リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月26日 (土)

三寿ゞ刃物製作所が「景観形成重要建造物」に

【2022年 2月26日】
昨日の地元新聞に先日包丁を購入した三木市の『三寿ゞ刃物製作所』の建物が、この度兵庫県の「景観形成重要建造物」に指定されたとの記事が載っていました。

1885年(明治18年)で、137年ほどの歴史があるそうです。
従来から国の「有形文化財」に登録されていますが、さらに箔が付いた感じです。

 

Img_20220124_110723
先月ジョギングで立ち寄った際の写真。
裏側に工場があるそうです。

外観は大きくありませんが、風格がありとにかく敷居の高いお店と感じます。
そのために包丁を買うために事前に下見をしたんです^^;

入りにくいのは…
・外から店内が見えない。
・客が他にいなさそうで緊張する。
・値段が高そう。(外に値段が表示されてない。10万円もしたら困る…)
・店の前の人通りが少なく、30m位先はアーケードがあるがシャッター街で暗い。
・変な勧誘があるかも…。
・店員がどんな人か見えない。(あっち系の怖いオジサンだったらどうしよう…)
・でも怖いぶっきらぼうのオジサンの方が包丁は切れそうな気がする…。
・何か購入しないと出られない気がする。(入った途端、扉に鍵がかかり出られなくなるかも…)

…などと妄想しながらも、ジョギングでハイになっているから入れたようなもんです(笑)

しかし入ってみるとご夫婦と思しき2名の方がおられ、気取らず丁寧に説明をしていただき、無事に包丁を買うことができました。
めでたし、めでたし~。

2022年2月21日 (月)

西郷輝彦さん逝く

【2022年 2月21日】
前立腺がんで闘病中だった西郷輝彦さんが、2月20日に75歳で亡くなられました。

11年間の闘病生活、最後は国内未承認の治療を受けるためにオーストラリアに渡り、経過を動画サイトで報告されたり、テレビにも出られたりとお元気そうでしたが残念な結果となりました。




Photo_20220221212501


経緯をネットで集めてみました。
不整合な部分があるかもしれませんのでご了承願います。

2011年 前立腺がん発覚後全摘手術 当初のPSA不明であるが、全摘できたということはステージ2程度か?

2013年 骨、リンパに転移 PSA560

2014年 ホルモン療法で PSA4.5

2017年 再発去勢抵抗性(ホルモンが効かなくなる)でステージ4

2018年 右肩に骨転移 十数回の放射線治療 PSA不明

2020年4月 骨盤に転移 PSAはアップ(数値不明)本人は精神的にショックを受ける

2021年5月 渡豪前 PSA325その後470

日本では骨盤に転移と言われていたが、骨盤は昔の治療のあとで、実際には仙骨(せんこつ)2カ所に新たな転移が見つかる。
PSMA治療は8週間毎に1回、計3回のが標準であるが、6週に1回に間隔を縮めて実施。
1回の治療は15分間の点滴と、3時間の水分摂取(水で放射線を流すため)、すぐに帰宅できた。
仙骨の転移は、3回のPSMA治療で画像では70%消えたが、残りの30%は日本の放射線治療で消えると現地の医師に言われた。
その後帰国されていたようです。

2021年7月 PSA510

2021年8月 You tube第4弾の「がんが消えた!」頃? PSA800
しかしPSAが下がらないのが不安そうでした。

2022年2月20日 逝去

(※PSAは腫瘍マーカーで正常値は0~4)



PSMA治療は、日本で未承認で海外での治療は高額な費用が掛かります。
効果はあるが一時的との情報もあるようです。
しかし新たな治療方法に果敢に挑戦され、結果が良ければ日本でも承認されることになれば治療の選択肢も広がればよいと思っていました。

真相はわかりませんが、初期の治療で全摘ができたということはステージ2以下と推測できるので、他の治療方法を選択することで結果が違っていた可能性もありそうです。

罹患当初はがんを公表されませんでしたが、その後は気丈に情報発信をされていて、同じ病気を持つものとしても応援しておりました。
ご冥福をお祈りいたします。

2022年2月16日 (水)

珍鳥その2「ハイイロガン」

【2022年 2月 13日】
「ムネアカタヒバリ」を見た後、さらに珍鳥がいるらしいとのことで移動しました。




Dsc_7442
池の遠い所に目指す「ハイイロガン」を1羽発見。



Dsc_7467
さらに近くで「カワセミ」がいました。


冬鳥の珍鳥を連続で見つけました。
今は探鳥のシーズン、ネット情報などで行先を決めるのですがいつも当日の朝^^;
今日は午後から雨予想にもかかわらず、バタバタとでかけた割には成果のあった半日でした。

帰路にジャガイモの種を購入。畑ももうすぐ春です。

2022年2月14日 (月)

珍鳥「ムネアカタヒバリ」

【2022年 2月 13日】
「ムネアカタヒバリ」が来ている情報を得て、車で30分の所に行ってきました。

 

dsc_7351
首から胸の所が少し赤いのが特徴。
<クリックで拡大します>



Dsc_7381_01
いたのは1羽。



Dsc_7379_01
カメラマンが多数いるところを探すとすぐにわかります^^;



Dsc_7336
珍しく陸地を歩いている「オオバン」のカップル。



Dsc_7332
おまけの「ヌートリア」、でかいです。
南アメリカが原産で、毛皮を取る目的だったのが繁殖してしまった世界的な特定外来生物のネズミだそうです。

農園の物置のネズミを思い出し、帰路に退治のシートを購入しました^^;

2022年2月12日 (土)

偏妙の滝から笠形山

【2022年 2月 9日・兵庫県神崎郡神河町・標高939m】
氷瀑とハイキングを楽しめるコースはこの時期ならでは。
少し暖かい朝でしたが、出かけてきました。




Img_7846
まずは「オウネン滝」へ。
例年、こちらの氷結はありません。



Img_7859
「偏妙の滝」へ。



Img_7861
6割くらいの氷結。
まあ誰もいないのもごちそうです~。



Img_7862
笠形山へ向かいます。
滝からすぐの階段。



Img_7865
五合目のなめたところは一部が氷結。



Img_7875
頂上へ。



Img_7870
シリーズ「今日のさば缶」&雪だるま。
本日はとりレバー。
肉質は良好、味は野生的でした。



Img_7876
1時間近く、一人の山頂を楽しみました。



Img_7887
下山後、「新松か井の水公園」へ。
平日ゆえ? お客さんは1名のみ…。
ところが直後に満員になりました~。



駐車場8:38→8:54扁妙の滝9:21→滝見台→三合目→五合目→(尾根コース)→10:29笠形山11:18→五合目→三合目→滝見台→12:26駐車場

「グリーンエコー笠形」上の駐車場は8時半で先客1台。
(下山後は平日にもかからわず16台)


4年ぶりの「偏妙の滝」の氷瀑。

氷は6割程度でしたが、人も少なく楽しめました。
笠形山山頂までは少しの積雪と展望で、冬の静かなハイキングをのんびり楽しめました。

2022年2月11日 (金)

近所の公園

【2022年 2月 11日】
職場の近くにある駅前の公園は市街地にありますが、探鳥も楽しめる場所です。




Dsc_0014
兵庫県によってたくさんの木が伐採されすっきりしましたが、野鳥にはどんな影響があるのでしょう…。



Dsc_7244
「カワセミ」が盛んに狩りをしていました。



Dsc_7297
珍しく「ウグイス」がたくさん見られました。
でもさえずりはまだ聞けません。



Dsc_7284
「コゲラ」もたくさんいます。



Dsc_7296
いつもの「メジロ」もたくさん。



Dsc_7303
可愛い「モズ」。

Dsc_7312
「ムクドリ」。



探鳥には絶好の小春日和。
この公園は桜の時期、毎年恒例のようにお花見をやっていました。
今となっては過去のお話のようですが、早く再開できればいいですね~。

2022年2月10日 (木)

小野から三木へ

【2022年 1月31日】
コハクチョウを見た後、お昼は近くで評判のそばをいただき、帰路に金物の町三木市でお買い物をしました。




Dsc_0005
探鳥後の昼食は「ぷらっときすみの」へ。
NPOが運営している地元産そば粉を使った十割そばです。
コシのある絶品十割そばはリーズナブルな価格で楽しめます。
今回は昔からある温泉に併設された2号店です。


Dsc_0008
さらに帰り道の三木市にある刃物屋さんの老舗「三寿ゞ刃物製作所」へ。
1週間前にジョギングで立ち寄ったところ)
我が国で最初というステンレス正鋼割込包丁を購入。
独自の特徴的な形。錆びるけど切れます。

なんだかんだと楽しい1日でした~。

2022年2月 9日 (水)

日本南限のコハクチョウ

【2022年 1月31日】
日本南限のコハクチョウの渡りが見られるとの情報を聞き、出かけてきました。




Dsc_0003
車で40分の小野市内の池。



Dsc_7203
到着してしばらくすると、目指す「コハクチョウ」が登場!
しかし遠い!
500㎜×1.4倍(TC-1.4×)×1.5倍(APS-C)で1,050㎜、さらにトリミングしてもちっちゃい…。



Dsc_7204
徐々に数が増えます。


Dsc_7206
さらに増えます。計7羽が出演。



Dsc_7231_01
でもすぐに帰ります。
この繰り返し…。



Dsc_7202
数回の公演^^;の後、気分を変えて(飽きたので)近くの田んぼに「ツグミ」。



Dsc_7191
すぐそばに「ケリ」。


コハクチョウは初めて見ました。
飛んでいるところや飛び立つところが撮れたらよかったのですが、待っても演じてくれませんでした^^;
いつも陰に隠れていて、時々出てきてはすぐに見えなくなってしまいます。
まさに短時間の公演てな感じで笑ってしまいました~。

2022年2月 8日 (火)

ワイヤレスイヤホン

 【2022年 2月 8日】
ワイヤレスイヤホンを購入し、4ヶ月間使ってみました。
Bluetoothで接続し、形状はネックバンドです。
完全ワイヤレスも検討しましたが、電池の持ちが悪く、また線がないので紛失しそうだったこと。

 

<購入したもの>
RZ-NJ320B (panasonic)
Photo_20220206192401



<購入時に比較したもの>
WI-C310 (SONY)
C310kk


<比較表>(黄色は優れた方)

機  能 RZ-NJ320B
(Pana)
WI-C310
(SONY)
連続再生時間 18時間 15時間
マルチペアリング対応 ×
自動電源OFF機能 ×
重 量 18g 19g
発売時期 2021年 5月 2019年 7月
価格(価格.com) ¥3,065¥4,290 ¥3,650¥6,939 

      ※同じ仕様の項目は省略(大半が同じです)

 

購入したRZ-NJ320B(panasonic)は、明らかにWI-C310(SONY)を意識した仕様になっていて、注目したのは発売時期が2年近く遅いこと、そして連続再生時間が長いことでした。



4ヶ月間使用した感想です。
<良かった点>
・ワイヤレスのメリットは電車内やジョギングでは当然ながら線のわずらわしさから解放される。
・バッテリーが思った以上に長持ち。
・ウオークマン、スマホ、タブレット、パソコン、カーナビなど様々なものに接続可能。

<デメリット>
・使用前に出力側の本体との接続の操作が毎回必要が手間。
・小さい音量の微調整が効かない。(主に使用するSONYのWALKMANとの相性かも?)
・ジョギング時にリモコン部・バッテリー部が揺れる。
 これは非常に使いづらく、対策として下記のように∮1.5㎜のアルミ製の針金を沿わせました。
 格好悪いですが実用的です。重さは2g増加し20gとなりましたが大勢に影響なし。
 Dsc_0013k


ノイズキャンセリングタイプも考えましたが、何よりバッテリーの消耗が大きく再生時間が短いこと。
従来のWALKMANの標準のイヤホンのノイズキャンセリングが秀逸なので、そういう環境の時(電車内等)は有線を使用することにしてワイヤレスのメリットを楽しめばよいと判断しました。
現在も両方のイヤホンを活用しています。
まあ3,000円台の買い物なのでコストパフォーマンスは十分、主にジョギングでの使用のため音質は二の次でよく(耳の機能が低いし…)、満足しています。

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »