三木市散策(RUN)
なんちゃって旅ラン。
今日は近くなのにあまり行ったことがない三木市にでかけました。
まずは「三木スケートボードパーク」。
スケートボードのオリンピック選手は公園で練習しているのかと思っていましたが^^; こんなところもあるんですね~。
「竹乃湯温泉」。
三木市唯一の銭湯で、400円で露天風呂、サウナ付き、貸出タオル無料だそう。
なんとなく雰囲気があり、RUN後に入浴したかったですがコロナ下なのでやめました。
立派なお社の「大宮八幡宮」。
勇壮な布団屋台が有名な秋祭りは播州三大祭りの一つに数えられるほど。
「三木鉄道記念公園」。
2008年に廃止された、旧三木鉄道の三木駅の駅舎を利用して展示等がありますが定休日で入れませんでした。
廃線跡も残されています。
枕木がないのはさみしいですが、人が歩きやすくという理由なんでしょうか?
廃線を利用した「サイクルトロッコ」があります。(土日営業)
200m位を往復、約10分間、無料。
ちょっと乗ってみたい…。
こちらは現役の鉄道の「神戸電鉄三木駅」。
趣のあった駅舎は2018年3月に全焼し、現在建て替え中。(右側)
「湯の山街道」。
三木市から有馬温泉に至る戦国時代からの道。
古い町並みをしばらく行くと…。
「三寿ゞ刃物製作所」は国の有形文化財で、130年前の建物だそう。
味わい深い外観です。
店内はさらに雰囲気のある造り。
三寿ゞ刃物製作所の包丁や、近隣の刃物を展示・販売しています。
家内はこちらの包丁がお気に入りで、下見に立ち寄りました。
店構え、展示方法、包丁の外観もすべてとても物欲をそそります。
「三木城跡」。
三木合戦の兵糧攻めで「三木の干し殺し」が有名。
数千人が餓死したらしいです。
三木市の伝統産業は金物、こちらはその名も「金物神社」。
付近には金物の工場、資料館、専門店があり、秋には金物まつりが開催されます。
ちょっと驚きは「三木市役所」。
人口7万人にしては立派な気がします^^)。
寒空の中、車で出かけてのジョギングです。
近くに住んでいながら、知らないところがたくさんあった三木市。
楽しい散策ができました。
また行ってみたいなあ~。
コメント