「多賀登山」登山&カタクリ
以前から山名が気になっていた「多賀登山」。
『たがとやま』と読みます。
ふもとのカタクリとセットで登ってきました。
登山口は道路わき。
ミツバツツジも咲いています。
今年は山桜やモクレンなど開花が早く、一斉に咲いた感じがします。
この時期に香る「ヒサカキ」。
タクアン臭とか言われますが、私は春を感じる好きな香りです。
登山口から30分弱で山頂到着。
このコースの展望はほぼ頂上のみ。
長大な「SPring-8(スプリングエイト)」が見えます。
世界最高の放射光を出せる施設で、過去には「和歌山毒物カレー事件」のカレーや「はやぶさ2」のサンプルを分析したそうです。
登山口から車で5分の弦谷地区にてカタクリを見に。
<クリックで拡大します>
<クリックで拡大します>
数量は多くないですが、ほぼ満開です。
<クリックで拡大します>
登山口11:08→11:37多賀登山11:49→12:12登山口
「多賀登山」へ登山とややこしい言い回しですが、一度登ってみたかった山です。
少し足を延ばせば「赤十字山」という変わった名の山もあります。
今回は近くのカタクリの郷(佐用町弦谷)へ寄ってみました。
頂上から見える「SPring-8」の近くに「兵庫県立粒子線医療センター」があります。
現在、粒子線がん治療ができる施設は全国で25ヵ所。
そのうち重粒子線ができるのが6ヵ所、陽子線が18ヵ所、重粒子と陽子線の両方できるところは全国でこのセンターのみです。
私もがん治療を検討した際に候補にあげていたところです。
当時は保険適用外(現在は保険適用)で300万円の治療費がかかりましたが、本気で考えていました。
しかしこちらで治療していたら、今頃再発していた可能性が高い(5割程度?)と思っています。
最近のコメント