リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月26日 (火)

ため池でタゲリ

【2024年11月24日】
最近の土日はほとんどが午前中は探鳥、午後から畑と忙しい週末です(^^;

今週の土曜日はベニマシコ狙いで近所の原っぱへ。
日曜日はタゲリ狙いでため池に出かけた後、芋掘りに精出しました。




Z8b_02892
11月24日(日)のタゲリ。
「池の貴婦人」とか「田んぼの貴婦人」と呼ばれて構造色がきれいな鳥です。
ため池の水が溜まっている所にいました。

土曜日は近所の原っぱでベニマシコには会えず、その後タゲリを探そうと思ったら予報にはない突然の雨。
布団が濡れる~!と慌て帰宅しボウズ。
日曜日は近所のため池で上記のタゲリの他、コウノトリ、タシギなどに会え、その後芋掘りといつも通り忙しい週末でした。

2024年11月22日 (金)

三重で探鳥(ミヤコドリ他)

【2024年11月15日】
瀬戸内にはいないミヤコドリを探しに、三重の海岸に行きました。




Collage1115
<1ヵ所目>
佐賀県の「よか干潟」を彷彿させるシギ類の多さ。(まあちょっと少ないけど…)



Z8c_9982
ミユビシギ。



Z8c_0071
ハマシギ。



Z8b_0106
ダイゼン。



D5b_4237
<2ヶ所目>
タゲリ。



Z8c_0188
<3箇所目>
ホウロクシギ。




D5b_4244
やっと会えたミヤコドリ。



Z8c_0196
クチバシがニンジン…。



Z8c_0197
しかし潮が満ちてきて、エサを採るには限界の水深なのですぐに飛んでしまいました。



Dsc_1120
お昼は海岸で名物のうな重弁当。
昨年伺った際もウナギをいただきました。
信号待ちで焼いている香りに誘われて即調達。
炭火焼の良い香りとお米もおいしかったです。


場所は伊勢湾。それぞれの場所で情報をいただき、合計3ヵ所を巡りました。
干潮で干潟には鳥がわんさか。暖かく楽しめました。
この後は予定していた岐阜に帰省し、神戸からの走行距離400kmの旅でした。

2024年11月17日 (日)

「三角点山」周回コース

【2024年11月13日・兵庫県西脇市・標高456.7m】
8月の「白山」以降3ヶ月ぶりの山へ。
久しぶりなので近くの低山で、変わった山名と標高がおもしろい「三角点山」へ出かけました。 




Img_3536
駐車地に1輪のみ咲いていたタカサゴユリ。
総合対策外来種で、駆除してもよい植物ですが…きれいなのでできませんでした。
通常7~9月に咲くのですが11月に咲くのは温暖化のせいなのか、外来種の強さなのか?



Img_3539
まず駐車場から登山道入り口の途中にある「岡稲荷神社」へお参り。
目を引く赤の鳥居をくぐっていきます。



Img_3540
雰囲気の良い「岡稲荷神社」。



Img_3542
…と最後の赤い鳥居には、「トータス松本」と書かれた鳥居が2つ。
地元西脇市のご出身のウルフルズというグループのシンガーソングライター。
曲は知っているけど、地元とは…。



Img_3543 
すぐに登山口。



Img_3544_20241117163201
1時間弱で頂上着。
少し味気ない山名ですが、立派な三角点と展望の良さはまずまず。
標高は456.7mです。



Img_3546
シリーズ「今日のサバ缶」。
イワシですが、あっさりと美味しかったです。



Img_3549
頂上より東方向にはいつも登っている 「西光寺山」。
思った以上にどっしりとした山容です。



Img_3550
今日は右回りの周回コースです。



Img_3552
頂上からの後半の下山路は展望があります。
ここから見ると国道175号線の西脇バイパスもほぼ全容が見えてきました。

開通は2026年(令和8年)春の予定ですが、完成すると丹波方面の山行が便利になります。



Img_3553
一周してきました。



Img_3554
<おまけ>
登山口からすぐの東経135度と北緯35度が交差する日本列島の中心「日本のへそ」のモニュメント。(4本の柱)




歩くペース 速い0.7~0.8

駐車地9:43→岡稲荷神社→愛宕祠→三角点山10:39(昼食)11:44→御霊神社ルート分岐→福知分岐点→岡稲荷神社→12:19駐車地


少し足がなまってるのではと低山を選びましたが、すぐに調子が出てきました。
山名の「三角点山」とは少し味気ない気がしますが、名前負けしない立派で年代を感じる三角点があり、想像通り展望は開けています。

この山は「西脇10山」の一つで、(知らないうちに)4山制覇となりました。

2024年11月16日 (土)

原っぱでベニマシコ

【2024年11月10日】
本日の目標はベニマシコ。
近所の公園とため池・田んぼ・原っぱがあるところに出かけました。




D5b_4093
ケリ。



Z8c_9859



D5b_4102
ジョウビタキ。



Collage_20241116121001
ベニマシコが来ました。(メスですが…)
最後は3羽のツリーが完成。


当初公園に行ったのですがまったく気配がなく、本命の場所に。
次回はオスを目指します(^^

2024年11月11日 (月)

ムギマキは抜けた?

【2024年11月 9日】
この秋に楽しませてもらったムギマキが抜けた(旅立った)との情報の確認に近所の山へ行きました。



結果は…
やっぱり抜けたようです。
同様にいつも10名以上はいたバーダーも抜けてました(^^;)
(旅立ったというのは誤解を生むので・笑)



Z8c_9697
しかたなく近くのため池へ。
タゲリがいました。
実は今日のメインテーマなので、目標達成です。
しかし、ため池に浮かんだソーラーパネルの上で日向ぼっこしていて動かないのは良いのですが、とにかく遠い…。



D5b_3983
タシギもいます。



Z8b_9710
飛び立ちましたが遠い…。



D5b_4059
タカブシギ。


ソーラーパネルは野鳥の撮影対象としては不似合いですが、干潟のない満水のため池でもシギ類が見られて便利です。
でも中央付近にいると、この池では岸からの距離が100m位となり、800㎜レンズでも撮影には遠すぎます。
田んぼにいる時に再度挑戦します。

2024年11月 6日 (水)

さらにムギマキ

【2024年11月 3日】
懲りない夫婦は4度目のムギマキを探しに、今回は山の公園へ出かけました。
目標は今年まだ出会っていない、オスの成鳥です。




Z8a_9480k
目的地に到着して数分後、まだ準備中にいきなり出たのは色鮮やかなオスの成鳥!
(証拠写真程度ですが…)
結局この場所でこの日の登場はこの1回のみでした。



Z8b_9482
同じオスですがこちらは幼鳥。
胸の色が薄いのが成鳥と違うところ。



D5b_3877
ムギマキのメス。



Z8b_9497
こちらは、少し似ているキビタキ(オス)。



D5b_3892
キビタキのメス。



D5b_3912
同じく。



D5b_3905
マミチャジナイも飛んできた。



Z8b_9513
最後に別なところでムギマキの成鳥オス。


麦まきの時期に見られるのでムギマキ。英名も「Mugimaki Flycatcher」。
日本にいるのは3週間程度で、もうすぐ南へ旅立ちです。

さらに寿命は1〜2年程度なので、成鳥はなかなか見られません。
今回も関東ナンバーの車もおられ、いつものポイントには30~40人位。

今日は7時間の探鳥。
でも成果があるとあっという間。好天の中で心地よい疲労感と共に帰路につきました。

2024年11月 1日 (金)

やっとムギマキ

【2024年11月 1日】
本日から徳島県の海沿いに1泊2日の探鳥旅行へ出かける予定でしたが、台風接近により中止。
気持ちを切り替えて、近所の山にムギマキを探しに出かけました。



Z8b_9336
いた❣



Z8b_9364



Z8b_9416



D5b_3750


午後から雨とのことで、8時過ぎに現地着。バーダーは10人ほど。
すぐに現れて、♂の若が約10分毎にサービスしてくれました\(^o^)/

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »