リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月27日 (土)

兵庫県内初確認のシギ

【2021年11月27日】
近所のため池に「ソリハシセイタカシギ」がいる、との情報で出かけてきました。




Dsc_5863
いました。
2羽が泳ぎ回っています。



Dsc_5948
とても仲が良く、いつもくっついています。



Dsc_5826
なんと隣の池に「コウノトリ」がいました。
大きさだけでない存在感がたっぷり。



Dsc_5841
さらに飛んでる姿はとても優雅です。



Dsc_5828
コウノトリのすぐ近くにいた「タシギ」。



「ソリハシセイタカシギ」は初めて見ましたが、兵庫県内では初めての確認だそうです。
クチバシが反り返っていて変わった感じですが、何をするにも不便そう…。
また一年前に豊岡市で初めて見た「コウノトリ」。地元で見るのは初めてです。
また「タシギ」は初めてと、初めてづくしで楽しい探鳥でした。

2021年11月19日 (金)

今日の畑(21/11/19)

【2021年11月19日】
秋野菜の収穫時期です。
見てくれが悪くても、自分で育てると美味しいものです~。




Img_7596
9月4日に種まきしたニンジン。
ペレット種子と通常のをまきましたが、ペレット種子の方が発芽率が低かったんです^^;
栽培期間は100~120日なので、あと1か月位で食べられそうです。



Img_7589
こちらは10月21日に種まきしたニンジン。
ペレット種子ではありませんが、ほぼすべて発芽しました。
芽が出るとウレシイ野菜のNo.1ですね~。



Img_7590
珍しく大豊作のしゅんぎく^^;
中葉種ですが、葉の切れ込みが少ないタイプで、味はまろやか。(品名:お菊ちゃん/皿屋敷ではありません・笑)
味はまろやかです。以前は切れ込みが深いものを栽培していましたが、味は野生的でした。
家内はまろやかが、私は野生的なのが好みです。



Img_7592
こちらも珍しく丈夫に育ったチンゲン菜。



Img_7600
この秋、二度目の小松菜。
スーパーで買ったものにはない味がします。
化成肥料を使わず、有機肥料を少な目にすると大きく育ちませんが、味はとても良いですね~。



Img_7597
大ショウガ。
400gを3株に分けて定植、新ショウガとして2.8kgを収穫。
私としてはまずまずの出来かな?
香りが強くて美味しいです。



Img_7598
干しネギをからの、九条太ネギ。
一時期葉っぱが白くなりましたが、蛎殻石灰の水溶液を散布したら改善しましたが、それが効いたかどうか…?



Img_7599
主枝のブロッコリーを早めに収穫しました。
その方が脇芽の茎ブロッコリーがたくさん出るんだそうです。
ほんとかなあ~?



Img_7604
早生と中生種を植えていますが、早生が収穫時期を迎えています。



Img_7595
細い大根は干してたくあんに挑戦します。



Img_7594
株は例年通り豊作です。

生育不良のものは天候不順のせいに、できの良いのは腕のせいにすると楽しめます。(笑)



<おまけ…>
Dsc_5806
快晴下での部分月食を500㎜+テレコン×1.4で手持ちで撮影。(11月19日19時)

旗振山から「よこお野路菊の丘」

【2021年11月19日】
新型コロナワクチンもとりあえず沈静化、2年ぶりに先輩とのハイキングです。
2年前と同時期、ちょうど野路菊が咲いている頃です。




Img_7557
旗振山から明石海峡大橋。



Img_7566
同じく皇帝ダリアと東側を望む。


Img_7567
いつものウバメガシの林。



Img_7579 
「よこお野路菊の丘」に到着。
満開です。



Img_7582
街からすぐのところの斜面にあります。



Img_7586
帰路、東須磨公園のラクウショウ。
紅葉がちょうど。今朝も新聞に載っていました。
カワセミもいました~。




歩くペース 1.0~1.1(標準)

奥須磨公園8:30→8:48高倉山→9:03旗振山→9:16須磨浦公園駅9:33→10:50旗振山→11:23高倉山→12:20野路菊の丘(昼食)14:50→14:31奥須磨公園



小春日和の中、のんびりとだべりながらのハイキング。
素晴らしい展望、満開の皇帝ダリアや野路菊の中での昼食、またカワセミにも会えて楽しい一日を過ごすことができました。

2021年11月18日 (木)

小春日和の探鳥

【2021年11月19日】
11月後半になっても小春日和が続いています。
今日も温かいので、いつものようにお弁当持参でぶらり加古川方面に出かけてみました。




Dsc_5683
いきなりルリビタキ♂の登場です。
暗かったので写りがザラザラ…。



Dsc_5711
ビンズイ。



Dsc_5750
ヤマガラ。



dsc_5797
カモ。
臆病な鳥なのでこちらに向かってくるのは撮りづらいはずなのですが…。
<クリックで拡大します>



5223k
集団で近寄ってきます。
驚きというか壮観です。

後でわかりましたが、エサやりをする人が結構いる影響で、人が来ると近寄ってくるようです。

ポカポカ陽気の癒される一日でした~。

2021年11月11日 (木)

556購入

【2021年11月11日】
断捨離したレンズ代金をもとに、以前から考えていた「556」を新たに購入しました。

コロナ下のリベンジ消費…というよりも前立腺がんの治療後5年を無事迎えたことの記念です。




551
こちらは関西では有名な「551(ゴーゴーイチ)」の蓬來…、名前が違いますのでこちらではありません~。



556_20211120181601
これは同じ「556(ゴーゴーロク)」ですが、ちょっと違います^^;



556
こちらです(笑)
「556(ゴーゴーロク)」と呼んでいる「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」の略称です。

なお500㎜の大口径レンズとしては f/4の「ゴーヨン」という大口径がありますが、重量が3kg超えとなり、三脚必須ですしバズーカ砲の体を成し、近所で凶器に間違われそうです^^;
何より価格が120万円、とても手が出せません~~。

それに対して「556」は大口径ではありませんが、一応ナノクリスタルコート。
何より1,460gと軽い!
さらに4段のブレ防止により、手持ち撮影野できる500㎜です。
探鳥にはとても重宝しそうです。

これで探鳥用の望遠レンズは300㎜ f/4とテレコンバータ(×1.4)となります。
あとは成果がでるかどうか…?

2021年11月 4日 (木)

紅葉の有馬から六甲最高峰

【2021年11月 4日】
今年から勤務時間の変更で、平日ハイクが可能となりました。
せっかくなのでいつも混雑する有馬の紅葉も空いているかも?との思いでハイキングを兼ねて行ってみます。



Img_20211104_091245
有馬温泉の紅葉といえば「瑞宝寺公園」。
まずまずです。



img_20211104_091820l
平日の朝9時頃は誰もいません。
<クリックで拡大します>



Img_20211104_104756
なんちゃってバリエーションルートの「瑞宝寺谷西尾根」を利用し、六甲最高峰の東側へ出ました。
ススキがちょうどよいです~。



img_20211104_104440l
誰もいない六甲山ブルー。
<クリックで拡大します>



img_20211104_113955l
<クリックで拡大します>



Img_20211104_114105
頂上より西側の自宅方面を望む。



Img_20211104_113827
兵庫県の花「のじぎく」とススキ。



img_6403
頂上のグミ。
<クリックで拡大します>



img_20211104_103840l
「今日のさば缶」。
うす味のオリーブオイル漬け。いけます。
<クリックで拡大します>



img_20211104_111834l
「今日のデザート」。
栽培から調理まで自家製の焼き芋。
やっぱり『紅はるか』は極上の甘さ。
<クリックで拡大します>



Img_20211104_114236
頂上を存分に堪能したので下ります。
ショートカットのコースができてます。



Img_20211104_114533
頂上直下のトイレ。
休憩もできて清潔そのもの。




歩くペース 0.5~0.6(とても速い)

ロープウェイ有馬温泉駅駐車場8:52→9:09瑞宝寺公園9:16→9:37展望台→(瑞宝寺谷西尾根)→10:23一軒茶屋→10:27六甲山(昼食)11:43→(魚屋道)→12:07筆屋道分岐→12:33ロープウェイ有馬温泉駅駐車場



好天の中、誰もいない早朝の紅葉をのんびり楽しんだ後、登山開始。
頂上は思った以上に好天で、ススキ、のじぎく、グミの実など、またデザートの焼き芋など秋が満載。
デジカメを忘れ、スマホでの撮影となりましたが、ふもとの紅葉と頂上のブルーを楽しめた一日でした。

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »