リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

六甲山でムギマキ

【2022年10月29日】
この時期ムギマキを探しに六甲山系へ。
2020年に初めて見つけたところです。




D50_1606
珍しいゴシュユというミカン科の木。
しかし来るのはほとんどキビタキ。



D50_1629
しかもメス。



D50_1701
たまにムギマキのメス。



D50_1618
結局オスは来なかった…。


Dsc_0486
紅葉は少し早く、昼間は温かかったのですが…。

場所は有名なところで、ポイントにはバーダーが一時50人はいました。
どなたかがオスは16時頃に来ると…。

しかしその時間帯は日差しもなくなり、気温13℃で風もあり寒い!
結局15時45分頃まで頑張りましたが、その間オスは出ませんでした。
帰宅してアツ~いお風呂と熱燗がとてもごちそうでした~。

2022年10月29日 (土)

ススキ揺れる「東お多福山」

【2022年10月27日・兵庫県神戸市灘区・標高697m】
父の四十九日が終わり、約3ヶ月ぶりの山登りです。
今回は珍しく電車で出かけます。




Img_8907
阪急芦屋川駅から約25分、「滝の茶屋」です。
約30年ぶりに訪れましたが変わっていない。(気がします)
コースをまたぐこの小屋の雰囲気がとても感じがよく、今日の目的地の一つです。



Img_8909
「高座の滝」なつかしい…というよりはよく覚えていません^^;



Img_8911
「風吹岩」。



Img_8915
「風吹岩」の猫と石に書いたステキな猫の絵。
モデルなのかなぁ?



Img_8917
お気に入りの「横池」。



Img_8923
幻想的な大阪湾と生駒方面。



Img_8956
「東おたふく山」到着。
ススキ+大阪湾。




Img_8947
頂上から少し下ったところの絶景ポイントで昼食です。



Img_8943
「今日のサバ缶」は、燻製。
海を見ながらちょっと一杯に抜群のアテ。



Img_8930
「センブリ」。



Img_8950
「リンドウ」。



Img_8966
「のじぎく」。



Img_8970
下りの住吉道はよく手入れされています。
今日も草刈りの方が2名。ご苦労様です。
30年以上前に、五助ダム付近でキャンプしたのを思い出します。
今では考えられない、古き良き時代…。




歩くペース 0.5~0.6(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率

阪急芦屋川駅8:58→高座の滝→9:52風吹岩→横池→雨ヶ峠→11:04東お多福山(昼食)12:15→土樋割峠→五助ダム→14:12阪急御影駅


久しぶりの山の空気を味わいました。

ハードなコースではありませんが、意外にもまずまずのペースで歩くことができたのは嬉しい限りです。

海の展望や秋の植物、また大自然の中での少しのお酒…久しぶりに山を楽しむことができました。

2022年10月10日 (月)

近所で探鳥

【2022年10月 9日】
懲りない週末バーダーは、雨にも負けず今週も近所のため池と山へ探鳥です。




D50_1462
<クリックで拡大します/以下同様>
「メボソムシクイ」?
ムシクイも判別が難しいです…。



D50_1507
「エナガ」。
可愛らしいなあ~。



D50_1509
「コサメビタキ」。



D50_1526
「エゾビタキ」。

2022年10月 9日 (日)

図書館オープン

 【2022年 10月 5日】
自転車で5分のところに図書館が移転して10月1日に新規オープンしたので行ってきました。
区役所に続き、リノベーション神戸の取組みの一環として「なでしこ芸術文化センター」という新しい建物内にあり、とてもおしゃれな感じです。




Dsc_0515
近くなって便利な図書館は3フロアあり、蔵書は従来の3倍、蔵書も最終的には30万冊、面積も神戸市内で一番広いそうです。
見るからに新品の本がたくさんあり、折り目がついてないので読みづらいです~。
貸出や返却も端末でセルフで可能、たくさんある座席の予約もネットで…。



Dsc_0461
となりのホールもこじゃれています。


図書館は近い将来に老いぼれても、暑い日でも、寒い日でも時間をつぶせそうです(笑)

2022年10月 6日 (木)

干潟散策

【2022年10月 2日】
好天の休日、車で1時間程の干潟に出かけました。
シギ目当ての探鳥でしたが…。

 

Dsc_0442
遠浅で有名な干潟。
干潮時間に合わせて出かけます。
引いてる引いてる…。



D50_1407
結果はサギとカラスしかおらず、シギはボウズ。



Dsc_0442
誰もいない干潟で「マテ貝」を獲っている親子が…。
見てると、砂をかいて穴を見つけたら、塩を振りかけるとニョキニョキっと出てきます。
すごい!というか面白いなあ~。



Dsc_0456
その後は久しぶりの外食。
アナゴをいただきました~。満腹!



Dsc_0457
食事の後、心地よい風の中でボーっと瀬戸の平穏な海をしばらく眺めていました。


それにしても「マテ貝」の親子連れは楽しそうだったなあ。
口数は少ないですが、楽しい感のオーラ満載。
そして親子ともに穏やかで素敵な笑顔がとても印象に残りました。

2022年10月 4日 (火)

ため池で探鳥2

【2022年 10月 1日】
兵庫県はため池の多さが日本一。
自宅から車で20~30分走るとた~くさんのため池があります。
そんな中の今回のため池は最近見つけたポイントです。




D50_1320
一羽のみ見つけた「コアオアシシギ」。



D50_1285
「セッカ」。



D50_1304
「ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)」。


10月になっても相変わらずの暑さ、ヒガンバナも終わりかけて時折秋の風を感じる日でしたがの~んびりできました。

2022年10月 1日 (土)

干潟で探鳥

 【2022年 9月17日】
兵庫県西部の河口に行ってみました。
ちょうど干潮の時間です。




<すべての写真はクリックで拡大します>

D50_1188
「ホウロクシギ」。



D50_1004
シギはわかりにくいです。
家内によるとよく似た「ダイシャクシギ」は翼下面が白く、「ホウロクシギ」は翼下面は横紋ありだそう…。



D50_1027
「キアシシギ」。



D50_1049
同じくペア。



D50_1145
何だかぎこちない一羽がいます…。



D50_1145s
<拡大>
よく見ると、糸が絡まっています。
しかも両足につながっていて、さらに左足は変形しているように見えます。
せめて両足の間の糸だけでも切ってあげたい…。



D50_1220
「ハッカチョウ」。


沈んでばかりはいられないので、ちょっと出かけてみました。
「キアシシギ」はかわいそうだったけど、結構近くまで来てくれて意外と楽しめた河口での干潟探鳥でした。

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »