今日の畑(21/11/19)
秋野菜の収穫時期です。
見てくれが悪くても、自分で育てると美味しいものです~。
9月4日に種まきしたニンジン。
ペレット種子と通常のをまきましたが、ペレット種子の方が発芽率が低かったんです^^;
栽培期間は100~120日なので、あと1か月位で食べられそうです。
こちらは10月21日に種まきしたニンジン。
ペレット種子ではありませんが、ほぼすべて発芽しました。
芽が出るとウレシイ野菜のNo.1ですね~。
珍しく大豊作のしゅんぎく^^;
中葉種ですが、葉の切れ込みが少ないタイプで、味はまろやか。(品名:お菊ちゃん/皿屋敷ではありません・笑)
味はまろやかです。以前は切れ込みが深いものを栽培していましたが、味は野生的でした。
家内はまろやかが、私は野生的なのが好みです。
こちらも珍しく丈夫に育ったチンゲン菜。
この秋、二度目の小松菜。
スーパーで買ったものにはない味がします。
化成肥料を使わず、有機肥料を少な目にすると大きく育ちませんが、味はとても良いですね~。
大ショウガ。
400gを3株に分けて定植、新ショウガとして2.8kgを収穫。
私としてはまずまずの出来かな?
香りが強くて美味しいです。
干しネギをからの、九条太ネギ。
一時期葉っぱが白くなりましたが、蛎殻石灰の水溶液を散布したら改善しましたが、それが効いたかどうか…?
主枝のブロッコリーを早めに収穫しました。
その方が脇芽の茎ブロッコリーがたくさん出るんだそうです。
ほんとかなあ~?
早生と中生種を植えていますが、早生が収穫時期を迎えています。
細い大根は干してたくあんに挑戦します。
株は例年通り豊作です。
生育不良のものは天候不順のせいに、できの良いのは腕のせいにすると楽しめます。(笑)
<おまけ…>
快晴下での部分月食を500㎜+テレコン×1.4で手持ちで撮影。(11月19日19時)
« 旗振山から「よこお野路菊の丘」 | トップページ | 兵庫県内初確認のシギ »
コメント