今年はジャガイモ増量
【2022年 3月 3日】
3日前にニンジンの種まきを済ませ、次はジャガイモの植え付けを行いました。
今年の野菜づくりの本格的なスタートです。
3日前にニンジンの種まきを済ませ、次はジャガイモの植え付けを行いました。
今年の野菜づくりの本格的なスタートです。
アンデスレッド1kg、男爵1kg、共に18株で合計36株を植え付けました。
例年は1kgなので、2倍の量です。
畝は6.3mで2条植え、株間35cm。
1条植えの方がよいに決まってますが、そこは貸農園の狭い畑…。
家内は粒の大きいのが希望のため、置き肥は例年の1.5倍位とし、野菜くず堆肥とボカシ肥(共に自家製)を使用。
さらに芽かきも1~2つを残す程度にする予定です。
寒さに当てた方が収量が上がり、またマルチは収量は上がるが水っぽくなるとのことで使用しません。
また切った種芋を逆さ(切り口を上)に植えるとか、超浅植え+マルチで収穫も楽チンという方法もあるようですが、ここはオーソドックスで行きます。
<以前行ったじゃがいも有機栽培と慣行栽培を比較実験結果>
・同じ品種を同じ日に隣り合った畝で栽培してみました。
有機栽培…小さいが味が濃い。(収量は減る)
慣行栽培…大きいが味が薄い。
結果はその通りでしたが、特に味に想定外の大きな違いがありました。(有機はうまい!)
※慣行栽培
「有機栽培」に対し「慣行栽培」は農薬や化学肥料、土壌改良剤など使用する栽培方法。
まあまっすぐな畝ができたのは良かったのですが^^;
予定通りいかないのがシロート農園です~。
« 好天の淡路へ | トップページ | 苦行 極寒探鳥(六甲山) »
コメント