リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

2024年3月31日 (日)

コウノトリの赤ちゃん

【2024年 3月30日】
赤ちゃんを運んでくるといわれるコウノトリですが、当然自分だって赤ちゃんを産みます(^^♪




Z8b_4893
お世話をしているのは足環から4歳のオスのようです。
おかんはどこへ行ったんやぁ? 早く帰ってきてぇ~。
なんて思ってないでしょうが…。

「赤ちゃんはどこから来るの?」「コウノトリが運んでくるんだよ」…。
これはヨーロッパの子供がいない夫婦が「コウノトリ」に似た「シュバシコウ」という鳥を助けた後、念願の子どもを授かったお話。
でも日本には「シュバシコウ」はおらず、よく似た「コウノトリ」が置き換えられたとのこと。

コウノトリは立った時の高さが1メートル、翼を広げると2メートル以上にもなるため、ケガが絶えず、ある16年間で50羽が死に、ケガは97羽にもおよびますが、原因の半分近くは人工物によるもの。
無事に育ってほしいですね~。

2024年3月30日 (土)

開業間近の岡本医師

 【2024年 3月30日】
主治医である岡本医師が、今年4月より従来の京都の宇治病院から大阪で開業されます。

 

Photo_20240330015601
<クリックでWebサイトへ⤴>


病院名は「大阪前立腺クリニック」
ホームページによると、今年4月からの開業に向けて現在工事中だそうです。

前立腺癌の診断と治療に特化したクリニックで、診察はすべて予約制。
開業後の4~5月は既に治療を受けられ方や監視療法中の経過観察の方などの外来診療となり、小線源治療の開始は6月後半以降になるようです。
また従来と違って診察は患者一人15分ごととし、待ち時間を短縮に取り組まれるとのこと。

私の通院は前回9月に宇治病院での最後の診察のあと、次回は4月8日(月)で、新規開業直後の診察となります。
確かに今までの待ち時間は長かったですね~。ツボに入ると診察を外れて15分で終わらなかったんですよね(笑)

岡本医師は理事長・院長としてもご活躍とのこと。
いずれにしても開業おめでとうございます。

2024年3月27日 (水)

夏タイヤに交換

【2024年 3月24日】
彼岸も過ぎ、また暖冬だった今シーズンでしたが、もう遠出もないと思い、夏タイヤに交換しました。




Dsc_0577
今年は「クロス]レンチ」を調達したので、作業が楽チンです。
今までのL型レンチは車に付属しているもので、ジャッキのハンドルも兼用していて抜き差しが大変なのと、片側の偏荷重で締め付けるので力が余分に必要でした。



Dsc_0579
さらに3年ほど前から使用している「JanGoo電動エアコンプレッサー」。
義弟から教えてもらい購入しました。価格は新品で2,980円。
もちろんMADE IN CHINAですが、故障もなく大活躍しています。
(大きさの割に動作音が大きいですが…)

夏冬タイヤ共に、少しでも劣化を防ごうと保管時の空気圧を1.6kgf/c㎡(160kPa)程度に4割ほど落としています。
そのためタイヤ交換時は、ガソリンスタンドなどで空気を入れてもらっていましたが、このコンプレッサーでタイヤ交換が自宅で完結するのでとても重宝しています。

標準タイヤの195/65R15を1.6⇒2.6kgf/c㎡まで4本のタイヤを上げるのに、1回の充電でOK!
コンプレッサー自身の連続使用による発熱もあり、タイヤ1本毎に休みながら使いますが…。

今年は2回ほど少しの雪道を走りましたが、暖冬で雪が少なくもう少し走りたかったなぁ~。
まぁいつ雪が降っても大丈夫という安心感の方が大きいかも^^;

2024年3月23日 (土)

またまたシューズ購入

【2024年 3月20日】
ハイキングシューズに続き、ジョギングシューズを買い換えました。
転職記念ではなく、たまたま今までのが劣化、何よりソールがすり減って無くなってきたからです(笑)。




Dsc_0571_20240321201901
奥は10年以上は履いた今までのシューズ。
これはトレランシューズで、白山にも登ったりと思い出がいっぱい詰まっていますが、さすがに劣化がひどい状態です。

新たに購入したのはプーマの「ヴェロシティ ニトロ2」でロード用。(型落ちで3割引きでした~w)
まあ週末のジョギング用なので必要十分。
結構クッションが柔らかく楽しく走れそうです。
先日のハイキングシューズと共に10年もたせて「終のシューズ」となるでしょう^^;

2024年3月20日 (水)

ため池で探鳥(タヒバリ他)

【2024年 3月16日】
風邪のような症状で30℃超えの熱と食欲不振が3日間続きましたが、出かけられそうなポカポカ陽気の朝を迎えて元気が出てきました。




Z8b_4853
タヒバリ。



500_9874
「ちょい赤タヒバリ」ですが、目指すムネアカタヒバリではありません。



Z8b_4749
ヒシクイを食べるヌートリア。
意外と回りの野鳥とは共存しています。



Z8b_4834
潜りも泳ぎも上手です。



Z8b_4828
少し早い桜にツグミ。



Z8b_4814
遠くにコウノトリが。
この辺りのため池の多い所では時々見かけますが、さほど離れていない自宅からは見たことがありません。



コロナ依頼の体調不良はこたえました。
風邪などほとんどひいたことがないのに、年々免疫力が感染力に負けてきているのでしょうか…。
日常の平穏のありがたさを感じた陽気でした。

2024年3月16日 (土)

七回忌の帰省

【2024年 3月 8~10日】
義父の七回忌で岐阜に帰省しました。




Dsc_0533_20240315202701
実家から眺める久しぶりの雪景色です。



Dsc_0535_20240315202701
とはいえ暦の上では桃の節句。
ここ家内の実家の岐阜や私の岡山でも4月3日がひな祭りです。
7回忌でお邪魔したお寺に飾ってありました。



500_9769
長良川沿いでは柳が咲き始めています。



500_9765
ツグミ。



500_9784
長良川支流にてセグロセキレイ。


あっという間の七回忌、そして今年は初孫の初節句。
ポカポカ陽気の中、道端のフキノトウを採ったりで、季節の巡りのはやさを感じながらののんびりお散歩でした。

2024年3月15日 (金)

雪の蕪山

【2024年 3月10日・岐阜県関市・標高1,069m】
今年は雪が少なくどこに登ろうか迷っていたところ、前日に里にも雪が降ったので、実家近くの山に登ってきました。




Img_2004
推定樹齢400~500年といわれる株杉の中を進みます。 付近には50株ほどあるそうです。



Img_2018
ブナも混じる素敵な雑木林を進みます。
この辺りでウソが3~4羽いました。



Img_2027
頂上到着、20人ほどの大盛況でした。



Img_2020
残念ながら御嶽、乗鞍、北アルプスは望めませんでした…。



Img_2024
しかし高賀山はこちらから見るといい形してます。




関市板取運動公園8:38→株杉の森→9:29蕪山自然観察道分岐→10:52蕪山(昼食)11:24→12:23蕪山自然観察道分岐→13:10関市板取運動公園



5年ぶり6回目となる蕪山。

特にお正月には実家から近く、適度な雪が楽しめて、展望ヨシ、温泉ありとよく出かけます。

久しぶりの適度な雪で、その後の筋肉痛と共に、満足満足。

2024年3月 5日 (火)

極寒探鳥2(アカウソ)

【2024年 3月 3日】
1週間前のリベンジ。
気温は0℃でほとんど前回と変わりませんが、日差しがあり、少し暖かく感じます。




Z8b_4625
いつも近くまで寄ってくるカヤクグリ。



Z8b_4678
…ん?
足環がついています。カヤクグリでは初めて見ました。



Z8b_4680
枝かぶりのウソ♀。



Z8b_4689



Z8b_4722
最後に出てきてくれたアカウソ♂



Z8b_4720



1か月前に出たというイスカはもういないかもしれません…。
なので早めに切り上げて、ジャガイモの植え付けを行いました(^^♪

2024年3月 4日 (月)

ジャガイモ栽培-1

【2024年 3月 3日】
ジャガイモの植え付けシーズンがやってきました。
野菜作りのシーズン幕開けとなるジャガイモは、気持ちの余裕があるからか、シロートながらいろいろやってみたくなります。



■以前にやってみたこと
①少し違った方法で、同じ品種を同じ日に隣り合った畝で栽培してみた。

有機栽培(元肥にボカシ肥使用)… 小さいが味が濃い。(収量は減る)
慣行栽培(元肥に化成肥料使用)… 大きいが味が薄い。

芽カキ作業で抜いた芽を2本ずつ新たに植え付けました。
結果は収量がちょうど半分、また形が変な(ショウガのようにつながった)ジャガイモが混じっている。


Collage_20240304075001

■今年の植え付け
大き目の種イモを購入し包丁で切ってから植えつけます。
今はやりの逆さ植え(切り口を上)と、従来の通常植え(切り口を下)にして、深さ7Cm、1つの畝でマルチで栽培します。
(北側:逆さ植え 南側:通常植え)
以前に似たようなことをやりましたが、結果の調査を忘れてしまい(^^;)再度挑戦です。

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »