リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« ため池レビュー | トップページ | ダイコンの保存 »

2021年12月14日 (火)

過保護な冬越し野菜

【2021年 12月12日】
冬越しの野菜はソラマメ、実エンドウ、スナップエンドウ、のらぼう菜などを育てています。
冬を越すためには大きすぎても小さすぎてもダメで、頃合いが難しいところ…。



Img_20211211_160314
順調なのは自家採種の「ソラマメ」。
今のところ大きさもまずます。
今年は寒い冬とか、風当たりの良い畑なので、わらマルチに加えて初めて防風ネットを北側のみ設置しました。
防虫ネットより設置作業がラクですし、畝のメンテナンスも手間がかかりません。



Img_20211211_160425
こちらも自家採種の「実エンドウ」と「スナップエンドウ」はちょい過保護。
わらマルチ+防虫ネット。風対策です。



Img_20211211_160048
こちらは菜花で美味しい「のらぼう菜」。
関東の方からいただいた種を自家採種し、10年になります。

ところが今年は9月26日にポットに種まき後、10月に寒い時期があり、成長が止まってしまい小さいままです。
そこで定植時に過保護を覚悟でマルチと防寒に防虫ネットを設置。
少し挽回してきましたが、背丈はいつもの時期の半分位。
10年目で初めての失敗か…それとも過保護対策で春に挽回なるか…?

冬野菜は寒さに当てないと甘みがでないので過保護は禁物。
でも寒い時期の栽培は少しのタイミングのずれが尾を引き、さらに短期の気候変動への対応が難しいです~。
まぁシロートなので全滅したとしても大勢に影響ありませんが(^^♪

« ため池レビュー | トップページ | ダイコンの保存 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ため池レビュー | トップページ | ダイコンの保存 »