リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月29日 (土)

トラツグミ

【2022年 1月 29日】
神戸市兵庫区の探鳥のポイントは、ほぼ3年ぶりです。
カワセミがいないかなあ~。




Dsc_7046
スタートして数分、「イカル」が群れてました。



Dsc_7065
「コゲラ」。
面白い音がすると思ったら、竹を突っついていたのもいました~。



Dsc_7084
「オシドリ」のカップル。



Dsc_7093
「鵜」は婚姻色(発情期)できれいな色合いになっています。
もし人がそうなったら、かなり恥ずかしい…(笑)



Dsc_7094
「キンクロハジロ」の眠っているカップル。



Dsc_7099
寒空の下「メジロ」がおしくらまんじゅうしてました。(^^♪



Dsc_7117
外来種の「ソウシチョウ」。



dsc_7135_01
「トラツグミ」。
粘り勝ちで撮影できました。
<クリックで拡大します>



Dsc_7162
水浴び直後の「ヤマガラ」。


dsc_7176_01
「ルリビタキ」。
<クリックで拡大します>



カワセミも見られたし(証拠写真のみなので未掲載)、飽きさせないタイミングでいろいろ出てきてくれました。
期待せずに出かけると意外と楽しめるというパターンの一日でした~。

2022年1月28日 (金)

三木市散策(RUN)

【2022年 1月 24日】
なんちゃって旅ラン。
今日は近くなのにあまり行ったことがない三木市にでかけました。




Img_20220124_093426
まずは「三木スケートボードパーク」。
スケートボードのオリンピック選手は公園で練習しているのかと思っていましたが^^; こんなところもあるんですね~。



Img_20220124_094557
「竹乃湯温泉」。
三木市唯一の銭湯で、400円で露天風呂、サウナ付き、貸出タオル無料だそう。
なんとなく雰囲気があり、RUN後に入浴したかったですがコロナ下なのでやめました。



Img_20220124_094831
立派なお社の「大宮八幡宮」。
勇壮な布団屋台が有名な秋祭りは播州三大祭りの一つに数えられるほど。


Img_20220124_101719
「三木鉄道記念公園」。
2008年に廃止された、旧三木鉄道の三木駅の駅舎を利用して展示等がありますが定休日で入れませんでした。



Img_20220124_101446
廃線跡も残されています。
枕木がないのはさみしいですが、人が歩きやすくという理由なんでしょうか?
廃線を利用した「サイクルトロッコ」があります。(土日営業)
200m位を往復、約10分間、無料。
ちょっと乗ってみたい…。



Img_20220124_104532
こちらは現役の鉄道の「神戸電鉄三木駅」。
趣のあった駅舎は2018年3月に全焼し、現在建て替え中。(右側)



Img_20220124_105321
「湯の山街道」。
三木市から有馬温泉に至る戦国時代からの道。



Img_20220124_104956
古い町並みをしばらく行くと…。



Img_20220124_110723
「三寿ゞ刃物製作所」は国の有形文化財で、130年前の建物だそう。
味わい深い外観です。



Img_20220124_110330
店内はさらに雰囲気のある造り。
三寿ゞ刃物製作所の包丁や、近隣の刃物を展示・販売しています。
家内はこちらの包丁がお気に入りで、下見に立ち寄りました。
店構え、展示方法、包丁の外観もすべてとても物欲をそそります。



Img_20220124_112150

「三木城跡」。
三木合戦の兵糧攻めで「三木の干し殺し」が有名。
数千人が餓死したらしいです。



Img_20220124_112541
三木市の伝統産業は金物、こちらはその名も「金物神社」。
付近には金物の工場、資料館、専門店があり、秋には金物まつりが開催されます。



Img_20220124_113314
ちょっと驚きは「三木市役所」。
人口7万人にしては立派な気がします^^)。

寒空の中、車で出かけてのジョギングです。
近くに住んでいながら、知らないところがたくさんあった三木市。
楽しい散策ができました。
また行ってみたいなあ~。

2022年1月24日 (月)

寒起こし

【2022年 1月 24日】
畑で冬に行う「寒起こし」。
スコップで土を起こしていきますが、例年になく深く、広範囲で行いました。

 

Img_20220123_103837

「寒起こし」は土壌消毒の方法の一つで、土の中の水分が寒さで凍ったり溶けたりを繰り返すことで土が細かく柔らかくなる効果があるそうです。
登山で、岩がすき間の水分の影響でもろくなり、浮石となるのと同じですね~。
さらに土の中の病原菌や害虫を死滅させて、雑草も減り、団粒構造となり、フカフカとなる…。
とにかくほっとくだけで土が耕されるのは得した気分です。

でも温暖な神戸で効果があるのかなあ~。
神戸でも霜や雪の日はありますが、最低気温がマイナスになるのは2021年1月の1か月間で6日、最低はマイナス2.4℃(気象庁データ)となると…。

土の表面積を大きくするために塊にしていますが、寒い中の作業はとても体が温まります。
これも「寒起こし」の効果の一つかもしれません(^^♪

2022年1月23日 (日)

手づくり味噌が完成

【2022年 1月 22日】
最近、食材の手づくりを楽しんでいます。
今回は発酵モノの「味噌」が完成しました。
仕込んだのは昨年の2月、はたしてどんな様子かな…?

 

 

Img_6221
まずは仕込みから。
材料は大豆1kg、米麴1kg、塩400g、酒粕少々。
完成すれば4kgの味噌になります。



Img_6232
大豆を茹でて、つぶして、米麴と塩を入れてよ~くかき混ぜます。



Img_6241
空気を抜きながらみそ玉にします。



Img_6247
さらに空気を入れないように樽に漬け込みます。
カビないように表面に塩をふり、その上から酒粕で蓋をします。

ここまでは昨年2月の作業、半年間寝かせます。



<…そして11か月後>
Img_7780
「みそたまり」ができています。
酒粕の蓋のおかげかまったくカビていません。
成功かも…。



Img_7783
見た目はいい感じ~。



Img_7788
購入した味噌と味比べ…。
キュウリでは違いがわかりづらいので、温かいご飯にのせて食べてみます。



Img_7797
さらに味噌汁にしてみました。
正直、『うまい!』
香ばしくてコクがあり、購入していた味噌とは別物です。
「みそだまり」も刺身でいただきましたが、濃い醤油という感じでおいしいです。
まあ手前味噌ですが^^;


今まで自分たちでつくった発酵モノとしては、豆乳ヨーグルト、甘酒、納豆、漬物、パン、米粉パン、塩麴…など。
実際は家内がやっていたのをほぼ脇で撮影していただけですが(^^♪

自宅はマンションのため、夏季も含めてうまく発酵するかとても不安でしたが、意外とうまくできました。
小さい頃、実家ではでっかい桶に大量に仕込んでいたのを覚えていますが、実際に自分たちで作ってみると楽しいし、おいしくて何より安全・安心です。
もちろん今年も再挑戦のために材料調達中。。。

2022年1月17日 (月)

須磨のポンポン山(RUN)

【2022年 1月17日】
なんちゃって旅ラン。
車で出かけた先でジョギングです。
今日は須磨区の多井畑厄神の周辺にでかけました。




Img_20220117_095146
厄除け大祭は1月18~20日ですが、前日ならこの通り。
今年はコロナで人出も少ないかもしれません。
私は厄年にお参りすることにしています。



Img_20220117_095335
夜店も準備中。今年はコロナの影響で店も少ないそうです。



Img_20220117_104237
通称「ポンポン山」標高145m。
住宅街の公園の裏山ですが、意外と展望があります。
大阪にも同名の山がありますが、ここは道標にも山名の記載はありませんでした。


Img_20220117_105011
面白そうな道があるので行ってみます…。



Img_20220117_110229
…すると住宅街の真ん中に、スッゴイひなびたところを発見!
正直、この田舎度は驚きです。
などと2時間ほどのんびりと景色を楽しみながらのジョギングでした~。


今日は阪神淡路大震災のあった日。
27年前と同じような寒い日、防災頭巾をかぶった子供たちも避難訓練を行っていました。
災害のない一年でありますように…と厄神さんでお祈りしてきました。

2022年1月 8日 (土)

高賀山で快晴の初登り

【2022年 1月 8日・岐阜県関市・標高1,224m】
お正月を遅らせて帰省。
さっそく好天の予報、適度の雪…さらに前日の診察結果に気を良くして、4年ぶりの高賀山に出かけました。




Img_7700_01
高賀の森公園駐車場をスタート。
駐車場には7台の車。人気の山ですね。
直登コースにはこの時期いつも大きなつらら。



Img_7708_01
直登の谷筋から御坂峠を過ぎると爽快な尾根筋。
頂上直下のプロムナードです。




Img_7711_01
これ以上ない晴天!



img_7709
頂上から白山を望む。
<クリックで拡大します>



Img_7715_01
乗鞍岳。



Img_7726_01
御嶽山。
高賀山から御嶽山まで直線距離で約60km。
白山までの方が近いのに何故か大きく見えます。



Img_7725_01
郡上八幡城(手前左の白い点)と穂高連峰を望む。



Img_7734_01
下山後に高賀神社で初詣。



Img_7741_01
帰路にある「モネの池」。



Img_7765_01
寒い時期のせいか、閑散としています。



高賀の森公園8:47→不動岩屋→9:49御坂峠→10:11高賀山10:50→(西尾根経由)→12:39高賀の森公園


とにかく快晴!

こんな素晴らしい展望だったのかと改めて見なおしました。
下山は西尾根経由、登りの単調なコースに比べて変化があり、雪と戯れたすてきな初登りでした。

2022年1月 7日 (金)

定期診察(治療終了後5年4か月)

【2022年 1月 7日】
昨年9月に受けた大腸ポリープ切除とAPC治療(アルゴンプラズマ凝固法)の際に、順調に推移していたPSAが少し上昇しました。

主治医によると、このPSAの上昇はその時の刺激による可能性もあるとのことでしたが、今回の検査結果で原因が判明するかもしれません。
PSAが元に戻ればOK、そうでなければガンが悪化をたどるのか…?
小雪舞うS医大に出かけました。




psa2201
結果はPSAが0.060とよい数値でした\(^o^)/
大腸の治療時を除いて、放射線治療後にPSAが安定した2018年9月から12回のPSAの平均値が0.066なので今回の0.060は元に戻ったと言えます。
つまり一時的なPSAの上昇は大腸の治療が原因で、ガンの悪化ではないということ。
気にし過ぎという面もありますが、絶対値よりも連続して上昇するのはイヤですし、上昇し始めると直線的でなく加速するのが怖いところ…。
<クリックで拡大します>



APC治療後3か月ですが、大腸からの出血は半減し良好です。
潰瘍等の合併症が現れるならすでに出ているはずなので、経過は順調とのこと。
今回は貧血の検査がなかったため、若干の貧血気味である原因が出血によるものかは判明しませんでした。

診察の時はいつも丁寧で親身に対応していただくK主治医も、治療後5年という節目の値として良好な結果ですとのこと。
年始からうれしい結果です。
今後は6か月ごとの経過観察となります。

2022年1月 5日 (水)

探鳥&初詣

【2022年 1月 4日】
お正月の探鳥第2弾。
「タゲリ」を目当てに明石市のため池へ。
その後初詣に行きました。




dsc_6954
目指した「タゲリ」はすぐにいました!
今年はついてるかも~。
光の加減で緑系の色にも見える鳥ですが、今回は逆光で茶色っぽい色合いになりました。
<クリックで拡大します>



Dsc_6976
「コウノトリ」もいました。



Img_20220104_120320
探鳥は目的を達成したので、初詣に。
いつもの雌岡山に歩いて登ります。
こちらも探鳥ポイントですが、今日はメジロのみ。



Img_20220104_123225
雌岡山の頂上に到着。
標高は249mですが、兵庫100名山にランクされて、頂上からの開けた展望があります。
今日はすっきりと晴れていませんが、それでも明石海峡大橋や淡路島、自宅も見えます。



Img_20220104_123609
頂上にあるのが「神出神社」。
年に6-7回は行く雌岡山なのでお礼を兼ねてお参りします。



Img_20220104_125615
春の兆しが…。



お昼になったので、いつものうどんをいただきにM製麺へ(^^♪
成果のあった探鳥と寒い中の初詣の後の温かいうどんは我が家の黄金コース。
小さな幸せを感じる年初の一日でした~。

2022年1月 4日 (火)

草刈機の修理

2021年12月31日
エンジンのかからなかった草刈機の修理が完了し、動くようになりました。
原因は意外なところ…。




Img_7618
義弟からいただいた草刈機。
(株)ニッカリ製 SXD2610B
エンジンはMITSUBISHI TB26 25.4cc
使用中に突然にエンジンがかからなくなりました。

修理の経緯
①燃料フィルター交換(400円)
②マフラー取り外し
共に詰まりを予測しての処置でしたが改善せず。
でもたまにかかる時がある…。



Img_7619
③イグニッションコイル交換
交換前、交換後共にプラグからの火花は出たり出なかったり…。
(これが判断を迷わせドロ沼に…/メルカリで2,000円で購入)



Img_7341k
④キャブレターの分解清掃とパッキン、ダイヤフラム交換(4枚セットで419円)
付いていたものはフラムが2枚ずつで固着していましたが、本来は4枚。
しかしこれも原因ではありませんでした。



Img_7620k
その後に原因が判明。
押しボタン式のエンジン停止スイッチが時々短絡状態(短絡でエンジンOFF)になっているのを発見。



Img_7628k
スイッチを分解すると、戻しバネが腐食により折れています。
草刈機の向きにより、押しボタンの自重で回路がON/OFFしていたようです。



Img_20211231_134618k
⑤押しボタン式の同じスイッチが見つからず、シーソータイプを調達、はんだ付けで接続します。
大きさはピッタリ。(写真は取り換え後/スイッチ代 419円)
なおったぁ~‼


燃料フィルター以外はすべてネットで購入。
この草刈機は軽量で肩掛けベルトを使用せずとも使えるために、危険な斜面の草刈りには便利なのです。
山用のアイゼンを付けて刈っていますが、滑って転倒した際に肩掛けベルト式では草刈機が体から離れずケガのリスクが高いのに比べ、この草刈機は非常時に放り投げることができるのでケガをしにくいのです。

あ~ぁ、それにしても苦労した~!

2022年1月 1日 (土)

元旦の探鳥

【2022年 1月 1日】
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年のお正月は2週に分けて帰省。
積雪がありましたが、腹ごなしに実家の裏山に探鳥に出かけました。

 

 

1640996335020
元旦の朝は一面の雪景色。


Dsc_6668
実家から50m歩いたところにいきなり「カケス」登場。



Dsc_6703_01_01
キセキレイ。



Dsc_6770_01_01
「カシラダカ」。



Dsc_6776_01_01
さらに「カシラダカ」が成る木。
9羽いました。



Dsc_6818
おなかのきれいな「アオジ」。



Dsc_6844
こちらもおなかがきれいな「ベニマシコ」。



他にジョウビタキ♀・ミヤマホオジロ・カワセミ・ツグミ・キセキレイ・ホオジロ・アトリと短時間にたくさん出てくれて幸先の良い年始めとなりました\(^o^)/

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »