【2022年 7月30日】
猛暑の中、なんと6週連続の探鳥です。
今回は2週間前に行った舞子海岸のさらに東側。
朝の5時台に現地到着の張り切りようです。

今回は橋よりも東側、順光に映えます。
「ウミネコ」と淡路サービスエリアの観覧車。
観覧車は海を隔てた対岸ですが、望遠の圧縮効果で近くに見えます。

以前中国の方が明石市にある我が社に来られた時、明石海峡を見て「日本にも大きな川があるね…」と言われました。
関係ないけど^^;
なんだかんだでシギ、チドリ目当ての探鳥もボウズに終わり、9時に撤収。
ボウズの時の暑さは相当なもんです(笑)
« 猛暑の探鳥 |
トップページ
| 真夏の鎌倉山周回コース »
« 猛暑の探鳥 |
トップページ
| 真夏の鎌倉山周回コース »
ちゅたさん、おはようございます。
猛暑の中での探鳥、おつかれさまでした!
この日はウミネコばかりで、他はイマイチの収獲だったみたいですね~。
残念!
ひとつ手前の記事の幼鳥、私だったらホオジロだとはわからなかったことでしょう。
サスガです~☆
「一筆啓上仕候(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)」と聞こえるという鳴き声についてWikipediaでは「ピッピチュ・ピーチュー・ピリチュリチュー」と書かれていますが、私は小学生の頃に「チーチョン・チーツク・チーツク・チー」と覚えました。
ま、どうでもいい話ですかねぇw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%83%AD
投稿: Newman | 2022年8月 5日 (金) 09時18分
Newmanさん、こんにちは。
野鳥の師匠は家内で、頼りきりの私は全く覚えられず永遠にずぶのシロートになりそうです^^;
Newmanさんは野鳥に関しても幅広い知識をお持ちのようです。
性別、幼鳥か成鳥、個体まですぐに判別するベテランさんもおられますが、そういう方はウンチクもすごいですね。
シジュウカラは文章でさえずっているとか、英語は覚えられないのでシジュウカラ語でも習おうかなあ~。(難しいようですが)
投稿: ちゅた | 2022年8月 5日 (金) 17時18分
ちゅたさん、おはようございます。
以前お伝えさせていただいたかもしれませんが、私の鳥についての知識は愛鳥モデル校に通っていた小学校時代のものが大半かと思います。いわば昔とった杵柄でしょうか(笑)
シジュウカラは見た目も綺麗な鳥ですよね〜。
昔住んでいた福生の団地内でよく見かけました♪
投稿: Newman | 2022年8月 6日 (土) 06時57分
Newmanさん、こんばんは。
「愛鳥モデル校…」というだけですごいです~。そして小学校時代に覚えたことは忘れないのでは?
それに比べて60歳過ぎて覚えるのはなかなか^^;
福生市といえばJR青梅線とか五日市線のあたりですね。
奥多摩の山もよく行きました。高水三山や雲取山など…。
懐かしいです~。
投稿: ちゅた | 2022年8月 6日 (土) 19時09分