リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

自転車

2022年6月27日 (月)

44年前の能登の自転車旅

今年のゴールデンウイークは、44年ぶりの能登に車で出かけました。
その44年前は東京に住んでおり、今はなき寝台列車を利用し、能登半島を自転車で右回りに一周ました。
当時の切符が見つかったので記念に残しておきます。




20220613_161359
往路は上野から上越線経由で金沢までは寝台急行「能登」。
国鉄時代の10系3段の寝台車に、
昭和53年(1978年)5月2日に乗車しています。
たしか窓が開くタイプで、走行音や連結器の音が大きかった気がします。
<クリックで拡大します>



20220613_161407
復路は特急「北陸」の寝台車。
さすが特急、14系で走行音も静かで快適でした。
<クリックで拡大します>



20220613_161359-_01
復路に乗車したのは、能登半島の穴水にある「甲(かぶと)」駅。
今はなき「硬券」の乗車券。



20220613_161759
「千枚田」はあまり変わっていない気がします~。
当時は21歳。若い!


自転車は「輪行」で分解して列車に乗せます。
寝台車ではデッキに置きましたがとても心配だったのを覚えています。

ユースホステル4泊と夜行2泊の合計6泊の旅行でした。
元気やったぁ~!

当時のカメラは「オリンパスOM1」で、当時日本の一眼レフでは最小の機種で、自転車の前バックに入れていたのを思い出します。

2014年5月12日 (月)

林崎疎水路サイクリング

【2014年5月11日・兵庫県神戸市西区、明石市】

林崎疎水路の側道を自転車でたどってみました。
始点は神戸市西区、終点は明石市の野々池です。

 

水路の側道なので、ほぼ水平で楽ちんです(^^)。
自転車の後ろにのびているのはタケノコ。
Img_0151

 


竹藪が多いコースです。
Img_0125

 

 

野々池脇の疎水の終点。
「林崎掘割渠記碑」があります。
今日の疎水は途中まで水が流れていましたが、後半(下流の野々池手前)は涸れていました。今の時期は農業用水なのかな?
Img_0132

 

野々池は明石の飲み水をためており、林崎疎水の水を利用しているとのこと。
周回道路は、散歩、ジョギング、サイクリング等を楽しむ場所にもなっています。
Img_0133

 

こちらも疎水の側道です。
Img_0145

 

あっという間に木陰が恋しい季節となりました。
Img_0143

 

朝から快晴の日で、出かけたい気持ちがうずうず…。
そこでこのところご無沙汰のMTBを2ヶ月ぶりに引っ張り出しました。

ところが乗ろうとしたMTBは後輪が(初めて)パンク!
気を取り直して修理して出かけたものの、久しぶりに動かす筋肉が効いたのか、もよおしてきたのでトイレに入ったところ故障中!! 次のトイレは紙がない!!!
…という3連チャンの不運にみまわれたものの(^_^;)、コース上では誰にも会わず、木陰もたくさん、登りが無い(軟弱)…と楽しいサイクリングでした~。

前回の林崎疎水路の記事

2014年2月26日 (水)

まだ早かった雌岡山梅林('14)

【2014年2月25日・神戸市西区神出町・標高249m】

 

今日は用事を済ませた後、暖かいのでMTBで走ってみました。
梅林と後ろは雄岡山。
Dsc_3646

 

 

 

意外にもまだつぼみでした。
Dsc_3651_2

 

 

 

探せばちょっぴり咲いているところも…。
Dsc_3641

 

 

 

Dsc_3648

 

 

 

Dsc_3655

 

 

 

山頂の神出神社には建物の南側にもまだ10日前の雪が残っています。
梅が咲かないはずです…。
Dsc_3663

 

 

 

今日は暖かく、春霞…といいたいところですが、PM2.5が大量に流れてきているようで、山頂からはいつも見える明石海峡大橋も見えません。
Dsc_3662

 

 

 

Dsc_3666

 

 

 

Dsc_3670

 

 

 

おまけ…。
23日にわかめ取りに行きましたが、浜にはまったくなく、漁師さんに分けてもらいました。
メカブも入って300円/kgととてもお買い得です。(洗面器に一杯くらいが1kgです)
Img_9532

 

 

 

今日は最高気温が13℃で暖かかったんですが、なんだか今年は春が遅いようで、過去のこの梅林の記事を見るとやはり今年は遅いようです。
2009年2月15日:5分咲き
2010年2月21日:2分咲き
2014年2月25日:0分咲き(今回)

 

今日は用事で休暇を取りました。
昨年の9月以降、約半年ぶりの休暇は、おかげさまで暖かい晴天に恵まれました。
日頃の行いの良さやなあ~(^^)。

 

2014年1月 4日 (土)

初こぎMTB

【2014年1月3日・神戸市西区】

初こぎは、近所の山へ。
展望抜群のコースを見つけました~。
Img_9369

 

明石海峡大橋も望むことができ、走ったりランチにぴったりの場所もあります。
Img_9366

 

たまにある水たまりが残念ですが、S&Wトラック共にあり、自宅から20分程度と近いので今後も使えそうです。(先月見つけていたのですが、今回あらためてここに来るまでの近道を偶然発見)
せっかくまったりしていたのに、仕事の電話が大量に…。
そのままMTBで初出勤となりました(^_^;)
さんざんの初こぎでしたが、ぽかぽか陽気でとても明るい日差しの中、楽しめました~。

2013年10月20日 (日)

グリーンピア三木でMTB(Ⅱ)

【2013年10月12日・兵庫県三木市】

グリーンピア三木にはMTBの専用コースがあります。
以前、自宅から自走して一度挑戦していますが、今回は軟弱にも車に乗せて行きました~。
さて2年半前から進歩があるでしょうか?

まずは、申し込み。
3連休の初日でしたが、受付には誰もおらず、窓口にある電話で連絡したところ、待つこと5分、係の方が車でやってきます。
まあお客さんは誰もいないということです…(^^;

 

利用権をハンドルにテープで留めます。
Img_8981

 

広い駐車場は私の車のみです…。
Img_8982

 

早速コースへ。
Img_8984

 

コースの写真は前回の記事 を見て下さい~。
Img_8997

 

休憩ポイントのバッタさんです。
Img_8987

 

同じく山栗。
Img_8993

 

まだ早いアケビも落ちています。
Img_8998

 

自然薯の実(ムカゴ)です。
よく山間部の道の駅などに売っています。
ムカゴご飯もおいしいですね~。
Img_9000

 

前回との差は…う~む(^^)。
まあ暑かったけど、ちょっぴりの秋とMTBを楽しむことができました~。

2013年6月16日 (日)

雄岡山から雌岡山へ(MTB)

【2013年6月16日・兵庫県神戸市西区・標高241m・249m】

 

雨上がりの日曜日は運動がてらMTBで近所をポタリングです。

<近所の公園にて> ※クリックで拡大
Dsc_3088

 

Img_8379

 

<雄岡山山頂>
地元の方々により整備されています。
Img_8389

 

Img_8397

 

Img_8398

 

<梅の実>
今年はわが家も梅干しと梅酒を造ります。
Img_8404

 

<雌岡山山頂の「神出神社」にて>
Img_8425

 

Img_8442

 

Img_8451

 

<雌岡山山頂より>
左側には明石海峡大橋、遠景の山影は淡路島です。
Img_8457

 

Img_8463

 

<桑の実>
Img_8474

雌岡山は年に数回出かけますが、雄岡山は9年ぶりでした。
以前は狭い道でしたがずいぶんと広く、綺麗に整備されていました。
真夏日でとてもいい汗をかけた1日でした~。

2013年5月18日 (土)

MTBで林崎疎水路

【2013年5月18日・兵庫県明石市、神戸市西区】


林崎疎水路(堀割)は明石市の灌漑用に1658年に完成した長さ5.4kmの人工の水路です。
この地区は日照りが多く、今でもため池がたくさんありますがそれ以外に神戸市から疎水を作っています。といっても今から355年前の話です。
その疎水路の管理用に側道が作られており、MTBでたどってみました。


<疎水路終点近くの「黒星池」>
隣接しているのが明石市で一番大きな「野々池」でそちらが終点です。
写真奥はさらに隣接している「亀池」。
Img_8160


<野々池と黒星池の間の空き地にて>
公園ほど整備されていなくて、ええ感じです。
Img_8144


<同上>
Img_8149


<疎水路を遡る旅に出発です>
Img_8163


<左が疎水路>
管理用道路は大半が左岸に付いています。
Img_8170


<こちらが取水口>
疎水の終点(疎水としては始点です)は明石川ですが、住所は神戸市西区平野町西戸田地区です。
かんばんは色あせて読めませんでしたが、管理は兵庫県となっていました。
Img_8179


疎水路の側道なので、当たり前ですが5km余りのコースは水平で、ほとんどが竹藪などで木陰になっていて快適です。
途中、幾つもの道路や川と立体交差となっており、補修はされていると思いますが350年以上前に作られたとは思えない丁寧な作りに見えました。
ガードレールや柵がなく、転倒すれば水路にはまってしまいますが、全行程がほぼ快適なコースでお気に入りになりそうです。

出かけるきっかけは「いそしず」さんの記事です。
詳細は「明石の水がめ「野々池」と周辺散歩-王塚古墳から林崎疎水へ-」をご覧下さい。

2013年5月11日 (土)

島サイクリング前島編

【2013年5月1日・岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓】


淡路島、直島、八重山諸島に続いての島シリーズです。
今回は淡路に続いて2度目の島サイクリング。


<岡山県の牛窓港からフェリーで渡ります>
Img_7718


<人+自転車の往復運賃がなんと360円>
国土交通省の中国運輸局が企画している「せとうちサイクルーズPASS」で33%引きとなります。PASSの発行は港の観光案内所で行う簡単な申請のみで無料です。
Img_7863


<まずは船旅です(前景はオリーブ)>
Img_7852


<…といっても5分で到着>
港にはレンタサイクルもあります。
Img_7725


<下船後は数分でだ~れもいなくなります>
なんだか嬉しいのは先日の「直島」と大違いで人がいないこと。
島の人口は193名ですが、同じ船に乗った観光客は私達以外に2名でした。
Img_7727


<カボチャ畑の風景なごみます~>
Img_7730


<トクサのタケノコ>
初めて見ました。 タケノコとは言わないと思いますがなんだか美味しそうです~。
(食べられないと思います)
Img_7736


<少し坂もあります>
家内はアシスト付き自転車です。
Img_7741


<誰もいない海岸はごちそうです>
Img_7757


<山火事の後の色鮮やかなワラビ>
消防車は島内に1台しかなく、昨年12月の火事では対岸から26台の消防車がフェリーで駆けつけたそうです。
Img_7764

Img_7778


<日当たり抜群のキャベツ畑>
遠方に家島を望みます。
Img_7788


<前島からもどり、牛窓オリーブ園に>
中央の横に長いのが前島です。
Img_7841


<牛窓は「日本のエーゲ海」と呼ばれています>
とても明るくひらけた陽光溢れる景色が広がっています。
遠景は家島。
Img_7842


<右側の3つの島は干潮時は陸続きになるそうです>
Img_7849


<秘密のケンミンSHOWでやっていたエビメシ>
牛窓港近くの「キッチンかいぞく」にて。
いけます~。
Img_7710


前島のサイクリングコースは一周6kmとのことでしたが、メータでは10km位。アップダウンが少しあります。
コースは八の字型にまわりました。
のんびり走る分には快適なコースです。
なによりも人が少ない(いない)ことが何よりのごちそうでした~。

2013年2月10日 (日)

MTBdeのんびり三木へ

【2013年2月10日・兵庫県三木市】

朝から快晴の連休中日、MTBで隣町の三木市に出かけました。
山越えがありますが、楽しく走れる道もたくさんあります。

<志染の石室>
別名「窟屋の金水」です。
ひかり藻の影響で、春には水が金色に光ることから「窟屋の金水」と呼ばれているとのこと。
滅多に金色にはならないそうですが、今日はちょっぴりなぜか金色で円形の模様が見られました。
洞窟っぽいところですが、上からのしたたり落ちる水がつららになっていました。
意外におもしろいです~。
Img_6456

<御坂サイフォン橋(めがね橋)>
日本で最初のサイフォン(噴水管)橋で、疎水としては1世紀を超えて現役で活躍しています。
Img_6478

<沈下橋>
四万十に行かなくても身近にありました~。(めがね橋脇)
Img_6473

<沈下橋のたもとにて>
ドングリと高菜。高菜は河原に自然に生えたものですが、畑で大事にしてもなかなか上手く育たないのに、ここにはたくさん(^_^;)。
Img_6486

<沈下橋で昼食>
30年近く使い込んだガスバーナー。
冬の時期はガスが少なくなるとパワーが弱くなりますが、携帯性は抜群。
Img_6489

<梅もほころんできました>
めがね橋近くにて。
Img_6470

<ブロッコリーの花>
もうすぐ春~。
Img_6492

<これがめがね橋>
渡れます~。
その向こうの直線が加古川方面に向かうために山を越える疎水。
Img_6498

<三木防災公園近くの県道83号線>
なが~い登りはおもしろくないので、違うコースを取ります。
Img_6461

<ビーンズドーム>
年中晴れている地域にドームの施設が必要なんでしょうか~。
Img_6501

<今日も使われていません(^_^;)>
Img_6506

<防災センター>
なぜか結構高いクライミングウォールがあります。
Img_6510

<兵庫耐震工学研究センター>
テレビでよく出る、実大三次元震動破壊実験施設「E-ディフェンス」は1200tまで載せることができ、最大加速度1500cm/s2の能力があります。…ってどれくらい?
Img_6513

朝から晴れの日はじっとして居られないタイプです(^^ゞ。
いつも車で通っている道をMTBで散歩すると結構楽しいところが見つかります。
今日はその典型のような、楽しく癒される小さな旅でした~。

2013年2月 2日 (土)

蕾ふくらむ雌岡山梅林

【2013年2月2日・神戸市西区・標高249m】

 

明日は節分。そしてこのところ寒さが厳しかっただけに、今日はずいぶん暖かく感じました。
ぽかぽか陽気に誘われて近くの雌岡山(めっこうさん)の梅林に行ってみました。
まあいくら暖かいといっても花はまだまだでしたが、蕾は大きくふくらんでいます~。


Img_6267

 

今日はMTBで出かけました。
自宅から8km位とすぐなんです。
Img_6269

 

Img_6279

 

Img_6281

 

雌岡山頂上より雄岡山(おっこうさん)を望む。
どこから見ても良い形です。
Img_6289

 

山頂より明石海峡は…今日は望めません(^^)。
春霞なのか、中国の汚染された大気なのか…。
北京に一日滞在すると、たばこ21本吸ったのと同じ害があるとか…。困ったものです。
でも標高は低いですが、いつ来ても晴れ晴れとした山頂です。
Img_6288

山頂の神出神社にお参りをして、帰路はちょっぴりオフロードで無事下山しました。
もうちょっとで春です~。

より以前の記事一覧