« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »
お散歩がてらに出かけます。
お墓参りに行ったのは、15年ほど前に飼っていたセキセイインコの「キーちゃん」と5年前の8月16日に亡くなったオカメインコの「オカちゃん」。
共に病気で亡くなりましたが、特に「オカちゃん」は私のがん治療と同時期で、まるで私の身代わりのように突然亡くなりました。しかも原因不明のまま…。とても悲しい思いをしました。
その「オカちゃん」はその時の山に咲いていたタカサゴユリと一緒に送ってあげたのです。
この時期あちこちに群生しているのを見ると思い出します。
タカサゴユリは日本的な名前ですが原産地は台湾。
琉球語で台湾の「タカサング」に由来するとのこと。
つまり外来種で日本のユリの生育に悪影響を及ぼしたり、交雑したりしているそうです。
ブラックバスのように駆除対象ではありませんが、姿がキレイなのでコノヤロー!と引き抜いたりしないので、どんどん増えています。
また1つの花で1,000個のタネがばらまかれ1~2年後には花が咲きます。
かたや日本のササユリは発芽から花をつけるまで7年かかるそうです。(上の写真は高御座山のもの)
タカサゴユリは連作障害があり突然に絶えるそうですが、その時にはすでに1,000個/株の種がばらまかれた後で繁殖力は強いのです。
見分け方は花の外側に紫色の線があるのがタカサゴユリ。テッポウユリと似ていて交雑もしているようです。
「歩く姿はユリの花」…でも残念ながら駆除してもよい植物なのです。
(オカちゃんの時はそんなことは知らなかったんです…)
YouTubeの5分~7分30秒あたりがメインのお話です。
コロナ対策で2週間のオーストラリアでの隔離期間が終わり、検査の結果医師からは「PSMA治療を進めます」との報告があり、その後1回目の治療が終了しました。
もともと腫瘍マーカーのPSAが3~4ng/mL だったのが渡豪前で325、その後470、現在510で急上昇しています。
どれくらいの期間での数値なのかわかりませんが、医師からは治療したからこその高止まり、またフレア現象(一見悪化しているように見える一過性の現象)での上昇とのことですが、これだけの急上昇は悪性化しているかもしれません。
本人は3回の治療の内、1回目でPSAが100~200は下がらないと…と言われていますが、注射を1本打っただけでそんなにすぐに下がるものなのでしょうか…?
ご本人は激しく動揺しており精神的に切羽詰まっているようですが、あと2回の治療も残っているしもう少し待ってみたらという気がします。
コロナの影響で、今回の治療開始が遅れたようですが、やるならもっと早くというのは誰しも思うことですが結果論ですね…。
いずれにしても、日本では保険適用外ですがPSMA治療の成功例となることを心よりお祈りいたします。
朝6時過ぎの修法ガ原は誰もいません。
今日も炎天下の予感^^;
まずは「蛇ヶ谷」からスタート。
以前オオルリが水浴びをしていたところです。
次は摩耶山へ向かう「地蔵谷」。
終始沢筋を登っていきます。
思った以上に涼しいです~。
8時前に掬星台到着。
だ~れもいません。
1時間近く休憩しましたが、出会ったのは一人だけ…。
六甲山系名物?アジサイもボチボチ終わりです。
展望は抜群!
ハーバーランド付近を望みながら、のんびり休憩はゼイタク。
また日陰は十分涼しいです~。
下りのスタートは「桜谷」。
さらに沢筋のトゥエンティクロスを行きます。
コルリが居そうな笹原です。
「フサフジウツギ」?
森林植物園内の「スイレン」。
植物園は「トリコロールカード」を持っているので、フリーパスです。
同じく「アサザ」。
兵庫県の絶滅危惧種だそうです。。
園内のトンネルにはベンチも置いてあります。
とっても涼しいです~。
最後は「千人谷」を登ってゴールへ向かいます。
修法ヶ原へ戻ってきました。
相変わらずガランとしてます。
歩き終わったここで昼食です。
「今日のさば缶」はオリーブオイル漬け。
薄味で美味しかった~。
週3日の時短勤務となって現役時代にはなかった下山後ののんびりタイムはゼイタクな気分です。
(今まででもできてましたが、せっかちなので・笑)
歩くペース 0.5~0.6(とても速い)
修法ヶ原6:13→桜茶屋(市が原)→地蔵谷堰堤7:01→地蔵大滝→アドベンチャールート分岐(全山縦走路側)→7:53掬星台8:41→桜谷出合9:24→黄連谷分岐→森林植物園東門→9:49神戸市立森林植物園(長谷池)→神戸市立森林植物園西口10:17→学習の森→洞川湖→10:38修法ヶ原
<選んだコースはすべて「谷」が付きます>
蛇ヶ谷→再度東谷→布引谷→地蔵谷→桜谷→布引谷→仙人谷
ねらい通り、いや予想以上に涼しさを味わえました。
日陰率は9割以上かな、このパターンはリピートしてもいいなあ~。
本来は日当たりのよい南向きに植えるとよいのですが、スペースがもったいないので2条植え。
したがって南面と北面に各1条植えとしました。
北面に太い苗、南面に細い苗を植えましたが、収穫時に揃っていればいいなあ^^;
でも一度に食べられないから逆の方がよかったかも…?
植えた上にワラを敷き、その上から重し代わりにトウモロコシの茎を載せました。
それにしても雨が降らないので土がカラカラですぐに崩れてきます。
品種は「イシクラネブカ」。白い部分が長いタイプです。
同じ農園で、ネギは大好物という男性がほとんど。(私も!)
しかし主に調理してくれる女性にとってはそれほどでも…というパターンが多いようです。(我が家も!)
ネギ刻む練習しようかな^^;
最近のコメント