リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月23日 (火)

都会で探鳥

【2022年 8月21日】
暑い中懲りないシロート探鳥夫婦、今度は阪神高速を走り大阪市のUSJ近くの海辺に出かけます。




D50_0576
「ソリハシシギ」



D50_0580
「キアシシギ」。



D50_0582
「イソシギ」。



D50_0588
「カワセミ」2羽並び。でも遠~い。



D50_0602
「ミサゴ」。



D50_0652
「ムナグロ」。



D50_0666
「ダイゼン」。
「ムナグロ」と同様に胸が黒い…難しいです。



D50_0786
「アオアシシギ」。


今日も暑かったぁ~。
でも朝から干潮、順光で日差しも弱く良い条件でした。(写真はイマイチですが)
それにしてもシギの見分け方は私達シロートには難しく間違っているかもしれません。

2022年8月20日 (土)

高原で探鳥

【2022年 8月15日】
お盆の帰省時に実家から車で30分の高原に探鳥に出かけました。
目的の鳥は「ハリオアマツバメ」。



D50_0519
モズの幼鳥。


D50_0550
ハクセキレイの幼鳥。
この時期、変わった鳥だなあと思っていると幼鳥の場合が多いですね~。



D50_0555
アブラゲ以外も食べるトビ^^;
でも魚を捕るのは見たことがありません。



d50_0531
アオゲラ。
<クリックで拡大します>

…てなわけで、目的の鳥「ハリオアマツバメ」は見つけられませんでした^^;

お盆は義母の卒寿のお祝いを少人数で開催。
義弟と娘は3年ぶりの開催となった「郡上踊り」に出かけていきました。
今年の徹夜踊りは午前1時までと短縮バージョン、夜店もなく飲食禁止で、人出は少ない中で踊り好きにはうれしくてたまらないようです。
やはり「郡上の夏」は踊りですね~。

家内と私はコロナ禍でなくても人が多い所は好みまないし、神戸から岐阜までの運転で疲れていて気力がありません^^;
なので涼しい高原に。

以前ヘアピンの峠道を1時間ほどかかっていたひるがの高原、高速道路で便利になりました。
そこには他にバーダー1組のみでのんびり、
標高が850mで半そででは寒いくらいの涼しさがとてもごちそうでした。

(ホントは白山に登りたかったんですが、天気が悪く諦めました。とてもとても残念!)

2022年8月17日 (水)

長良川鉄道の新車両

【2022年 8月14日】
長良川鉄道は様々な楽しい取り組みが見られます。
その中で2022年4月から国鉄急行色の列車を導入、たまたま通りがかったのでコンデジで撮影しました。




Img_8822s
今年4月から営業運転を始めた車両。
どうせなら中古でも本物を走らせたらと思いますがそう簡単にはいかないのかな?

ホーム脇の露天風呂、観光列車「ながら」、「ゆらーり眺めて清流列車」、サイクリング列車、ラッピング列車、鮎料理列車、ビアトレイン(畳敷き車両)など盛りだくさんで頑張っておられますが、2020年度は4億7000万円の赤字のようです。
通称「ながてつ」、沿線の景色は良いのですが、イベント時はともかく日常の乗客が少ない気がしますがそういう私も乗る機会は少ないし…。
地元では線路脇の草刈りなど応援しているそうですが、とにかく頑張ってほしいです。

2022年8月 8日 (月)

猛暑の探鳥2

【2022年 8月 7日】
真夏の探鳥は、鳥が少ない、子育てが終わりさえずりが少ない、暑い、葉が茂って見にくいなどオフシーズンとも言えます。
しかし懲りない夫婦は少し涼しそうな六甲山系に早朝の探鳥に出かけました。

 

Ds5_0515
やはり本日もほぼボウズで、ただの早朝ウォーキングに終わりました^^;

歩いたのは7,000歩、先日の鎌倉山登山は20,000歩。
でも今回の探鳥の方が5倍疲れました^^;。

2022年8月 5日 (金)

真夏の鎌倉山周回コース

【2022年 8月 1日・兵庫県加西市・標高452m】
6月以降に山に登っておらず禁断症状が出そうなため^^;猛暑の中、果敢にも低山へ。
鎌倉山と言ってもNHKの「鎌倉殿」とは関係ありません^^;




Img_8744
いつもの普光寺からスタート。
登山口は右ですが、今回はヤブコギ覚悟で直進してみます。
やはり途中で道はなくなりましたが、なんなく尾根筋のコースに合流。



Img_8747
よい汗をかきました^^;
しかし尾根筋は涼風が…
でもすぐに秋。
今年は特に待ち遠しいですね~。



Img_8750
晴れやかな「東ののぞき」到着。



Img_8751
峠っぽい「柳峠」。
いい感じです。



Img_8756
糞虫「オオセンチコガネ」。
糞の分解作業中。
取り組む対象と裏腹で、何ゆえにこうも美しいんでしょう。



Img_8780
「鎌倉山」山頂。
意外とこちらも涼風で快適。
シリーズ「今日のサバ缶」は大根おろし煮。

大量の大根おろしでとてもあっさり味。リピートしそう。



Img_8787
周遊コースを無事下山。
中央が今回最高峰の「鎌倉山」。



img_8790
下山後に登山口の「普光寺」に参拝しました
<クリックで拡大します>



Img_8809
帰路に初めての「網引湿原」に立ち寄りました。
楽しみにしていた「サギソウ」はまだ早く、見ることができませんでした。




普光寺6:35→7:27小天井→7:46東ののぞき→7:51柳峠→8:31鎌倉山(食事)9:12→10:25普光寺


平日でもあり、出会った人はありません。
登山口から尾根筋までと尾根筋から下山口までは、地形図にはコースが載っていましたが、どちらも廃道でした。

出来れば探鳥と、湿原で花が見られたらと期待するも、どちらもかないませんでしたが、意外にも早朝のせいか尾根筋は適度の風で快適でした。

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »