絶滅危惧種「クロツラヘラサギ」
【2021年12月 6日】
近所のため池に珍しい野鳥が来ているらしい…。
先週に引き続き、車で10分程の所に出かけてみました。
近所のため池に珍しい野鳥が来ているらしい…。
先週に引き続き、車で10分程の所に出かけてみました。
いた!
「クロツラヘラサギ」は「トキ」の仲間で世界的な絶滅危惧種。
環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧ⅠB類に指定され、全世界の個体数は約4,900羽だそうです。
「クロツラ」が黒い顔?
「ヘラ」がクチバシの形?(クツベラですね~)
やはり名前にひねりがありませんが、わかりやすくて便利かも^^;
同じ池に「コウノトリ」(後ろ)もいました!
「クロツラヘラサギ」とのツーショットです。
コウノトリも環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠA類で、世界全体での個体数は1,000~2,500羽とのこと。
野鳥はどこにいるといった情報は場所を言わないのがマナーですが、家内がNET情報の中のちょっとした記事の単語や写真の中のヒントを懸命に解析、推測して行ってみたところ当たりでした。
兵庫県はため池の数では日本一の24,000カ所あり全国の15%を占めていて、それだけにどの池か見つけ出すのは謎解きの感があります。
まあこれも楽しみの一つかもしれません~。
« 長良川鉄道の風景 | トップページ | ため池レビュー »
コメント