部が揺れる。
 これは非常に使いづらく、対策として下記のように∮1.5㎜のアルミ製の針金を沿わせました。
 格好悪いですが実用的です。重さは2g増加し20gとなりましたが大勢に影響なし。
 Dsc_0013k


ノイズキャンセリングタイプも考えましたが、何よりバッテリーの消耗が大きく再生時間が短いこと。
従来のWALKMANの標準のイヤホンのノイズキャンセリングが秀逸なので、そういう環境の時(電車内等)は有線を使用することにしてワイヤレスのメリットを楽しめばよいと判断しました。
現在も両方のイヤホンを活用しています。
まあ3,000円台の買い物なのでコストパフォーマンスは十分、主にジョギングでの使用のため音質は二の次でよく(耳の機能が低いし…)、満足しています。

2022年1月28日 (金)

三木市散策(RUN)

【2022年 1月 24日】
なんちゃって旅ラン。
今日は近くなのにあまり行ったことがない三木市にでかけました。




Img_20220124_093426
まずは「三木スケートボードパーク」。
スケートボードのオリンピック選手は公園で練習しているのかと思っていましたが^^; こんなところもあるんですね~。



Img_20220124_094557
「竹乃湯温泉」。
三木市唯一の銭湯で、400円で露天風呂、サウナ付き、貸出タオル無料だそう。
なんとなく雰囲気があり、RUN後に入浴したかったですがコロナ下なのでやめました。



Img_20220124_094831
立派なお社の「大宮八幡宮」。
勇壮な布団屋台が有名な秋祭りは播州三大祭りの一つに数えられるほど。


Img_20220124_101719
「三木鉄道記念公園」。
2008年に廃止された、旧三木鉄道の三木駅の駅舎を利用して展示等がありますが定休日で入れませんでした。



Img_20220124_101446
廃線跡も残されています。
枕木がないのはさみしいですが、人が歩きやすくという理由なんでしょうか?
廃線を利用した「サイクルトロッコ」があります。(土日営業)
200m位を往復、約10分間、無料。
ちょっと乗ってみたい…。



Img_20220124_104532
こちらは現役の鉄道の「神戸電鉄三木駅」。
趣のあった駅舎は2018年3月に全焼し、現在建て替え中。(右側)



Img_20220124_105321
「湯の山街道」。
三木市から有馬温泉に至る戦国時代からの道。



Img_20220124_104956
古い町並みをしばらく行くと…。



Img_20220124_110723
「三寿ゞ刃物製作所」は国の有形文化財で、130年前の建物だそう。
味わい深い外観です。



Img_20220124_110330
店内はさらに雰囲気のある造り。
三寿ゞ刃物製作所の包丁や、近隣の刃物を展示・販売しています。
家内はこちらの包丁がお気に入りで、下見に立ち寄りました。
店構え、展示方法、包丁の外観もすべてとても物欲をそそります。



Img_20220124_112150

「三木城跡」。
三木合戦の兵糧攻めで「三木の干し殺し」が有名。
数千人が餓死したらしいです。



Img_20220124_112541
三木市の伝統産業は金物、こちらはその名も「金物神社」。
付近には金物の工場、資料館、専門店があり、秋には金物まつりが開催されます。



Img_20220124_113314
ちょっと驚きは「三木市役所」。
人口7万人にしては立派な気がします^^)。

寒空の中、車で出かけてのジョギングです。
近くに住んでいながら、知らないところがたくさんあった三木市。
楽しい散策ができました。
また行ってみたいなあ~。

2022年1月17日 (月)

須磨のポンポン山(RUN)

【2022年 1月17日】
なんちゃって旅ラン。
車で出かけた先でジョギングです。
今日は須磨区の多井畑厄神の周辺にでかけました。




Img_20220117_095146
厄除け大祭は1月18~20日ですが、前日ならこの通り。
今年はコロナで人出も少ないかもしれません。
私は厄年にお参りすることにしています。



Img_20220117_095335
夜店も準備中。今年はコロナの影響で店も少ないそうです。



Img_20220117_104237
通称「ポンポン山」標高145m。
住宅街の公園の裏山ですが、意外と展望があります。
大阪にも同名の山がありますが、ここは道標にも山名の記載はありませんでした。


Img_20220117_105011
面白そうな道があるので行ってみます…。



Img_20220117_110229
…すると住宅街の真ん中に、スッゴイひなびたところを発見!
正直、この田舎度は驚きです。
などと2時間ほどのんびりと景色を楽しみながらのジョギングでした~。


今日は阪神淡路大震災のあった日。
27年前と同じような寒い日、防災頭巾をかぶった子供たちも避難訓練を行っていました。
災害のない一年でありますように…と厄神さんでお祈りしてきました。

2021年12月27日 (月)

三身山と摩崖仏(RUN)

【2021年12月27日】
NHKの番組で「旅ラン」がありますが、10年位前からたまに観光がてらのジョギングに出かけています。
まあハイキングとジョギングと観光を混ぜたテキトーなもんですが…。
同じ区内の名勝に行ってみました。




Img_7684
今回登った三身山。太山寺の裏手にあります。
神戸市唯一の原生林で、
もこもこの木が密集している南国のような独特の植生でいい感じです。
実は山名は今日まで知りませんでした^^;
地図にも出ておらず「三身山」と知ったのは地元の会社OBの方に教えてもらいました~。



Img_7667
三身山登山口。いい雰囲気です~。



Img_7674
頂上到着。
といっても登山口から8分^^;



Img_7672
趣のある石仏がたくさん建っています。



Img_7675
隣の尾根から神戸淡路鳴門自動車道と阪神高速北神戸線を望む。



Img_7680
野鳥もたくさん飛び交っているちょっとした渓谷。



Img_7677
この渓谷に兵庫県最古の摩崖仏「太山寺磨崖不動明王」があります。
高さ2.4mの立派なものです。



Img_7682
帰路に立ち寄った立派な太山寺本堂。
神戸市唯一の国宝で、正式名は「三身山太山寺(さんしんざんたいさんじ)」。



Img_7685
三身山を望む。



Img_7687
最後は「なでしこの湯」の足湯に。
今日は特に寒い日、ありがたい!




なでしこの湯9:54→三身山登山口10:10→山頂10:18→神戸大霊園付近10:48→摩崖仏11:00→なでしこの湯11:11

もう少し距離を走りたかったのですが、滋賀県などでは記録的な大雪で神戸も寒い一日で早めに切り上げ、最後は足湯も利用させていただき体も気持ちも軽くなりました。

2021年8月25日 (水)

カブトムシ

 【2021年 8月 25日】
農園からジョギングでの帰り道、大きなカブトムシを見つけました。
アスファルト道路を横断中だったので、近くの木に戻してあげました。
野生でこんな大きなのを見るのは初めてです。

Img_20210825_110342

このあたりは30年ほど前は山だったところ。
過去に(動物ですが)キツネ、ヌートリア、アライグマを見ました。

このカブトムシはひょっとして私の野菜くず堆肥の中で育ったのかなぁ^^;
寿命は1年で成虫としては1~3か月。夜行性でこんなに大きなサイズに出会えたのはラッキーかも…。
特に背中のテカリ具合が最高ですねぇ^^;

2020年4月 7日 (火)

近所でジョギング

【2020年 4月 7日】
本日、住んでいる兵庫県にも緊急事態宣言が出され、また先月に出かけた運転免許更新センターや自宅から1kmの警察署で感染者が出ました。




Img_20200407_163058
ジョギングはよいとのことで、近所の公園めぐり。
桜が満開です。

他人毎と思っていたのがじわじわと近づいてきた感のある、新型コロナウイルス。
100年に1度の人類の危機だそうです。

今の生活の中で一番怖いのは会社。
かなりの対策は実施していますが、帰国者もいるし電車通勤の比率が高いからですが、何が正解かわからないのも事実。
加害者にならないのはもちろんですが、放射線治療の副作用で白血球が少なく若干免疫力が低いので体力維持のための運動は屋外で継続したいと思っています。

2016年1月 2日 (土)

縁起良し「元旦マラソン」

【2016年1月1日・岐阜県郡上市】

 

新年となりました。
本年もよろしくお願い致します。

 

実家の地域で恒例となっている「元旦マラソン」に参加してきました。
マラソンといっても、距離は2km程度で地元のお年寄りや子供連れがメインのほとんどがウオーキングというほのぼのとしたものです。

 

 

 

ゴール後の炊き出しはあったか~い豚汁です。
燃料は薪です。
(スタッフは元旦からご苦労様です)
Kc4h0006

 

 

 

スタートしました~。
元旦早々の快晴のもと、私たちは義弟と娘の3人で参加。
途中、寄り道して馬の牧場に立ち寄ります。
(なんでもありなんです~)
Kc4h0007

 

 

 

娘が一緒に走ってくれます。
(こんなことは初めてですが、オヤジとしてはうれしいかぎりです~)
Kc4h0009k

 

 

 

ゴール後の豚汁をお代わりし、参加賞の「福引きせんべい」をいただきます。
15cm程度のおにぎり状の大きなせんべいで、中におまけのオモチャなどが入っていて食べていくのが楽しみなものです。
おまけはけん玉やコンパクト(ミラー)など子供向けのもの。
製造は郡上八幡市内とあり、この地域のお菓子で、よくお正月に子供達に買っていました。
Dsc_0013

 

 

 

いただいてきた3つの内の一つはお守りが入っていました。
実はこれはおみくじでいう「大吉」なのです。
Dsc_0014

 

 

 

私にとって今年は勝負の年なんです。
元旦から快晴の朝、娘と一緒にマラソンで心も体もすっきり軽くなり、参加賞は大吉ととてもさい先のよい歳のスタートとなりました~。

2015年12月12日 (土)

毎日夜間登山

【2015年12月9日・神戸市西区】

 

出勤前の毎朝のウォーキングは、ちょっとした小山(標高101m)を2往復して、約30分。
歩き終わった時は、汗をかく手前でほっこりと暖まります。

 

 

 

この時期の朝6時過ぎはこんな感じ。
<クリックで拡大します>
Img_3588k

 

 

 

 

 

もちろん、懐中電灯必携です。
Img_3593k

 

 

 

登った山の遠景。
Img_3545k

 

 

 

自宅近くの交差点からガーミンで測定してみました。
2k

 

 

 

小山(標高差30m程度)を登り縦走後に下山、再度登り直します。
1k

 

 

 

ある朝、いつも出会う方から「暗い山は怖くないですか?」と聞かれて、まあチョットは…と答えたら、「ここはキツネがいますよ…」。まあいいか~。

9月26日から約70日継続しています。
もちろん雨の日や当日に別なハイキングに行く以外は毎日です。
この地域、ほとんど雨の日はなく、休んだのは2日程度です。晴れの国(岡山のキャッチフレーズですが)なんです。

1日2km、標高差30m×2回ですので、今日までの累計距離は140km、累計標高差は4200mとなりました。
いつまで続くかな…?

2015年10月20日 (火)

新米ゲット!

【2015年10月17日】

秋本番を迎えて、早速新米が届きました。

これは今年の6月に出場した「第23回みかた残酷マラソン全国大会」の団体戦(たしか80位)の賞品ですが、開催地で刈り取ったばかりの新米(のよう)です。
大会から4ヶ月後に届く賞品で、今となってはゴールした感動も忘れています(^^)
まあ、私が貢献してゲットしたものではなく、たまたま申し込みの代表者だっただけですが…。
たくさんあるようですが、5kgです。
Img_3244

参加された皆様へ。
さてどうやっていただきましょうか。。。。。