リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月28日 (火)

湖北の旅(食べもの)

【2022年 2月18~19日】
旅先で出会った食べもので印象に残ったものです。
「グルメ」というほどご馳走はいただいていません^^;




Img_9847
「のっぺいうどん」は長浜の『もみじや本店』にて20分待ちでいただきました。
麺のコシはありませんが、濃い出汁とシイタケが美味しいです。



Img_9870
朝からカモを見てたんですが…。
「カモ鍋」(^^;
こちらも濃い出汁。
長浜の宿の部屋食でいただきました。


Img_9886
気になっていた「焼鯖そうめん」。
持っていたガイドブック1冊の中に3箇所もの写真入りの記事が。(すべて長浜の『翼果楼』)
さすがに有名店。1時間待っても食べられそうになかったので、道の駅で購入したもの。
鯖の味付けがよかったです。



Img_9887
ご存じ「サラダパン」。
木之本の『つるやパン本店』にて購入。
想定内の味ですが、カロリーは高そう。



Img_9909
これは食べたかった「鮒寿し」。
4枚半入っていましたが、1枚が0.5㎜くらい。1パック重ねても2㎜程度。
薄すぎて味がわからん(怒)



Img_9910
派手好きな信長がこんにゃくまで赤くしたらしい。(諸説あり)
三二酸化鉄で染められていて、鉄分はあるらしいのですがバカ舌なので味はよくわからんです^^;


琵琶湖から西側を通る鯖街道。次回はうまい「鯖寿司」を食べるぞ~。

2023年2月25日 (土)

湖北の旅(観光編)

【2022年 2月18~19日】
琵琶湖を長浜から高島を左回りに一周する旅に出かけました。




Img_9835
久しぶりに北陸道へ。
曇天ながら伊吹山がきれいです。
伊吹山の雪は少な目かな?



Img_9879
長浜インターから探鳥のポイントに直行。
霞んでいますが中央奥に「竹生島」。
雨が本降りになる前に探鳥しないと…。



img_9884
湖北野鳥センターで情報を入手。(センター内にて)
<クリックで拡大します>



img_9860
午前の探鳥後に、昼食を兼ねて長浜市街へ。
初めて訪れましたが、すごくおしゃれな街になっていて雨天にもかからわず人は多い感じです。
<クリックで拡大します>



img_9851
「黒壁スクエア」内のきれいなガラス細工。
時節柄、お雛様が多く飾られています。
孫の顔が浮かびます(^^)
<クリックで拡大します>



Photo_20230224214801
本日のお宿は「うをよし」。
琵琶湖の材料を使った部屋食の料理が美味しいです。
しかし何より部屋からの景色。
最上階の2方向を望めるレイクビューな角部屋。(竹生島も望める一番の眺めのよい部屋とのこと)
ベランダに三脚。(夕日もキレイそう。でも雨や~)



Img_9897
高島市は山登りで来たことはありますが、観光では初めて。
有名な「メタセコイア並木」。
紅葉や雪景色のベストシーズンではありませんが、誰もいない空気感がいいです~。


旅行支援を利用した、終始小雨模様の琵琶湖一周一泊二日の旅は、帰路につく頃に晴れてきました^^;

2023年2月23日 (木)

湖北の旅(キンクロハジロ他)

【2022年 2月19日】
旅の2日目も相変わらず雨でしたが、懲りずに高島市に移動しての探鳥です。



D50_3166
こんなにたくさんのキンクロハジロを見たのは初めてです。



D50_3140
見学施設があり、雨の日でもゆっくり見られます。



D50_3155
ミサゴが飛び回っています。



長浜市の対岸の「高島市新旭水鳥観察センター」は、雨天の探鳥にはとても便利。
特に珍しい鳥がいたわけではありませんが、人が少なくのんびりと楽しめました。

2023年2月22日 (水)

湖北の旅(オオヒシクイ)

【2022年 2月18日】
湖北の旅では、3つの鳥が見えたらいいなあと思っていました。
オオワシ、コハクチョウ、そして最後はオオヒシクイです。



d50_3075
カモ類がた~くさんいる池へ移動。
しかし目指すオオヒシクイは1羽も見当たりません。
…としばらくして突然の群れが着水。
ラッキーなことに、100羽以上のカモより一回り大きなオオヒシクイが一斉に飛んできました。
<クリックで拡大します>


今日は朝から自宅を出て、滋賀県長浜までやってきました。
出発してすぐに小雨模様で到着してからも同様でしたが、目指す鳥は見ることができ予想以上でした。

琵琶湖は侮れません。
夕食にカモ鍋が出てきたのも愛嬌したが^^; いろんな野鳥がいて景色もよく、たくさんの自然が残されていてとても楽しむことができました~。

2023年2月21日 (火)

湖北の旅(コハクチョウ)

【2022年 2月18~19日】
湖北の旅で2番目に見たかったのがコハクチョウ。
さらに雨が降ってきましたが、気合を入れて出かけます。




d50_3059
いました❕
<クリックで拡大します>



d50_3041
オオワシと違って、たまに飛んでくれます。
優雅です~。
<クリックで拡大します>



d50_3052
着陸。
水かきも飛行機のフラップのようにブレーキになっているのでしょうか^^
<クリックで拡大します>



Img_9844
いるのは田んぼ。しかも大量にいます。
背景の山は、雨でかすむ伊吹山。



D50_3101
これは翌朝、大雨の琵琶湖に浮かんでいるのを宿のベランダから撮ったもの。
この後、一瞬にしていなくなりました。


雨天が残念でしたが、こんなにたくさんのコハクチョウを見たのは初めてです。
やはりハクチョウ類は田んぼより水の上が似合う気がします…。

2023年2月20日 (月)

湖北の旅(山本山のおばあちゃん)

【2022年 2月18日】
琵琶湖北部に一泊二日の旅に出かけました。
目的の一つは「山本山のおばあちゃん」に会いに行くこと。



Img_9841
山本山海苔のCMに出ていた山本陽子さんは、42年間イメージモデルをつとめてギネス登録されているそうです。
現在80歳なので普通におばあちゃんと思います。
…という話ではありません^^;

写真の右奥の雪をかぶった山が伊吹山、左の山が滋賀県長浜市の山本山。
この山で冬を越しているオオワシはご高齢で推定31歳、人間に換算すると80歳以上とも。
そのため「山本山のおばあちゃん」と呼ばれています。

ロシアから渡ってくるオオワシは日本では主に北海道の東北部で越冬するのですが、なぜかこの1羽のオオワシはそこから700km離れたこの湖北まで、合わせて3,000kmを飛んできます。
もちろん飛来の南限で、しかも今年で25年連続。
生息数は全世界で5,000羽程度、環境省レッドリストの絶滅危惧II類 (VU)と、いろんな意味で珍しい存在なんです。



d50_3005
いました~❕
見に来ている人は小雨模様にもかかわらず1ヶ所だけでも30人以上、さらにあちこちにレンズの放列が。
<クリックで拡大します>



d50_2998
飛びそうで飛びません~。
体長は幅2.4m、長さ1mとでかく、トビが幅1.5m、長さ0.6mなので1.5倍程度の大きさなので迫力があるそうです。
飛ぶところを見たかったなぁ~。
<クリックで拡大します>



D50_3004
帰る日を指折り数えてるの?
指は3本なのでもうすぐかも(笑)



Img_9883
近くの湖北野鳥センターに掲示されていたポスター。
25周年を祝っています。


例年11月下旬頃から翌2月下旬頃までの滞在なのでもうすぐ北へ帰る時期。
ご老体ですがぜひ来年も、またその次も元気な姿を見せてほしいものです。

孤高の鳥、愛おしくてなんだかとても良いものを見せていただいた気がします。

2023年2月14日 (火)

初孫誕生

1月12日、娘に初孫の女の子が生まれてついにおじいちゃんになりました。



Mitenebd0bb119c92e448795d2153c6e9ecd83
<生後2日目の病院にて>

初産でしたが予定日より少し早く自然分娩で出産。
コロナ禍での入院で誰にも会えない中、想定外の生みの苦しみだったようで、頑張った感じがします。

産後は我が家に滞在、夫婦二人の生活から一転、娘・孫・インコ(娘が飼っている)が増えとても賑やかな1ヶ月でした。
今時の子育ては親の情報よりも「YouTube 」がとても参考なるようです…(笑)

生まれてからちょうど1ヶ月経った2月12日、体重は生まれた時の1.5倍になった朝、孫たちは自宅に帰っていきました…。
嵐のような1ヶ月間、こんなにぎやかな我が家はもうこれが最後かもしれません^^;

私達も娘2人を育て子供の可愛さも知っているつもりでしたので、世間の言う「孫はとてもカワイイ…」という思いは理解できてなかったのですが、結果は想定外にカワイイものでした(笑)

あやうい世の中、無事に育つことを願うばかりです。

2023年2月12日 (日)

「ChatGPT」を使ってみた

最近ちまたで評判の、OpenAIが公開した会話形式で対話する「ChatGPT」。
ほんのうわべだけですが使ってみました。



Chatgpt
無料で使えます。
下記の質問をしてみました。


質問1

Q:柚子を季語にした俳句を教えてください。

A:柚子を季語にした俳句を作ると、次のようになります。

  柚子の香り 満ちる空 梅雨明け
  柚子実 飛び散る 果樹の元
  柚子の匂い 流れる川 色鮮やか
  柚子狩り 陽射しに 笑顔あふれ
これらの俳句は、柚子の特徴や季節感などを表現するものです。自分自身でもっと作ってみるのも良いですね!


俳句の出来を評価する能力は持っていませんが、一つ目の句に「梅雨明け」とありますが柚子は秋の季語では?
季語がダブっているし。
まあ一応答えは帰ってきます…。

 


質問2

Q:エクセルで作成したグラフをjpeg形式で保存するマクロを教えてください。

A:Microsoft Excel でグラフを JPEG 形式で保存するマクロを作成するには次のようにします。

Excel の「開発」タブを開き、「Visual Basic」をクリックします。
「Microsoft Visual Basic for Applications」ウィンドウが開かれたら、「標準モジュール」を右クリックして「標準モジュール」を選択します。
次のマクロコードを貼り付けます:
vbnet
Copy code
Sub SaveChartAsJPEG()
Dim Chart As Chart
Set Chart = ActiveSheet.ChartObjects(1).Chart
Chart.Export Filename:="C:\Chart.jpeg", FilterName:="JPEG"
End Sub
「ファイル」メニューから「保存」を選択します。
Excel シートに「SaveChartAsJPEG」というマクロを作成しました。これを実行するには、「開発」タブから「マクロ」を選択し、「SaveChartAsJPEG」を選択するか、「Alt + F8」キーを押します。
Excel シートにあるグラフが「C:\Chart.jpeg」という名前で JPEG 形式で保存されます。
このマクロを実行すると、アクティブシートにある最初のグラフが JPEG 形式で「C:\Chart.jpeg」という名前で保存されます。このパスを変更するには、上記マクロ内の 引数を変更することができます。Filename


エクセルに入力したところエラーが出ましたが、一部修正すれば動作するかもしれません。

 


質問3

Q:日本国内で、標高3000mを超える山をリストアップしてください。

A:日本国内で、標高3000m以上の山として以下のものがあります

 1.富士山(3776m)
 2.金剛山(3193m)
 3.白頭山(3184m)
 4.美ヶ原山(3180m)
 5.赤穂山(3140m)
 6.長野原山(3120m)
 7.八ヶ岳(3032m)
これらは一部です。日本国内には多くの山があり、標高3000mを超える山も多数存在します。


質問3にさらに質問

Q:赤穂山(3140m)の所在地を教えてください。

A:赤穂山(あこやま)は、日本の岐阜県内にあります。


最初の質問の答えの7つの山の内、正しいのは1.富士山(3776m)のみで、あとは間違っています。
また再質問の赤穂山は、石川県と佐賀県にありましたが、岐阜県にはないようです。

 

使い始めた時はこんなことができるのかと、とても衝撃的でした。
間違いは多いようですが、私は使っていて楽しめましたし、仕事でも使えそうです。
どんな質問を入力するか考えるだけで面白い。

現在ユーザは世界で1億人とのこと。
賛否両論があるようですが、発想が広がったり、効率が上がったり、また問題のある使い方もできそうですがレポートや論文作成時の補助になるようなことがあると思います。
また人員削減につながるかも…。

今後精度や使い勝手が向上していくに違いありません。
すごいことになったものです~。

2023年2月11日 (土)

「太陽と緑の道」で仏谷洞窟

【2023年 2月 9日・兵庫県神戸市西区】

神戸市が50年前から整備している「太陽と緑の道」は、全27コース。(現在利用可能は25コース)
そのうちの「No.26太山寺~寺谷~木幡コース」を仏谷洞窟までをたどってみました。




Img_9717
自宅から車で15分、「なでしこの湯」からスタート。
こちらがコースの入り口です。



Img_9740
すぐに阪神高速北神戸線をまたぎます。



Img_9724
快適な縦走路。



Img_9727
ここは「寺谷分岐」、以前MTBでよく来たところ。



Img_9734
今日の目的地「仏谷洞窟」。
神戸で一番不気味なところでは…なんて思ってしまいます。
とにかく不気味、神秘的、異空間、パワースポットという表現が大げさでない気がします。
疫病退治の祈願を行ったとも…。
コロナの祈願もいいかもしれません^^;



Img_9739
近くの池もとても神秘的。




なでしこの湯8:42→寺谷分岐→10:10仏谷岩窟→寺谷分岐→11:22なでしこの湯


仏谷洞窟は相変わらずインパクトがあります~。
「なでしこの湯」の足湯がお休み(中の温泉は営業)だったのは残念でしたが、往復11kmあまりでちょうどよいジョギングコースです。

今回は10年ぶりでしたが、以前に比べてコースが少し荒れていました。
久元神戸市長は緑に関心がおありのようで、整備を進めるとのこと。
ぜひ予算を奮発していただきたいですね~。

2023年2月 8日 (水)

展望抜群の「五台山」+セツブンソウ

【2023年 2月 6日・兵庫県丹波市・標高655m】

節分も過ぎたので、「セツブンソウ」を見に行こうと山とセットで出かけました。
「五台山」へ登るのは16年ぶりとなります。




Img_9646
「独鈷の滝」からスタート。
ストレートのきれいな滝です。



Img_9648
滝からすぐの「浅山不動尊」は雰囲気のある護摩堂です。



Img_9649
「美和峠」へのコースをたどりましたが、何故かメインコースに戻ってしまいました^^;



Img_9653
ステキな切り株。



Img_9656
頂上直下の稜線へ到着。



Img_9664
「五台山」の山頂到着。



Img_9658
見事な展望。
終始スギやヒノキの植林の中を登ってきたので、特に見事な展望に感じます。



Img_9661
「今日のサバ缶」。
柚子風味です。



Img_9668
「小野寺山」に移動。
「今日のサバ缶」はこちらでいただきました。

奮発して637円/缶^^;
柚子味であっさり感がありますが、サバは油がのっています。



Img_9687
「小野寺山」は北側の展望が開けていて青空がキレイです。



Img_9684
東南東の方角に京都の「愛宕山」が望めます。



Img_9691
帰路に「独鈷の滝」上部(滝口)に行ってみました。


Img_9703
下山後、近くの「江古花園」にセツブンソウを見に行きましたが、3輪ほどしかありませんでした。
年々減っているようですが、維持するのも多くの苦労があるようです。



Img_9715
同じ東芦田地区の「柴居自生地」へ移動してみたところ、群生していました。



Img_9714

ほぼ満開です。



Img_9710
今年の開花は10日ほど早いそうです。




岩瀧寺駐車場10:00→11:25五台山11:35→11:42小野寺山(昼食)12:18→13:10岩瀧寺駐車場


「五台山」は16年前にK先輩と登ったのは覚えていますが、コースは記憶に残っていませんでした。
積雪は思ったより残っていて、登山口すぐのところも一部凍結、頂上付近の稜線で10~20cm程度でしたがツボ足でも問題なし。

山頂の晴れやかな展望を楽しんだ後、今日のもう一つの楽しみは「セツブンソウ」でした。
山では晴れていて、「セツブンソウ」の撮影時は曇っているという素晴らしい天気に恵まれました。(直射日光のセツブンソウは好きではありません)

訪れた東芦田地区では『節分草回廊、自生地巡り』と称して3ケ所の案内があり、その中の「柴居自生地」でほぼ満開のセツブンソウを見ることができ、山と共に大満足で帰路につきました。

2023年2月 1日 (水)

「偏妙の滝」から笠形山

【2023年 2月 1日・兵庫県神崎郡神河町・標高939m】

先週に引き続き、氷瀑巡りです。
今日は気温が高い予報なので、朝早く出かけてみました。




Img_9577
いつも凍らないけどきれいな流れの「オウネン滝」。



Img_9590
今日は1番乗り の「偏妙の滝」。
<クリックで拡大します>



Img_9585
氷結は7割位でしょうか。
今日の予報は日中の気温が少し上がるようなので、溶けていくかもしれません。
<クリックで拡大します>



Img_9586
六甲の七曲滝よりも氷のボリュームを感じます。
<クリックで拡大します>



Img_9591
滝の後はいつもの鉄はしごを経由して笠形山までハイキング。



Img_9598
「笠形山」山頂から「千ヶ峰」を望む。
<クリックで拡大します>



Img_9602
同じく1ヶ月前に登った「段が峰」付近を望む。
<クリックで拡大します>



Img_9595
「今日のサバ缶」は、寒いので辛いタイプにしました。
でも辛いだけでは温まりませんね^^;
<クリックで拡大します>



Img_9604
山頂の東屋にて。
<クリックで拡大します>



Img_9610
久しぶりの「笠の丸」にて。
看板には、「笠形山は最高峰の笠形山、杉の丸、笠の丸の総称で、どの峰もお坊さんの笠のように見えるから」、また「京都の愛宕山からは笠を伏せたように見えるから」との解説が記載されています。
京都からこの山が見えるのかなあ?




グリーンエコー笠形8:02→8:59扁妙の滝9:26→五合目→9:57笠形山(昼食)10:40→10:57笠ノ丸→神河分岐→五合目→12:23グリーンエコー笠形



オウネン平の駐車場までは朝は凍結してスタッドレスでも登れない状態でした。

滝には1番乗りだったと思いますが、常時1-2人位と人が少なく、きれいな滝は静かに眺めるのもいいもんです。
下山時に出会った方から「幻の名もなき滝」を教えていただきましたが、見つけることができず、次回山行の宿題に。

今朝の兵庫県広報誌「県民だより」の1面いっぱいに「偏妙の滝」が出ていました。(帰宅してから気づきました)
記事では最低気温が-5℃以下の日が4日ほど続くことが凍る目安だそうです。

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »