« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »
ハクセキレイの幼鳥。
この時期、変わった鳥だなあと思っていると幼鳥の場合が多いですね~。
アブラゲ以外も食べるトビ^^;
でも魚を捕るのは見たことがありません。
アオゲラ。
<クリックで拡大します>
…てなわけで、目的の鳥「ハリオアマツバメ」は見つけられませんでした^^;
お盆は義母の卒寿のお祝いを少人数で開催。
義弟と娘は3年ぶりの開催となった「郡上踊り」に出かけていきました。
今年の徹夜踊りは午前1時までと短縮バージョン、夜店もなく飲食禁止で、人出は少ない中で踊り好きにはうれしくてたまらないようです。
やはり「郡上の夏」は踊りですね~。
家内と私はコロナ禍でなくても人が多い所は好みまないし、神戸から岐阜までの運転で疲れていて気力がありません^^;
なので涼しい高原に。
以前ヘアピンの峠道を1時間ほどかかっていたひるがの高原、高速道路で便利になりました。
そこには他にバーダー1組のみでのんびり、標高が850mで半そででは寒いくらいの涼しさがとてもごちそうでした。
(ホントは白山に登りたかったんですが、天気が悪く諦めました。とてもとても残念!)
今年4月から営業運転を始めた車両。
どうせなら中古でも本物を走らせたらと思いますがそう簡単にはいかないのかな?
ホーム脇の露天風呂、観光列車「ながら」、「ゆらーり眺めて清流列車」、サイクリング列車、ラッピング列車、鮎料理列車、ビアトレイン(畳敷き車両)など盛りだくさんで頑張っておられますが、2020年度は4億7000万円の赤字のようです。
通称「ながてつ」、沿線の景色は良いのですが、イベント時はともかく日常の乗客が少ない気がしますがそういう私も乗る機会は少ないし…。
地元では線路脇の草刈りなど応援しているそうですが、とにかく頑張ってほしいです。
いつもの普光寺からスタート。
登山口は右ですが、今回はヤブコギ覚悟で直進してみます。
やはり途中で道はなくなりましたが、なんなく尾根筋のコースに合流。
よい汗をかきました^^;
しかし尾根筋は涼風が…
でもすぐに秋。今年は特に待ち遠しいですね~。
晴れやかな「東ののぞき」到着。
峠っぽい「柳峠」。
いい感じです。
糞虫「オオセンチコガネ」。
糞の分解作業中。
取り組む対象と裏腹で、何ゆえにこうも美しいんでしょう。
「鎌倉山」山頂。
意外とこちらも涼風で快適。
シリーズ「今日のサバ缶」は大根おろし煮。
大量の大根おろしでとてもあっさり味。リピートしそう。
周遊コースを無事下山。
中央が今回最高峰の「鎌倉山」。
下山後に登山口の「普光寺」に参拝しました。
<クリックで拡大します>
帰路に初めての「網引湿原」に立ち寄りました。
楽しみにしていた「サギソウ」はまだ早く、見ることができませんでした。
普光寺6:35→7:27小天井→7:46東ののぞき→7:51柳峠→8:31鎌倉山(食事)9:12→10:25普光寺
平日でもあり、出会った人はありません。
登山口から尾根筋までと尾根筋から下山口までは、地形図にはコースが載っていましたが、どちらも廃道でした。
出来れば探鳥と、湿原で花が見られたらと期待するも、どちらもかないませんでしたが、意外にも早朝のせいか尾根筋は適度の風で快適でした。
最近のコメント