リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月30日 (水)

ベニマシコ+アナグマ

【2022年 3月30日】
春も一時停滞気味で少し寒い朝でしたが、実家の裏山に散歩がてら出かけてみました。

 

Dsc_7836
もうすぐ4月、このところのポカポカ陽気で「ウグイス」のさえずりもサマになってきました。



Dsc_7844
…とタヌキか?
「アナグマ」でした。
夜行性とのことですが…肉は美味しいそうです^^;



Dsc_7858
今日はウグイスとアナグマだけかぁ~と諦めて帰路についた時、期待していた「ベニマシコ」が一瞬だけ現れました。
しかもカップルで!まずは枝カブリですが、メス。



Dsc_7860
オスも…。結構赤いです。


最後に目指す「ベニマシコ」に再会できました。
欲がなかったせいかなぁ~?
来年度(4月以降)も良い年になりますように…(^^♪

2022年3月26日 (土)

サンシェードのリメイク

【2022年 3月26日】
ベランダのサンシェード(日よけ)が紫外線などにより布の部分が劣化しています。
今日は一日雨模様の予報、アウトドア遊びは無理なので自宅にこもって修理することにしました。




Img_8037k
赤丸内のシートがほつれたり、裂けたりしています。
こんなのは当然捨てて買いなおすのが普通でしょうが、我が家は修理します^^;



Img_8043k
シート長は余裕があるので、劣化した先端部分の50cm余りをカットします。



Img_8045
切断した端面をアイロンがけ、縫製、ハトメ処理を行います。



Img_8049k
元からついていたシャフトをロープでハトメの穴に通すようアレンジして完成!


家内もこんなことが嫌いではないので、朝からホームセンターでハトメとロープを購入し、悩みながらもシロートながら思ったイメージで完成しました\(^o^)/

修理は基本的に原状復帰ですが、今回は少しアレンジしてリメイクという形にしたつもりです。
夕方、満足感たっぷりで祝杯を上げました^^


基本的にモノに愛着を持って長く使うのがポリシーなので、たまに修理をしています。
今回、新たなカテゴリーとして「メンテナンス」を追加しました。
但し、躰のメンテナンスは対象外です(笑)

2022年3月25日 (金)

いつもと違う「のらぼう菜」…

【2022年 3月24日】
今年で連続11年となる自家採種の「のらぼう菜」を栽培しています。
例年、青物の乏しいこの時期に美味しくて栄養のある(アブラナ科)野菜がたくさんいただけるので重宝していました。
しかしなぜかいつもの甘さがありません。
こんなことは初めてです。




Img_20211211_160048
昨年12月12日撮影の「のらぼう菜」。
いつもの半分位な背丈です。



Dsc_0083
今日の「のらぼう菜」。
だいぶ挽回してきましたが、やはりいつもの2/3程度の背丈です。
柔らかいのですがいつもの甘さがありません。



2210
昨年10月の神戸市の日ごとの気温を調べてみました。
(オレンジが最高気温、ブルーが最低気温)
10月17日頃から最高気温、最低気温共に前日比5~9℃位下がり、1週間ほど続いています。
(赤丸付近)


原因として…
・ポットで育苗中、双葉が出た頃に気温が上記グラフのように急激に下がり、成長が止まった。
・定植後に挽回しようと例年は使用しない寒冷紗とマルチで寒さに対する過保護対策をした。

過保護の影響で寒さにしっかり当たらず、甘味が抑えられたのではないか?
やはり育苗中の寒い日はポットの苗を家の中に入れる等、寒さ対策をしたら良かったかな~。
まあ春らしい味は感じられますので、継続していただく予定です。

2022年3月23日 (水)

ヤマセミはどこへ?

【2022年 3月21日】
昨年までよく通ったJR福知山線沿線のヤマセミのポイントに近くを通ったついでに立ち寄ってみました。
今シーズンは全く発見情報がなく、一度も行っていません。
でもひょっとしているかも…?




Dsc_7722
いつものポイントにオシドリがいます。



Dsc_7726
いつものように川沿いを散策。
エナガが巣の材料を集めています。



Dsc_7751
ホオジロ。



Dsc_7763
カワウは婚姻色になっていてきれいです~。


やはりここのヤマセミは絶滅したのでしょうか?
昨年見たのが最後になるかもしれません。
川の水もきれいではないし、最近河川工事も頻繁にやっているし…。

2022年3月22日 (火)

お彼岸の母袋烏帽子岳

【2022年 3月20日・岐阜県郡上市大和町・標高1,341m】

母袋烏帽子岳は岐阜100山に属し、場所は実家の町内、登山口まで14km、30分弱で到着という手軽に楽しめる山です。
でも最近はご無沙汰で登るのは6年ぶりとなります。




Img_8034
登山口の「母袋温泉スキー場」。
今シーズンの営業は3週間前の2月27日で終了していますが例年よりは多くの雪が残っています。



Img_8009
道標の根元の雪解けがちょっぴり春を感じます。



Img_8016
しかし途中から雪も降ってきました。



Img_8020
山頂に到着。
朝早いこともあり、誰もいません~。



Img_8030
西側の展望はありますが、楽しみにしていた東側に見えるはずの御岳は雲に隠れています。



Img_8028
シリーズ「今日のさば缶」。



Img_8035
登山口からすぐのいつも立ち寄る豆腐屋さん「奥の奥」。
お土産にどぶろくと油揚げを購入、オマケで冷凍のおからをいただきました。




母袋温泉7:57→林道分岐→母袋烏帽子岳登山口→お助け水→9:45母袋烏帽子岳10:08→(ピストン)→11:04母袋温泉



事前の予報は晴れでしたが、途中から小雪混じりの曇天で楽しみにしていた御岳の展望はありませんでした。
しかし今年は雪が多く、例年この時期にはない残雪が楽しめました。
またスタートしてすぐに「ミソサザイ」がキレイなさえずりが聞こえ「カケス」も大騒ぎだった他は、出会ったのは1パーティーのみで静かな春山を楽しめました。

2022年3月14日 (月)

リベンジ探鳥

【2022年 3月13日】
先週の極寒探鳥のリベンジに行ってきました。
今日の六甲山頂界隈は、打って変わってポカポカ陽気。
もちろん雪は消えています。




Dsc_7569
意外にも「ミソサザイ」が登場。



dsc_7641
「カヤクグリ」が意外にも団体さんで登場。
<クリックで拡大します>


Dsc_7700
「マヒワ」のカップル。


「カヤクグリ」は開始すぐに団体さんで大サービスしてくれました。
もう一つの目標の「アカウソ」は3時間程度粘りましたが会えず。
でも薄曇りでポカポカ陽気、風も弱く絶好の探鳥日和をゆったりと過ごしました。

2022年3月11日 (金)

節目の誕生日

【2022年 3月11日】
3.11は東日本大震災の11年目の日。
私の65歳の節目となる誕生日でもあります。




Dsc_0026
先月(2022年2月14日)に近所に移転後新規オープンした神戸市西区役所。
外観、内部や業務体系なども新しく、こじゃれています~。



Dsc_0063
その新しい区役所から届いたのは「介護保険被保険者証」。
もう介護認定があればいただける立場になったんですね~。

そして一般的な定年退職の年齢です。
私が入社したころのわが社は55歳定年でしたが、今は65歳。
でもあっという間の人生、これから健康寿命(男性で72.7歳)が尽きるまでいかに有意義にすごすか、でもたった8年ほどしかありません。
しかも病気の再発がなければのこと。
もしそうなれば健康寿命が縮まって、周辺に負担をかける期間が延びる形になるかも…。

でも最近は親父の介護、家族の病気もかかえて少し重い生活です。
ブログ記事は遊んでばかりですが、いろいろ抱えているのは私達だけではないでしょう。
何より平穏な老後が過ごせたらよいなあ~と切に思います。

今日は東日本大震災の記念日でもありますが、阪神淡路大震災も思い出します。
少し重たい気分の節目の誕生日でした。

2022年3月 9日 (水)

苦行 極寒探鳥(六甲山)

【2022年 3月 6日】
冬の恒例だったJR福知山線の駅近くの極寒のヤマセミ狙いは、全く情報がなく絶滅したのでは(笑)などという噂もあり、おかげで今冬は行かずに済みました。(助かったぁ~)

それでも寒空の中、六甲山へ行ってきました。




Dsc_0046
六甲全山縦走路の尾根は、時々展望の良いところがあります。
大会に出たのが懐かしいなぁ…。



Dsc_0049
地元に住んでいながら「六甲枝垂れ」には立ち寄ったことがなかったんです。



Dsc_0050
まぁ一風変わった感じの施設でした。


Dsc_0054
「六甲ガーデンテラス」も曇り空。



Dsc_0057
…と空が怪しくなってきました。



Dsc_0059
尾根筋を6kmほど歩きましたが、さすがに標高900mでは一部凍結しています。
一時はアラレの吹雪(?)で、残念ながら探鳥はボウズ^^;
まあ機材も持っているし、濡らしたくないので足早に車ヘ。

家内は先日のポカポカ陽気+淡路バーガーの淡路島探鳥よりも、今日の極寒探鳥の方が楽しかったと…。
カヤクグリ、アカウソなど地域ならではの鳥が見られるというワクワク感が勝っているそう。(負けた)
残念ながら目標未達でしたが、ベテランさん(毎日通っているという他県の方・スゴイです)などの情報をもとにまた出かけたいと思います。
(寒くない日に…)

2022年3月 5日 (土)

今年はジャガイモ増量

 【2022年 3月 3日】
3日前にニンジンの種まきを済ませ、次はジャガイモの植え付けを行いました。
今年の野菜づくりの本格的なスタートです。

 

Dsc_0042

アンデスレッド1kg、男爵1kg、共に18株で合計36株を植え付けました。
例年は1kgなので、2倍の量です。

畝は6.3mで2条植え、株間35cm。
1条植えの方がよいに決まってますが、そこは貸農園の狭い畑…。

家内は粒の大きいのが希望のため、置き肥は例年の1.5倍位とし、野菜くず堆肥とボカシ肥(共に自家製)を使用。
さらに芽かきも1~2つを残す程度にする予定です。

寒さに当てた方が収量が上がり、またマルチは収量は上がるが水っぽくなるとのことで使用しません。
また切った種芋を逆さ(切り口を上)に植えるとか、超浅植え+マルチで収穫も楽チンという方法もあるようですが、ここはオーソドックスで行きます。


<以前行ったじゃがいも有機栽培と慣行栽培を比較実験結果>
・同じ品種を同じ日に隣り合った畝で栽培してみました。
有機栽培…小さいが味が濃い。(収量は減る)
慣行栽培…大きいが味が薄い。
結果はその通りでしたが、特に味に想定外の大きな違いがありました。(有機はうまい!)

※慣行栽培
「有機栽培」に対し「慣行栽培」は農薬や化学肥料、土壌改良剤など使用する栽培方法。

まあまっすぐな畝ができたのは良かったのですが^^;
予定通りいかないのがシロート農園です~。

2022年3月 4日 (金)

好天の淡路へ

【2022年 2月26日】
朝から快晴の土曜日。
気晴らしに淡路島に行ってきました。



Img220226091756
雲一つない明石海峡大橋を渡り、自宅から淡路SAまでわずか30分弱で到着です。
(ドライブレコーダで撮影)



Dsc_7501

Dsc_7503

Dsc_7559
ルリビタキやメジロ、ジョウビタキなどいつもの鳥を見ながら、またウグイスのへたくそな初鳴きも聞きながら、春の里山をのんびり散歩しました。



Dsc_7525
ホオジロのカップルがバイクのハンドルにいます。



Dsc_7521
…とバイクのバックミラーに写った自身の姿を、縄張りを荒らしに来た鳥と勘違いして大いに怒っています^^;



Dsc_0040


地元食材の買い物の後、お昼は淡路バーガーや海鮮丼などをいただき、平和な春の一日を満喫して帰路につきました~。

2022年3月 3日 (木)

快晴の千ヶ峰&フクジュソウ

【2022年 2月28日・兵庫県多可郡多可町・標高1,005m】

この時期の千ヶ峰はお手軽に雪を楽しめ、毎年のように出かけています。
三谷コースを利用することが多かったのですが、 岩座神からの周遊コースを15年ぶりに登ってみました。
下山後はフクジュソウ(福寿草)を見に行きます。




Img_7895
岩座神登山口よりすぐのミツマタ。



Img_7900
いつもの山頂直下の千ヶ峰ブルー。
木々に雪や霧氷はありません…。



Img_7923
山頂は本日一番乗り。(たぶん)



Img_7927
加美の集落を望む。



Img_7931
「段が峰」付近を望む。



Img_7934
「笹が峰」付近を望む。



img_7911
「本日のさば缶」。
ハリッサの味付けはバッチリ。久しぶりのヒットです。
<クリックで拡大します>



Img_7958
登山口の「岩座神」の棚田。
日本棚田百選に選ばれています。



Img_7960
棚田付近にはわらぶき屋根も見られ、20戸程度の小さな集落ですが、感じのよいところです。



img_7911
さらに車で10分程度のところに咲いている「福寿草」。
<クリックで拡大します>




Img_7974
満開でした~。



Img_7977
ラベンダーパークより千ヶ峰頂上付近を望む。
(手前はラベンダー)




七不思議コース入口8:58→岩座神登山口→9:42三谷・岩座神分岐→10:04千ヶ峰10:59(昼食)→七不思議コース分岐→11:44唐滝コース分岐→12:00見晴らし台・唐滝分岐→多田川砂防堰堤→12:24七不思議コース入口

歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち41%の区間で比較)


一番乗りの頂上は無風・快晴・ポカポカでした~。
下山は七不思議コース。思ったより雪もあり静かで楽しめました。
下山後はいつも丹波のセツブンソウを見に行くのですが、今年はフクジュソウです。
初めて見ましたが、ひっそりと咲くセツブンソウよりは華やで、一日で冬と春を楽しめた感じです。

千ヶ峰頂上付近は私有地。
地主によるとお石塔は無断で建てられたとのこと。
本日、さらに小さなお社がありましたが、どういうものかはわかりません。

下山後に立ち寄った岩座神地区は20戸にも満たな地区で、このままでは「限界集落」へなるかもしれませんが、「抵抗集落」としての意気込みや様々な取り組みを実践しておられ、気持ちだけですが応援しています。

初めてGPSログをスマホで記録しました。やはり併用したガーミン(2015年製の旧式)の方がコースに忠実に記録され、ブレも少ないようです。

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »