リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2023年10月24日 (火)

「薪能」鑑賞

【2023年10月21日】
明石市で開催された伝統芸能の「薪能」を初めて見に行きました。




Dsc_0115
開園は17時30分、会場は屋外でライトアップされた明石城を背景に、日暮れと薪の火が幻想的な和の雰囲気です。
<撮影が許可された時の撮影です/クリックで少し拡大します>



Dsc_0124
舞台の脇のかがり火は常に世話をされています。
<クリックで少し拡大します>

題目
 狂言 「鎌腹(かまばら)」
 能  「天鼓(てんこ)」

「鎌腹」は現代にも通じる夫婦の話を面白おかしく演じています。
メインの「天鼓」は中国の鼓のお話で、笛や太鼓と多くの演者が語りと踊りで楽しませてくれます。

協賛している勤務先でもらった招待券で、鑑賞は初めてでしたが、意外と内容も理解できて飽きない時間でした。
しかし気温が低く、ダウンジャケットやひざ掛け、手袋と完全防備で臨みました。
でも来年も行こうかな(^^)

2023年10月21日 (土)

「干し柿」仕込みました

【2023年10月21日】
ほぼ毎年作っている干し柿。
今年は大量に仕込むことができました。




Dsc_0097

今年は先輩から大量にいただいきました。
干し柿は大好物で、いくつあってもOK^^

この「日に当たるオレンジ色の干し柿」、和む景色ですね~。
すべて大好きな西条柿。正月が楽しみです!

2023年10月 5日 (木)

コロナ感染

【2023年9月25日~30日】
油断していたつもりはないのですが、新型コロナウィルスに感染してしまいました。

 

Dsc_0090
家内の会社で一度に6名が感染し家内も感染、私も2日遅れで感染しました。
家内も私も会社ではマスクもしており、油断していたつもりはないのですが…。
さすがに自宅ではマスクはしておりません^^;
一説によると家庭内感染は戸建て住宅よりもマンションの方が高い確率だそうです…(マンションだもんね…悲)

症状は38.8~38.5℃の高熱が3日間、喉の痛みが3日間、3日目は両方一度にきたので苦しかったです。
合計5日間の苦痛が続きました。
想定外のしんどさですね~。

ワクチンは2回しか打っておりません。それは従兄がワクチン接種の翌朝急死したから…。
ワクチン接種回数が少なかったために症状がきつかったのかどうかはわかりません。

コロナでの高熱には市販の解熱剤であるバファリンなどのイブプロフェン系のものは全く効きませんでした。
ロキソニン系のものは12時間位効きますので助かりました。
ただ喉の痛みは薬がまったく効かないのには参りました。
家内の経過がそのまま2日遅れで私に回ってきますので精神的には大丈夫。ただ家内と違い咳は出ませんでした。
症状が回復後に味覚障害はありませんでしたが、嗅覚がダメになりました。
しかし3日位で徐々に改善しています。

いずれにしても、ここまで症状が激しいとは思いませんでした。
人によって違うようですし、その時の体調にもよるかもしれません。

さらにその後(療養期間の5日間を過ぎてから)、歯科医院で歯周病菌がすごく増えていたこと。
なにか病気をされましたか?と鋭い質問が…。
やはり免疫力が急激に下がることで歯周病菌が増えたとのこと。
体は正直ですね~。
現在は症状が回復後5日間ほど経ちましたが嗅覚障害は改善、でもまだ日中に少し体がだるい状態が続いています。

皆さんお気を付けてください…。

2023年10月 3日 (火)

一周忌、七回忌の併修

【2023年9月24日】
父親の一周忌、および母親の七回忌の合同の法要を実家で行いました。



Dsc_0064
遠くは大阪から来てくれました。
<実家の最寄り駅(智頭急行/大原駅)>

父親:2022年9月7日没 享年91歳(1周期)
母親:2015年9月18日没 享年85歳(7回忌)

二つ以上の法事を同時に行うことを「併修」、今回初めて知りました。
二人の命日が同じ9月で11日しか離れてないこと、また母親の7回忌は本来2年前に行うべきでしたが、当時父親の体調が悪かったこと、新型コロナが流行していたことで、今回遡って行うことにしました。
1周期までは単独で行った方がよいとの情報もあったようですが、事前に住職にも相談させていただきました。



Img_3096
<8年前、母親が亡くなった時の実家の「彼岸花」>
今年は暑かった夏のせいで開花が遅れていてまだほとんど咲いていません。
1週間前までは真夏の陽気でしたが、おかげ様で今週から涼しくなり過ごしやすく何よりでした。

家族4名、親戚6名の親しい方のみの開催となりました。
まあ食事会のような雰囲気でしたが、今後このような親戚を交えての法事はこれで最後となると思います。
皆様、ありがとうございました。

2023年9月25日 (月)

プリウスが走行10万キロを越えたら…

【2023年9月23日】
プリウス(50系)の走行距離が10万キロを越えました。
そしたら…

 

Dsc_0062
これまでのメータの走行時間、平均車速、EV走行比率、AVE燃費がリセットされてしまいました^^;
(当然走行距離はリセットされない)
記憶ではこれまでのEV走行比率が67%、AVE燃費31.8km/リットルでした。
10万キロを超えた後は多分20万キロまでを計算してくれると思います。

これまで快調に走っています。
燃費では昨年に31.9km/リットルまで伸びましたが、今年になって31.8/リットルkmと下降しました。
推測ですが、メインバッテリー等の劣化ではなく、走行パターンの変化(昨年までは地方の実家を往復することが多かったため)
と思います。
燃費に関しては向上のコツがわかったので10万キロ以降はさらに良くなると思いますが、メインバッテリーがどのように劣化していくのかが未知数です。

2017年7月6日に納車されてから6年あまり、年間16,000kmほど走っていますが、その他の電気的や機械的な不具合はまったくなく、よく走ってくれています。
先日タイヤは交換したので、次はサブバッテリーの交換が必要かもしれません。

これからも安全運転で大事に乗るので、頑張ってほしいなぁ~。

2023年9月 1日 (金)

沼。

【2023年8月31日】
以前、探鳥の記事で湿地に関して記載しました。
「湿地というのは尾瀬の湿原などを思い浮かべますが、湖、沼、水田、ため池、干潟、マングローブ、サンゴ礁など広く示す…」。
しかし、さらにわが家にも湿地がありました…。
それは「レンズ沼」!
しかも底なしです。(汗




Dsc_0039
8月29にポチったレンズが到着。デカっ!



Dsc_0041
初めてのZレンズはハチロクサン。(800㎜f6.3)
Nikonのいつもの化粧箱ではなく、印刷はしてあるもののダンボールです…。



Dsc_0042_20230901173801
左からNikonの300㎜、500㎜、800㎜。
Nikonのpfレンズそろい踏み。
今回購入したのは、右端の863と言われる800㎜のNikonのZレンズ。
Zレンズの中で焦点距離は一番長いもの…。

探鳥を始めてから購入した望遠レンズは…
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S(今回)

撒き餌にはまった典型ですね^^;(撒き餌に飛びついて回り道をするのは、業界を維持させることに貢献している…たぶん)
これは典型的な「レンズ沼」。
しかも底なし、ドロ沼の様相を呈している。(笑)

2023年8月31日 (木)

今夜はスーパーブルームーン

【2023年 8月31日】
今夜は1年で月が一番大きく見える「スーパームーン」、またその月2度目の満月を「ブルームーン」と呼び、今夜はその2つが重なった13年ぶりの「スーパーブルームーン」だそうです。
たまたま本日に新しいレンズが入ったので、にわか天文ファンとなり早速撮影してみました。




zfc_2429
焦点距離800㎜(換算1,200㎜)、手持ちで撮影しました。
<クリックで拡大します>

2023年8月30日 (水)

「あかねちゃん」購入

世界初の殺虫剤、忌避剤を使用しない虫除けグッズとして50万個を販売、現在売り切れ続出の「おにやんま君Ⓡ」ですが、今回は妹の「あかねちゃんⓇ」を購入しました。




Photo_20230830223301
こちらはご存じ「おにやんま君Ⓡ」で、東大阪市にある株式会社Eikyu製です。



Dsc_0035
今回購入したのは「おにやんま君Ⓡ」の妹で一回り小さな「あかねちゃんⓇ」です。


畑仕事や草刈りに活躍してくれるはずです………。
え?ガンの人は蚊に刺されないって聞いてますが…? ほっといてください。

まあ効果のほどは今後の検証となりますが、とてもアナログ的な検証しかできないと思います^^;

2023年8月29日 (火)

バリカン式草刈機

草刈りの道具として刈払機が一般的ですが、その刈払機の先端の丸い刃(チップソーなど)の代わりに直線的な動きをするバリカンタイプの刃に取り換えて使えるものがいくつか販売されているので購入してみました。




1693209170736
さんざんYouTubeを見てこちらにしました(^^
「L型バリカン500 角度上下左右可変式 N-832」
ニシガキ工業(株) 製をネットで購入。



Dsc_0024
手持ちの標準的な刈払機に取り付けます。
但し刈払機は下記の条件が必要です。
ポール外径:Φ24~25㎜
チップソー取付ボルト(又はナット):M8以下
エンジン排気量:23~27㏄(充電式は不可)



Dsc_0025
チップソーを外し、バリカンタイプを取り付けます。



Dsc_0027_20230828170301
取付完了。
簡単ですが、長いなぁ~。
持ち運びの際に先っぽをぶつけるので注意。
この後、重心が変わったのでハンドル(手でつかむところ)を刃側に30cm程度移動させ、ストラップは邪魔なので外しました。



Dsc_0029
斜面を下から刈る時など。



Dsc_0030
斜面を上から刈る時など。



Dsc_0028
平らなところを刈る時など。
(後ろに下がりながら地面を引きずる感じで刈ります)
また熊手でゴミを集めるような使い方でもOK。


まだ3日ほどしか使用していませんが、感想です。
<良い点>
・作業が速い。場合によっては作業時間が半分位。
 あぜ道のような狭くて長い所を刈る場合は格段に速いし、楽チン。
・払わなくてよいので腰がラク。(チップソーでは右に振る時は無駄な動作)
・2m位の斜面が上下から簡単に刈れる。
・石が飛ばない。(保護メガネが不要)
・コンクリートなどのキワが簡単に刈れる。
・木の剪定にも使える。

<悪い点>
・重量が刃だけで1.9kgあり、先端部の荷重なので持ち方によっては重い。
・横に持つと(なぎなたのように)、方向によってはエンジンが顔の間近になり排気ガスが臭う。
・長くて持ち運びに注意する必要あり。(軽トラの荷台にはL型にするか、斜めにすれば載る)


8月21日に注文時点でメーカでは在庫がありませんでしたが、私の購入した販売店在庫分もその後すぐに売り切れ。
現在kakaku.comで30,000円~51,600円程と値上りしてるようです。
(メーカの販売価格は38,000円(税込) / 私の購入価格は25,393円)
よく売れているようです。ちなみにメーカは隣町の兵庫県三木市でした。

刈り方についてはまだ工夫ができそうです。
想定外に使い勝手がよく、欠点と思っていたところが意外とそうでもなく、結構使えそうです。
新しい感覚での草刈り作業は速いだけでなく、気持ち良くてちょっと楽しくなります~。

2023年8月10日 (木)

空調服買いました

今年の夏は暑いです~。
特に台風のせいもあって、最高気温が37~38℃の体温を超える気温の日が続いています。
…そこで空調服の登場です!




Dsc_0014_20230810164801
購入したのは6月初め。
メルカリでファン付きで3,000円程。新品ですが機能的には高級品ではありません^^;
しかし効果は絶大。草刈り、畑で活躍中。

バッテリーは昨年に購入した「ヒーターベスト」と共用、最近はやりの高電圧ではありませんがスマホ充電もでき、年中使用できます。
ヒーターベストよりは電池の持ちはよく、最強風にしなければ丸一日は使用可能。

それにしても、人間こういうのに頼ると戻れません。
地球が変わってきているのも事実ですが、昔はクーラーなんてなかったことを考えると人間の環境に対する許容範囲が狭くなり(気持ちも含めて)、あらゆるシーンで暑さ寒さを防ぐ装置がないと生きていけなくなっている気がします。
そうなると野鳥のように年中快適な場所を求めて旅をするのも一つの方法かななんて思ってしまいます^^;

より以前の記事一覧