展望抜群の「五台山」+セツブンソウ
節分も過ぎたので、「セツブンソウ」を見に行こうと山とセットで出かけました。
「五台山」へ登るのは16年ぶりとなります。
「独鈷の滝」からスタート。
ストレートのきれいな滝です。
滝からすぐの「浅山不動尊」は雰囲気のある護摩堂です。
「美和峠」へのコースをたどりましたが、何故かメインコースに戻ってしまいました^^;
ステキな切り株。
頂上直下の稜線へ到着。
「五台山」の山頂到着。
見事な展望。
終始スギやヒノキの植林の中を登ってきたので、特に見事な展望に感じます。
「今日のサバ缶」。
柚子風味です。
「小野寺山」に移動。
「今日のサバ缶」はこちらでいただきました。
奮発して637円/缶^^;
柚子味であっさり感がありますが、サバは油がのっています。
「小野寺山」は北側の展望が開けていて青空がキレイです。
東南東の方角に京都の「愛宕山」が望めます。
帰路に「独鈷の滝」上部(滝口)に行ってみました。
下山後、近くの「江古花園」にセツブンソウを見に行きましたが、3輪ほどしかありませんでした。
年々減っているようですが、維持するのも多くの苦労があるようです。
同じ東芦田地区の「柴居自生地」へ移動してみたところ、群生していました。
ほぼ満開です。
今年の開花は10日ほど早いそうです。
岩瀧寺駐車場10:00→11:25五台山11:35→11:42小野寺山(昼食)12:18→13:10岩瀧寺駐車場
「五台山」は16年前にK先輩と登ったのは覚えていますが、コースは記憶に残っていませんでした。
積雪は思ったより残っていて、登山口すぐのところも一部凍結、頂上付近の稜線で10~20cm程度でしたがツボ足でも問題なし。
山頂の晴れやかな展望を楽しんだ後、今日のもう一つの楽しみは「セツブンソウ」でした。
山では晴れていて、「セツブンソウ」の撮影時は曇っているという素晴らしい天気に恵まれました。(直射日光のセツブンソウは好きではありません)
訪れた東芦田地区では『節分草回廊、自生地巡り』と称して3ケ所の案内があり、その中の「柴居自生地」でほぼ満開のセツブンソウを見ることができ、山と共に大満足で帰路につきました。
« 「偏妙の滝」から笠形山 | トップページ | 「太陽と緑の道」で仏谷洞窟 »
コメント