« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »
PSAの結果は0.039で前回よりも下がりました\(^o^)/
<クリックで拡大します>
K主治医は「治療後6年弱でPSAは低い値で長期安定しており、どの医師に見せても治ったと判断するでしょう」。
一般的に元々私のt3bのスーパーハイリスクでは、治るのが五分五分だったそうです。
良い結果が出て良かったですとのコメントをいただき、感謝の言葉をお伝えしました。
ごくまれに6~7年位で再発した方もおられたようですが、その場合は救済と治療の両面での放射線治療もできるそうです。
たぶん私には該当しないと思いますが…と嬉しいお言葉でした。
今まで半年に1回でしたが、次回より年に1回の診察となりました~。
主治医との楽しい会話ができなくなるのが寂しいですが…。
帰宅後に家内に報告、祝杯を上げました。
いました! しかもハスの花に!
見るのは初めてです。
<クリックで拡大します>
ビックリするほど首が伸びます~~~。
(表示サイズを間違えたのではありません…)
<クリックで拡大します>
「オオヨシキリ」。
偶然ですが、上の「ヨシゴイ」と同じハスにとまりました…。
(1時間も経つとハスの花が開きます)
<クリックで拡大します>
今日は雨上がりの曇天で涼しい朝でしたが、2時間あまりの間でご出演はこの1度きりで幸運でした。
バードウォッチングをやっている方だけに通じる言葉で「ライファー」というのがあります。
生涯で初めて見る鳥のことですが、初心者のおかげで今年はたくさん見ることができ、幸運が続いている気がします。
手で回してみると重く、分解してみると意外にもモータの軸受はベアリング(転がり軸受)ではないようです。
当然ベアリングという固定観念でしたが、回転数が遅い理由なのかコストダウン必須のためかわかりませんが驚きでした。
とりあえず液状のグリスを注油して改善。
モータは分解できないタイプなので不明ですが自動給油タイプかも?(油をしみこませた部分がある?)
放置するとモータの過負荷による火災という可能性もありそうです。
ついでに首振り部もグリスアップ。(マネしないで下さい)
扇風機は2016年の中国製、「設計上の標準使用期間」は8年間と記載されていて、CホームセンターのPB商品です。
夏のみの6年間の使用で軸受の油切れというのは短い気がします。
まあ、これであと2年位は使用できそうなので別に気にしませんが…。
ちなみに7月10日は「潤滑油・オイルの日」。
710の数字を逆さにすると「OIL」だからとのこと。
ところで6年間といえば私の治療が終わってから6年間。
扇風機の軸受が故障するほど時間が経ったのか…長いような気もしますが自分としてはまだ無罪放免とまでは思っておりません。
(関係ないか~)
こちらは2004年の中国製。ホームセンターで2,800円位で購入した安ものです。
今度はモータ部分も分解できるタイプでした。
原因はモータを取り付ける4本のビスと首振り部分の2つのビスの締め付けバラツキで、回転が重くなっていました。
均等に締め付けなおして改善しましたが、設計不良?製造不良?でも今まで動いていたしなぁ~。
念のため軸と首振り部にグリスアップもしておきました。
まあこれが売値で2,800円でできるのはスゴイことです。
偶然にしてもスゴイ故障のタイミングです。
もちろん、こちらは換え時です^^;
わが家にはあと1台Panasonicの扇風機(中国製)がありますが、回転の具合が全く別物ですね~。
モータ音や風切音が静かだったり、止まるときやスタートするときがとてもスムーズなんです。さすがPanasonic。
やはり次はDysonの羽根の無いタイプかな…?(でも高い!)
いました!初めて見るきれいなブルーです。
やっぱり青い鳥は見ていて楽しいなあ~。
<クリックで拡大します>
羽を広げるとまた美しいです~。
<クリックで拡大します>
<クリックで拡大します>
<クリックで拡大します>
<クリックで拡大します>
2~3日前に卵がかえり現在子育て中ですが、まだ子供たちは巣の中から出てきません。
オニヤンマは大好物で、狩りに出ては巣に戻ることを繰り返しています。
巣に帰って子供たちに与えるかと思ったら…自分で食べてしまいました。
まあ懸命に働いているので、おなかも空きますよね…。
豪快な食べっぷりです。
「ブッポウソウ(仏法僧)」は、弘法大師により『ブッポウソウ』と鳴くと伝えられていましたが、その鳴き声はフクロウの仲間の「コノハズク」だったことが昭和10年にわかったそうです。
「ブッポウソウ」はゲッ、ゲゲゲッーと鳴くそうですが、今回は聞くことができませんでした。
日本には5月から8月に滞在して子育てを行い、その後は東南アジアで越冬します。
極端に早い梅雨明け直後の35℃を超える猛暑の中の探鳥でしたが、初めて見る華麗な姿にとても楽しめました。
最近のコメント