初冬の菜園(その他)
菜園にはアブラナ科以外にも元気な野菜があります。
もちろん元気でないのも…。
「シュンギク」はサイコーに元気。
食っても食っても伸びてきて、しかも柔らかい。
毎年出来が悪く、ヘタだなあと思っていましたが、残念なのは今年はなぜ元気なのかがわからないところ^^;
「ホウレンソウ」はほぼ順調。
もう収穫できますが、寒さに当たって甘くなってからいただく予定。
「玉ねぎ」は定植から1割程度減りましたが、ほぼ順調。
ベト病対策で例年は『極早生』を植えますが、今年は思い切って(脈絡なく)『早生』を採用。
「スナップエンドウ」10株と「実エンドウ」7株は順調。
この後防寒のために寒冷紗を設置しました。
「九条太ネギ」は干しネギから育てたので楽チン。
でも苗の干しネギは長持ちするだろうと油断していたら、1/3がダメになりました。
やはり購入後はすぐに植えた方がよいようです。
(追加でKさんにいただいたものを追加で定植)
「ニンジン」(手前)はもうすぐ収穫開始。
奥の寒冷紗も先月種まきしたものですべて発芽、本葉が出始めました。
細々と「アシタバ」は2本植えています。
いつもレンジの『茹で野菜』モードでチン!
少し苦くておいしいし、何より栄養価抜群!
来年も芽が出てほしいなぁ。
他の野菜
・「ニラ」…シーズン終了ですが、株が小さくなってきたので来春に株分け予定。
・「ビーツ」…「カブ」仲間と思って植えましたが、「ほうれん草」と同じ、アカザ科でした…。
(気持ちが入っていないのか)イマイチの出来。
・「ウコン」…11月27日に収穫。1株(1kg)を焼酎2升に漬け込みました。3か月程度でいただけます。
後の4株は仲間に。
・「チンゲン菜」…豊作。
・「ソラマメ」…ポットで育苗中。
先日収穫したウコンも含めて、現在合計20種類の野菜を栽培中です。
« 初冬の菜園(アブラナ科) | トップページ | 塩屋から「よこお野路菊の丘」 »
コメント