リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« ブログの記事が1,000件 | トップページ | またまたコアジサシ »

2023年5月30日 (火)

街の海岸でコアジサシ

【2023年 5月27日】
シギチの旅立ちの時期、その前ににと工事で通行止めの高速道路の脇をすり抜けて海岸のポイントへ出かけました。




D50_6216
コチドリ。



D50_6272
キアシシギ。



D50_6309
今日の目的、コアジサシがやっと現れました。



D50_6311
いるのは2羽、30分に1回位現れます。



D50_6329
キアシシギ(左)とチュウシャクシギ。



D50_6237
ミサゴの狩り。



D50_6381
コアジサシはたまにしか来ないので、海岸の蝶を追っかけました。
アオスジアゲハのようですが、とても透き通った青がきれいでした。
鳥も動きが早いけど、蝶も早いですね~。


暑い日で土曜日の海岸は人も多い海岸でしたが、目指すコアジサシに会えました。
カッコイイ鳥ですが、たまにしか出演してくれませんでした…。

« ブログの記事が1,000件 | トップページ | またまたコアジサシ »

コメント

ちゅたさん、こんばんは。

海岸での探鳥おつかれさまでした。
お目当てのコアジサシが見られて良かったですね♪

私的には、ミサゴの狩りの写真にすごく惹かれました^^
獲物の魚も結構大きいですよね。さすがはオスプレイ!
ちなみに、私は軍用輸送機のオスプレイよりも、リュックサックのオスプレイをまず連想してしまいますw

アオスジアゲハって綺麗ですよね。
小学2年のとき初めてこのアゲハを千葉の勝浦で見たことから、私にはなぜか「アオスジアゲハ=千葉の蝶」みたいなイメージがあります。
それまでにも色んな種類のアゲハの幼虫を飼って何匹も羽化させたりもしてきたのですが、初見のアオスジアゲハの美しい、ブルーというかエメラルドグリーンというかの翅の色はとても新鮮でしたね〜。
(ただの思い出話になってしまい、スミマセンです…)

ちゅた 様
こんばんは、私がよく撮るのは冬のユリカモメです。市内の公園や大和川の河原にたくさん飛んでいます。今はアオサギやシラサギがいいですね、楽しい表情を見せてくれる時があります。URLは今年の1月のユリカモメです。

Newmanさん、こんばんは。

ミサゴ=オスプレイのことよくご存じですね。リュックは知りませんでした。
狩りの能力はスゴイと思いますし、実は魚は血だらけなんです。
爪とか指の力とかも強力なんだと思います。
でもなぜか獲った魚を運ぶときはなぜかいつも頭が前なんですよね(^^)

蝶をお詳しいんですね~。
綺麗な蝶だと思って撮影したのですが、帰宅後調べたのがアオスジアゲハでした。
他にアサギマダラぐらいしか知りませんが^^; 動きが速く撮影は難しいですね。

以前に山で紺色がとても印象的な蝶を見ましたが、撮れませんでした。
野鳥と同じでマニアの方もたくさんおられるようですね。
また教えてください~。

ころぼっくるさん、こんばんは。

ユリカモメ、アオサギ、シラサギはとてもきれいな鳥ですね。
実は「シラサギ」という名の鳥はいなくて、『ダイサギ』『チュウサギ』『コサギ』の3種です。
さらに『チュウダイサギ』などというわからんのもいるらしいです^^;

是非コウノトリも撮ってください。
大きくて優雅でほれぼれするくらいカッコイイですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ブログの記事が1,000件 | トップページ | またまたコアジサシ »