近所でノビタキ他
【2023年10月15日】
コスモスにとまるノビタキを「コスノビ」、ソバの花にとまるのを「ソバノビ」などと呼ぶらしいです。
でもソバは鳥がとまると傾いてしまいそうです…。
コスモスにとまるノビタキを「コスノビ」、ソバの花にとまるのを「ソバノビ」などと呼ぶらしいです。
でもソバは鳥がとまると傾いてしまいそうです…。
出かける前に我が菜園に寄ったところ、隣の田んぼにいた「ノビタキ」。
コスモスではありませんが…。
<クリックで少し拡大します>
まずは西方面の公園に出向き「コサメビタキ」。
<クリックで少し拡大します>
おめめぱっちりです。
<クリックで少し拡大します>
初めて見た「カラスの行水」。
確かに秒単位を数回でした~。
ちなみに漢字では…
「烏(からす)」
「鳥(とり)」
線が一本少ないのがカラスです~。
さらに河口に移動するもボウズ。
そしてさらに別な河口に。
獲物を見つけた「ミサゴ」。
真っ逆さまに海面へ。
でも狩りは失敗でした…。
<クリックで少し拡大します>
本日も4箇所の探鳥で、お疲れモードでした^^;
« ふる里の最高峰「高照峰」 | トップページ | 「干し柿」仕込みました »
探鳥×4箇所のハシゴ、おつかれさまでした。
写真を拝見した感じだと、レンズの元はしっかり取れているようですね~。
以下、ひと言ずつコメント。。。
> ヒタキ
とあるジブリアニメのワンシーンを思い出しますw
> 烏
全体が黒い鳥なので、ぱっと見目の位置がわからないから「 『鳥』-『一』=『烏』 」って話は有名ですよね♪
> ミサゴ
オスプレイ!(前にも書いたかも...)
投稿: Newman | 2023年10月21日 (土) 00時38分
Newmanさん、コメントありがとうございます。
いやいや、お恥ずかしいですがまったくレンズの元は取れていません。^^;
まだ使い込んでいない、三脚を補強しないとなぁ、レンズを活かすにはあれも欲しい、これも欲しい…などという言い訳はたくさん浮かびますが、やはり腕を磨く必要をひしひしと感じています。
投稿: ちゅた | 2023年10月21日 (土) 22時36分