向山のヒカゲツツジ+カタクリ
【2022年 4月13日・兵庫県丹波市氷上町・標高569m】
この時期ならではの「ヒカゲツツジ」に会いに3年ぶりとなる「向山」へ出かけました。
この時期ならではの「ヒカゲツツジ」に会いに3年ぶりとなる「向山」へ出かけました。
この感じ、好きな登山口の一つです。
まずは満開の「ミツバツツジ」が出迎えてくれます。
満開です!
<クリックで拡大します>
「ヒカゲツツジ」のトンネル。
「ヒカゲツツジ」と戯れる「ソウシチョウ」。
「ソウシチョウ」は姿も鳴き声もきれいですが、日本の「侵略的外来種ワースト100」に入り、魚の「ブラックバス」と同類です。
シリーズ「今日のさば缶」。
塩分控えめでまずまず、八戸産は間違いないですね~。
下山した鳳翔寺付近に自生する「ツルニチニチソウ」。
本日のぶん回しコース全景。
左から右へ歩きました。
下山後は近くのカタクリの咲くところへ行ってみました。
ピークは1週間前かな?
でもさすがスプリング・エフェメラル、見ごたえあります。
<クリックで拡大します>
水分れ公園駐車場9:07→観音堂登山口→二の山→三の山→四の山→10:48向山三角点→11:12五の山(昼食)11:31→宝来山(仮)→珪石山→清水山→13:05駐車場
朝から気持ちが乗らない雰囲気だったのですが、満開のヒカゲツツジを見て気分が晴れました。
何度か来ていますが、こんなにたくさん咲いているのは初めて見ます。
しかも満開にもかかわらず、出会ったのは3組のみという静かな山行でした。
平日の山行はゼイタクですね~。
さらに下山後にカタクリも見られて素晴らしい一日になりました。
« 「コマドリ」は来てるかなあ~ | トップページ | 今日も会えず、@コマドリ »
コメント