リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2023年5月27日 (土)

ブログの記事が1,000件

初めてブログの記事をUPしたのは2006年1月8日。
以来17年4ヶ月、先日の5月11日に記事数が1,000件となりました。


<5月11日時点でのデータ>
記事数:1,000件
コメント数:約1,600回
アップした写真:7,000枚弱
閲覧いただいた記事のカテゴリ:TOPは圧倒的に「前立腺がん」、2番目が「山」
使用ディスク容量:840/2,000MB
アクセス数:約46万回


<1,000件目の記事>
Photo_20230527214001


始めた時の年齢は48歳で、当時はがむしゃらに山に登っていましたのでタイトル通り、山の記事が大半でした。
一応仕事も頑張っていましたが^^;
最近はカテゴリも増え、多くは探鳥の記事が多い気がします。
本当に駄ブログですが、よく続いたものです。

何より、今までお付き合いいただいたことに感謝です。ありがとうございました。
これからも今まで通り、しょぼい内容で続けますのでよろしくお願い致します(^^)/

2023年5月25日 (木)

高御位山(ささゆりは?)

【2023年 5月22日・兵庫県・標高304m】
高御位山の「ササユリ」は例年だと6月初めくらいに咲きますが、今年は桜などが1-2週間早く咲いたので、「ササユリ」も咲いているかも…思って出かけてみました。




Img_0641
ささゆりの時期はいつも成井登山口よりスタートします。



Img_0659
登るたびに整備が進んでいます。
(主に地元の方の奉仕と思いますが、頭が下がります)



Img_0649
頂上到着。
展望抜群の頂上は、「ひょうごの景観ビューポイント150選」に登録されています。




Img_0657
シリーズ「今日のサバ缶」。



Img_0644
期待の「ササユリ」は…?
中腹でつぼみを1輪見つけました。




Img_0648
頂上もつぼみ。



Img_0662
かの1株のみの「八重のササユリ」もつぼみ。
八重でもつぼみは普通なように見えます^^;




成井登山口9:46→10:19高御位山10:40→11:06小高御位山(昼食)11:26→11:38成井登山口


期待の「ササユリ」はまだつぼみでした…。
「八重のササユリ」も同様につぼみでしたが、つぼみは普通のものと同じですね~^^;


いつも山にご一緒させていただいていたKさんが、今年の4月3日にご病気で亡くなられました。
「高御位山」も何度かご一緒させていただきましたし、晩年はご自宅から近いこちらの山に頻繁に登られていました。
四十九日となる本日は、Kさんをしのんでの登山でした。
ありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。

2023年4月 7日 (金)

初めてのミラーレス

【2023年 3月25日】
以前から気になっていたミラーレスカメラ。
家内用に新しく発売されたNikon Zfc(ブラック)を購入しました。




Dsc_0859
家内は私のお下がりの一眼レフのNikon D7000を使用していました。
発売は2010年と13年も前のもの。
16メガピクセルで、購入当時はAPS-Cタイプでは最上位モデルといってもよいものでした。

調子は良いのですが、今となっては映像も劣るほか、何よりシャッター音がでかい。
鳥が驚いて全身がビクッとなるのがはっきりわかります。
時には飛んでいきます^^;
まだ元気なので、余生は私の登山用に使用予定です。



Img_0114
今回購入したのは、ニコンダイレクト限定の「Zfc(クリムゾンレッド)」。
Zfcは以前からありましたが、ブラックボディとクリムゾンレッドは2023年3月3日発売の新製品です。
今はブラックボディにクリムゾンレッドの張替え無料、トートバック、64MBのSDカード、事前と事後のクーポン付きのキャンペーンを利用。
発売当日に注文、予告通りちょうど3週間で到着したのはNikonらしい気がします。

家内の好みの色あいと軽さで選びました。
Zレンズはまだ持っていないので、FTZ+TC14EⅢ+300㎜F4で主に探鳥に使用予定。
(写真は16-80㎜F2.8-4)
EVF等に慣れるまで少しかかりそうですが、一番の課題であったシャッター音で鳥が逃げないのがなによりです^^;

Nikonも新製品が乏しく、ZfcもZ50のマイナーチェンジ、今回のブラックボディ仕様も色を変えただけで寂しい限りです。
新製品をどんどん投入しなくてよいですが、限られた開発資源の中でZシリーズに方針変更してからの製品群をきちんとそろえてほしいですね~。

2023年3月28日 (火)

柚子の植えつけ

【2023年 3月27日】
柚子を植付しました。
トゲはありますが実は小ぶりの種なしの品種「多田錦」です。




img_0046
直径30cm、深さ40cm程度の穴を掘ります。
掘った土とバーク堆肥を適当に混ぜ、苗と共に埋め戻した後たっぷり水やりします。
最後に草マルチをして完成。



img_0052
日当たりの良い、そして見晴らしの良い所に植えました。


実家にある2本の柚子の木が枯れかけていて、実がならなくなったのはちょっと寂しいので新たに植えました。

俗に「桃栗三年 柿八年 柚の大馬鹿十八年」ということばがあります。
小豆島の壺井栄氏の文学碑に刻まれているそうですが、柚子を馬鹿にしているものではなく、何ごとも成し遂げるまでには辛抱強さと相応の年月が必要であり、柚子の実直さを表す言葉だそうです。

でも十八年というと私が84歳になってやっと実がなるのはちょっと長いなぁ^^;
(実際は種からではなく、苗木なのでかなり早いようですが楽しみ…)

2023年2月14日 (火)

初孫誕生

1月12日、娘に初孫の女の子が生まれてついにおじいちゃんになりました。



Mitenebd0bb119c92e448795d2153c6e9ecd83
<生後2日目の病院にて>

初産でしたが予定日より少し早く自然分娩で出産。
コロナ禍での入院で誰にも会えない中、想定外の生みの苦しみだったようで、頑張った感じがします。

産後は我が家に滞在、夫婦二人の生活から一転、娘・孫・インコ(娘が飼っている)が増えとても賑やかな1ヶ月でした。
今時の子育ては親の情報よりも「YouTube 」がとても参考なるようです…(笑)

生まれてからちょうど1ヶ月経った2月12日、体重は生まれた時の1.5倍になった朝、孫たちは自宅に帰っていきました…。
嵐のような1ヶ月間、こんなにぎやかな我が家はもうこれが最後かもしれません^^;

私達も娘2人を育て子供の可愛さも知っているつもりでしたので、世間の言う「孫はとてもカワイイ…」という思いは理解できてなかったのですが、結果は想定外にカワイイものでした(笑)

あやうい世の中、無事に育つことを願うばかりです。

2023年2月12日 (日)

「ChatGPT」を使ってみた

最近ちまたで評判の、OpenAIが公開した会話形式で対話する「ChatGPT」。
ほんのうわべだけですが使ってみました。



Chatgpt
無料で使えます。
下記の質問をしてみました。


質問1

Q:柚子を季語にした俳句を教えてください。

A:柚子を季語にした俳句を作ると、次のようになります。

  柚子の香り 満ちる空 梅雨明け
  柚子実 飛び散る 果樹の元
  柚子の匂い 流れる川 色鮮やか
  柚子狩り 陽射しに 笑顔あふれ
これらの俳句は、柚子の特徴や季節感などを表現するものです。自分自身でもっと作ってみるのも良いですね!


俳句の出来を評価する能力は持っていませんが、一つ目の句に「梅雨明け」とありますが柚子は秋の季語では?
季語がダブっているし。
まあ一応答えは帰ってきます…。

 


質問2

Q:エクセルで作成したグラフをjpeg形式で保存するマクロを教えてください。

A:Microsoft Excel でグラフを JPEG 形式で保存するマクロを作成するには次のようにします。

Excel の「開発」タブを開き、「Visual Basic」をクリックします。
「Microsoft Visual Basic for Applications」ウィンドウが開かれたら、「標準モジュール」を右クリックして「標準モジュール」を選択します。
次のマクロコードを貼り付けます:
vbnet
Copy code
Sub SaveChartAsJPEG()
Dim Chart As Chart
Set Chart = ActiveSheet.ChartObjects(1).Chart
Chart.Export Filename:="C:\Chart.jpeg", FilterName:="JPEG"
End Sub
「ファイル」メニューから「保存」を選択します。
Excel シートに「SaveChartAsJPEG」というマクロを作成しました。これを実行するには、「開発」タブから「マクロ」を選択し、「SaveChartAsJPEG」を選択するか、「Alt + F8」キーを押します。
Excel シートにあるグラフが「C:\Chart.jpeg」という名前で JPEG 形式で保存されます。
このマクロを実行すると、アクティブシートにある最初のグラフが JPEG 形式で「C:\Chart.jpeg」という名前で保存されます。このパスを変更するには、上記マクロ内の 引数を変更することができます。Filename


エクセルに入力したところエラーが出ましたが、一部修正すれば動作するかもしれません。

 


質問3

Q:日本国内で、標高3000mを超える山をリストアップしてください。

A:日本国内で、標高3000m以上の山として以下のものがあります

 1.富士山(3776m)
 2.金剛山(3193m)
 3.白頭山(3184m)
 4.美ヶ原山(3180m)
 5.赤穂山(3140m)
 6.長野原山(3120m)
 7.八ヶ岳(3032m)
これらは一部です。日本国内には多くの山があり、標高3000mを超える山も多数存在します。


質問3にさらに質問

Q:赤穂山(3140m)の所在地を教えてください。

A:赤穂山(あこやま)は、日本の岐阜県内にあります。


最初の質問の答えの7つの山の内、正しいのは1.富士山(3776m)のみで、あとは間違っています。
また再質問の赤穂山は、石川県と佐賀県にありましたが、岐阜県にはないようです。

 

使い始めた時はこんなことができるのかと、とても衝撃的でした。
間違いは多いようですが、私は使っていて楽しめましたし、仕事でも使えそうです。
どんな質問を入力するか考えるだけで面白い。

現在ユーザは世界で1億人とのこと。
賛否両論があるようですが、発想が広がったり、効率が上がったり、また問題のある使い方もできそうですがレポートや論文作成時の補助になるようなことがあると思います。
また人員削減につながるかも…。

今後精度や使い勝手が向上していくに違いありません。
すごいことになったものです~。

2023年1月25日 (水)

雪景色

【2023年 1月25日】
久しぶりに自宅周辺の積雪です。
滅多に降らない地域では大騒ぎ…。 
快晴の下、近所をお散歩してきました。




D50_2833
雪景色は山に登れば見られますが、神戸の自宅周辺では珍しい景色。
何より車が走っていません。
バスも運休し、人もほとんど歩いていない。
車が来ないので信号無視の歩行者も…。

積雪地域では考えられないことかもしれませんが、何より静かで気持ちいいです~。

2023年1月21日 (土)

動物の排尿時間は21秒

体重が3kg以上ある哺乳類の排尿時間はすべて約21秒であるという研究で、2015年にイグノーベル賞を受賞した「堀江重朗」氏の本、今の私には興味深い内容でした。

 

タイトル:"寿命の9割は「尿」で決まる"
著者:堀江重朗

9
※たかが尿と侮ってはいけない!


<動物の排尿時間は21秒>

生物は排泄、交流、敵からの防衛のために排尿をするが、生物ごとに異なる排尿のシステムはすべて流体力学原則(尿の通り道の直径や長さ等)に従っているため、哺乳類の排尿にかかる時間は体の大きさに関係しない。
→私は時間は長くなく、自宅のトイレで時計を見てなんとなく当たっている感じです。(終了時間をどこで区切るかにもよりますが)


興味深かったのは排尿時間ではなく、頻尿や尿に関わる病気の内容です。

<気になったポイント>
・おしっこの回数は、8回/日以上が頻尿 夜間のみは1回/日以上が頻尿である
 (私は一日、夜間の回数共に範囲内です)

・頻尿は年を重ねるほど交感神経が優位になり、膀胱の筋肉が収縮することが原因
  特に夜間頻尿の原因は…
  ①尿が多い(水分とりすぎ、糖尿病)
  ②尿が薄い(腎臓での水分吸収量が少ない)
  ③膀胱の柔軟性が低い(膀胱が固くなり、貯められる量が減る)
  ④睡眠時無呼吸症候群(睡眠中に利尿ホルモンが出て尿が増える)
  ⑤前立腺肥大
  ⑥加齢(眠りが浅くなり、尿意を感じやすい)
  ⑦夜のカフェイン、アルコール摂取、喫煙
  ⑧「男性ホルモン」の低下(テストステロン値の低下)

・過活動膀胱
  原因として膀胱の血流低下により膀胱の神経に傷が付いたり、筋肉が固くなる
  他に尿路結石、脳梗塞、パーキンソン病、脊髄損傷、多発性硬化症(脊髄)
  対策として膀胱のストレッチ、運動、膀胱の神経過敏を抑える薬、膀胱の柔軟性に関わる薬(漢方含む)
  電気や磁気を当てる
  →でもなかなか治らないようで、私は一生付き合う気でおります…

・過活動膀胱の避けた方がよい食品
  コーヒー、紅茶、緑茶などカフェインを多く含む飲み物
  アスパルテームなどの人工甘味料
  炭酸飲料
  スパイシーな食べ物
  柑橘系と果物、トマト、生の玉ねぎ
  チョコレート
  高塩分の食べ物
  アルコール
  →最近は特にコーヒーを飲んだ後は頻尿の度合いが増します^^;

・尿のpH
  通常は弱酸性(pH5.5~7.5)
  肉などを多く食べた時や発熱、下痢の時は酸性となる。
  野菜などを多く食べた時はアルカリ性となる

・尿の比重
  通常は1.10~1.025
  血液をろ過する腎臓に不具合が起きると変化する
  夜間頻尿では尿を濃縮するホルモンの分泌が悪く、比重が低いことがある

・尿潜血
  尿路感染症、結石、がん等のおそれあり
  喫煙者の潜血は20%で膀胱がんが見られる
  膀胱炎や尿路結石は残尿感、頻尿、排尿痛、発熱の症状がある
  嚢胞は、そこに菌が繁殖したり、がんができることがある
  「尿沈さ検査」で尿に赤血球があるか調べられるが、顕微鏡で血尿がわかる場合もある

・尿白血球
  尿路感染症があると陽性になり「膿尿」と呼ぶ
  あまり自覚症状はないが、膀胱がんや膀胱結石の可能性がある

・尿たんぱく
  腎臓病の疑い(腎臓のろ過機能に問題がある)
  「尿沈さ検査」でわかる

・尿糖
  糖尿病予備軍のおそれあり
  血中の糖濃度が高すぎて、糖を処理しきれずに尿に出る

<検査・確認方法>
・「尿検査テープ」を購入し、自分で検査
  血液検査は病院しかできないが、「尿検査テープ」は市販であり、いろんな検査ができる(数百円)

・血尿
  色は赤、ピンク、茶色等で単に濃い尿とは違う
  但し転んだりして腰を打った時にも血尿が出ることがある
  テニスやマラソンなどかかとを強く打つようなスポーツを激しく行った後などにでることがある

・泡立ち…しばらくしても泡が消えないのが毎日続くようであればタンパクや糖が出ている

・にごり…白濁していると「神経因性膀胱」、「前立腺炎」、「尿道炎」

・におい…多くは気のせいであるが、飲み物や食べ物、薬の影響、甘い香りは糖尿病

・痛み…多くは感染症のサイン
    尿道炎の可能性、にごりを伴う


<改善・予防方法>
・尿活トレーニング
  肛門エクササイズ…肛門を5秒閉めて緩めるを10回
  尿道エクササイズ…トイレに入った時、排尿を我慢する
  スクワット…朝晩に10回ずつ
  骨盤底筋体操…仰向けで膝を立て、肛門に力を入れ10秒引き締めたり緩めたり
  ブランク…インナーマッスルを鍛える(30秒)
  肩甲骨エクササイズ…肩甲骨を背中の中心に向かって引き寄せる(1時間~数時間に1回)
  ウオーキング…15~30分/日以上

・快尿食
  「アルギニン」と「シトルリン」は一酸化窒素の材料となり、膀胱に柔軟性を与える

 アルギニンを含む食品
  魚介類…エビ、ホタテ、イワシ、サバ、カレイ、サケ、サザエ
  肉類…鶏胸肉、豚ヒレ肉、豚モモ肉、牛モモ肉、マトン
  種子類…かぼちゃのタネ、落花生、ゴマ、松の実、アーモンド、エゴマ、カシューナッツ
      アマニ、クルミ、ブラジルナッツ(当初積極的に食べていました)、ヒマワリの種
  豆類…高野豆腐、湯葉、煎り大豆、納豆、豆腐、おから、ソラマメ、ひよこ豆
 シトルリンを含む食品
  ウリ科の植物…スイカ、メロン、冬瓜、キュウリ、ニガウリ、へちま

・サプリ(医師が効果があると認めたもの)
  ノコギリヤシ、ペポカボチャの種、アルギニン、シトルリン、アスタキサンチン、
  クルクミン(ウコンを栽培してウコン酒を少量ずつ飲んでいます)


<関連する病気>
・排尿困難や残尿感は膀胱炎、前立腺炎、尿道炎、膀胱結石、尿道結石、尿路結石、前立腺がんかも

・腎臓がん
  腎臓は沈黙の臓器で、肥満にならないこと、内臓脂肪を減らすこと、また日光を浴びるとよい
  塩を控える、高血圧にならない、活性酸素を増やさない
  
・膀胱がん
  男性の罹患率は女性の4倍
  原因は食品に含まれる添加物等の化学物質である
  明太子やハム、ウインナーなどの発色剤「亜硝酸ナトリウム」は典型→が家では極力ひかえています。
  アジア地域に比べ、欧米の発生が多いのは肉食のせい
  →宇治病院の定期診察ではエコーによる膀胱がんの確認を行っています。


本のタイトルは少し大げさな気がしますが、中身は濃いもので楽しんで読ませていただきました。

現在、私は前立腺がんの治療後6年あまり経過し、このままいけば治る可能性は高くなってきています。
しかし頻尿等の尿問題は一生お付き合いするものと覚悟しております。命が助かるのならお安いことです。
そのうえで少しでもQOLを上げることの手助けとして読み直すことも考え、備忘録として具体的に列挙しています。

2023年1月16日 (月)

寒がり

【2023年 1月16日】
最近とても寒さが沁みます。
若いころは薄着でも平気だったのに…そんな方も多いと思います。



生物学的には加齢による代謝や筋肉量の低下毛細血管の減少などがあるようですが、そういえば父親も寒がりだった…。
冬は頻尿も加速します。
恥ずかしながら、この冬から日常のアンダーウエアを長袖にしました^^;

「冷えは万病のもと」といいますが、40歳代に中国での単身赴任の際にとても寒い冬を過ごしたことで一度体調を崩し、病院に行ったことがありました。
ガンは体温が下がると発症しやすく、一つのきっかけではないかと思っています。



そこで…
Photo_20230107152902
「ヒーターベスト」購入!
ホッカホカ!
探鳥・農園に最適です。

ネットで購入しましたが、ほとんどのWebショップの商品紹介やコメントの返信は日本人ではない方の日本語。
心配だったのでバッテリーだけは日本メーカのものを別途調達、火だるまはゴメンです(笑)

このままだとますます寒さに弱くなり、ヒーター帽子、ヒーター手袋、ヒーターズボン、ヒーター靴下、ヒーターマスク…などがないと外出できなくなるかも(笑)

2023年1月12日 (木)

滋賀医大生の性的暴行事件

【2023年 1月 12日】
岡本先生の定期診察に出かけた前々日に、元滋賀医大生の性的暴行事件の判決が出ました。

 

元滋賀医大生3人による、女子大生への性的暴行事件で、主犯格の長田知大被告(25)に大津地裁が、1月10日に執行猶予なしの懲役5年6月(求刑懲役8年)の判決を言い渡しました。
裁判長は「被害者が苦しいと言っても意に介さず、人格を無視した卑劣で悪質な犯行態様」と批判したそうです。

他の2名も5年程度の懲役刑は免れない模様。
(逮捕は2022年5月、同9月に退学処分)



Pht_011
滋賀医科大学医学部附属病院(写真はネットから拝借)


滋賀医大では、2017年頃以降の小線源治療妨害事件、2018年の合成麻薬輸入容疑で22歳学生逮捕、そして今回2021年発生の性的暴行事件と連続の不祥事を起こしています。


岡本医師は、滋賀医大の腐敗ぶりはひどいもので、大学、医学部存亡の危機ともいえる状況であるはず。
なのに今、創立50周年の祝賀ムード一色で、内部でも県の職員までも過去のことを忘れたふりをしたお祭り騒ぎ。
職員の中には、腐敗した職場に嫌気を指して退職した方もおられるとのこと。
一度ゼロからやり直す必要がある。
きっと存在するはずのまじめな医学生、看護学生らが不憫でならない。
…と憤慨されています。


そのような風土があり、それを誰も否定できない体質があるのではと思ってしまいます。
私自身は病気を再発しない治療で治してもらいありがたく思っていますが、このままでは同様の事件が再発するのではと危惧します。

より以前の記事一覧