リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月30日 (金)

ゴールデンウィークの畑

【2021年 4月30日】
ゴールデンウィークの時期は畑が忙しくなります。
収穫の終わったものを片付けて土づくりを行い、夏野菜の準備にかかります。



Img_6642
霜の被害があったものの、その後復活したジャガイモ。
手前から男爵、キタアカリ、はるかと3種類34株。
種類によって成長度合いが違います。



Img_6639
昨年11月1日に種まきし、成長した実エンドウ(奥)とスナップエンドウ(手前)。
栽培期間は長いですが、冬の寒さを経験させると甘さがupします。
どちらも自家採種を続けています。



Img_6661
ニンジンは種まきが12月のもの(奥)は収穫開始済みで、3月のもの(手前)がそれぞれ順調に育っています。
毎朝のスムージーには必須の野菜で、無農薬なので柔らかい葉っぱも混ぜて飲んでます。



Img_6646
ソラマメは当初背丈が小さかったものの、ほぼ回復。



Img_6647
もう少しで収穫です。



Img_6643
栽培を始めて10年になる「のらぼう菜」は例年通り大量に美味しくいただきました。
来シーズンの為に1株を採種のために残します。



Img_6660
いちごは3種類、38株が順調。
(背景はレンゲの田んぼ)



Img_6649
もうすぐしたら毎日いただけます。
収穫1日後にいただくと味が落ちています。
新鮮さで味が大きく違うことを発見。
菜園のありがたみを毎日満喫しています。



Img_6667
スナップエンドウ(上)と実エンドウ。イチゴも豊作です~。
実エンドウは若干寒い気候の郡上で仕入れたもので、神戸で栽培するとサヤが固くて実しか食べられません(^^;


今後の夏野菜の予定は、ショウガ(植付済)、ピーマン、パプリカ、紫トウガラシ、トウモロコシ、キュウリ、トマト(大玉・ミニ)、青シソ、紫シソ、インゲン、まくわうり、エゴマ、枝豆、ナス、落花生、モロヘイヤ、ネギ、サツマイモ、バジル…。
5月には現在栽培中も含めて、約25種類が揃います。

土いじりは今がベストシーズン。
忙しいけど、楽しいですね~。
そうだ、ボカシ肥と野菜堆肥も作らねば…。

2021年4月25日 (日)

防護柵の設置

【2021年 4月25日】
実家の墓は道路との段差が3mほどあり危険なため、簡単な防護柵を設置しました。




Img_20210410_100952
業者による土手の工事で、あらかじめコンクリートの縁に穴をあけてあります。



Img_20210410_150637
穴を乾燥させた後、穴に支柱を立て周りを砕石(溶岩)を詰めます。
垂直に立てるためにナットをおもりにしたヒモを下げて確認。



Img_20210410_152540
その上からモルタルを塗ります。
親父が合板で作ったコテ板。


Img_20210410_152747
といっても穴の縁を埋めるだけ…。


Img_20210410_155614
上端部は浸水しないように、100均で買った円形のスポンジを挿入し、その上にシリコンを流します。



Img_20210410_162250
少し盛り上げ気味に、また支柱の端面にも塗り、錆防止に。
(支柱の上下端面には事前に錆止めを塗布)



Img_20210425_143353
チェーンを取り付けて完成!


業種によって、防護柵は支柱の高さやチェーンの位置、埋め込む深さなどが決まっているそうですが、敷地内のことなのでテキトーです。
本当はステンレス製が良かったのですが…錆びそうだったら塗装することにします。
素人工事ですが、たぶん目的は果たすと思います(^^;

2021年4月24日 (土)

コマドリ その2

【2021年 4月24日】
コマドリはこの時期2週間しか滞在しないと言われています。
あまり期待せずに出かけましたが、今回初めてのところで会うことができました。




Img_20210424_130643
満開のドウダンツツジ。秋の紅葉もきれいです。



Img_20210424_095418
シャクナゲも咲き始めています。



Dsc_4384
新緑とメジロ。


Dsc_4320
クロツグミ。



Dsc_4453
写りは良くありませんが、キビタキも来ています。



Dsc_4434
オオルリもあちこちで鳴いています。



Dsc_4344
意外ときれいな色のセンダイムシクイ。



Dsc_4379
コマドリの♀。
初めてのエリアで、さえずりナシで発見。家内の視力に感謝です。


六甲山系も新緑がだんだんに濃くなってきて鳥も見つけにくくなりましたが、素人ながら何となく見つけるコツも少しつかんできました。
今日もちょっとした鳥果、またポカポカ陽気下の野外ランチで春を満喫しました。

2021年4月23日 (金)

ジャガイモの霜害

今年は桜など春の花が咲くのが例年より早かったようですが、春植えのジャガイモが4月10日の朝、低温被害を受けました。

 

Img_20210415_154607
芽かき、追肥を行った後に朝方の気温が思わず低温となり、ダメージを受けました。
遅霜(霜害/そうがい)ではないかもしれませんがそれに近い状態だったようです。
3種類、34株を植え付けていますが、種類には関係なく成長が遅いものほど被害が大きいようです。



Photo_20210423224501
気象庁の神戸市中央区の最低気温のデータ。
4月10日は5.7℃となっています。
中央区に比べわが西区は2~3℃低いため、当日は3℃前後に下がったと思われます。



Img_20210423_165958
霜害から10日余り経った本日(4月23日)のジャガイモ。
無事復活し、成長しています。

今後(来年)は、神戸市の最低気温予報が5℃以下になりそうだと、事前に一時的なベタ掛け程度の対策をしてもよいかも。
まあ今回程度の小さな害であれば自然に復活しますが…。

長期のデータを見ると温暖化により平均気温は上昇していますが、日々の振れ幅(最高と最低気温)は変わっていないようです。
体感的には暑さ寒さ共に極端になっている気がしますが…歳のせいかな(^^;

2021年4月22日 (木)

新緑の岩屋山+バイカモ

【2021年 4月22日】
パラグライダー基地で有名な岩屋山へ登ります。
新緑の時期ですが、夏の花のイメージのある「バイカモ」が登山口近くで咲いているという情報を聞き、出かけてきました。




Img_6560
高源寺からスタート。味のある門です。



Img_6561
紅葉で有名ですが、新緑もすばらしい。


Img_6603
多宝塔の裏手が登山口。

 

Img_6576
ミツマタが群生しています。
この後、杉林の急な直登が尾根まで続き、一汗。


Img_6580
16年ぶりの頂上はNTTドコモの鉄塔が味気なく居座っていてその脇にひっそりと三角点。
展望はなく、休憩もせず通り過ぎただけ…。



Img_6590
頂上からすぐの、パラグライダーが飛び立つ所。
展望抜群!独り占め\(^o^)/

 

Img_6583
展望を楽しみながら昼食。
シリーズ「今日のサバ缶」。(ちょっとキムチ味は合わない気が…)
でも偶然にあった後ろのワラビは食べごろです(^^;

 

Img_6597
昼食をとったパラグライダー基地と頂上(奥の鉄塔)
いつも思いますがよくある山頂の電波塔の電磁波はどの程度なんでしょう。
なんだかいやだなあ。



Img_6596
「クロモジ」。
高級楊枝の材料で、とても良い香りがします。



Img_6606
高源寺に下山。



Img_6614



Img_6625
登山口近くの「バイカモ」群生地に立ち寄りました。
夏の花のイメージ(初夏から晩夏がシーズン)ですが、今年は早いのかな。
そういえば桜が咲くのも、タケノコが出るのも、コマドリが渡ってくるのも今年は早い気がします(^^


Img_6620
花だけが水上に浮かんでいます



Img_6637
説明の看板には15℃程度の澄んだ湧き水を好むらしいです。
時計を沈めてみましたが、14.1℃でした。
(バイカモに触れないようそっと沈めています…)



高源寺9:00→10:13岩屋山→10:30パラグライダー基地(昼食)11:28→12:10高源寺

 

稜線までは終始急登の直登のガマンのコースで頂上も展望がありませんが、頂上脇のパラグライダー基地からは眺望がすばらしく、また春を感じる新緑と夏の花のバイカモにも会えて、楽しい一日でした。

2021年4月20日 (火)

大腸カメラ検査(その2)

【2021年 4月20日】
半年位前から排便時の出血の頻度が上昇しており、原因として治療の副作用である「放射線性大腸炎」悪化の可能性、さらに大腸がんも否定できないため、2年半ぶりに2回目の大腸内視鏡検査に行ってきました。


私は前立腺がんの治療は、小線源を前立腺と浸潤のあった精嚢に埋め込み、さらに外部から放射線をあてています。
転移の可能性もあったため、範囲を広げて骨盤内にも照射しており、前立腺に隣接した大腸(主に直腸付近)が大腸炎となり、出血しているのか? それとも大腸がん?
→大腸炎だと思いますが(^^;

さらに赤血球や白血球の値が低い状態が続いているのも出血の影響か?
→出血は少量なので違うと思いますが(^^;

まあ見なければわかりませんからね~。

今回も万全を期して放射線治療を行った滋賀医大付属病院で検査しましたが、結果は「放射線性大腸炎」の診断でした。
画面を見ると素人目に見ても前回より大腸に赤みが増していましたが、大腸がんの気配はなくやれやれです~。
赤血球や白血球は低い値ではあるが問題なし、出血の影響ならヘモグロビンの値も下がるとのこと。

Photo_20210424175201
<イメージ図>
実際は前立腺近く(肛門に近い部分)の直腸にのみ炎症があります。
(netよりフリーの画像を拝借)


しかし7㎜程度のポリープを発見。
放射線の影響ではなく、また悪性ではないが変化することもあり早めの切除が必要、7㎜あるので1泊2日の入院が必要で「EMR」というポリープを水で浮かべる方法で切除するらしいです。

次回8月に再度消化器内科の診察を受け、進めていく予定です。
まあそれ位で済むのなら全然OKです…。

それにしても検査前の下剤はおなかがスッキリします。
いつも約1.5kgの便を持ち歩いていることが判明しました(笑)

2021年4月16日 (金)

コマドリを探しに

【2021年 4月16日】
四国への旅行を計画していましたが、コロナの影響で越県はやめにして自宅から30分の探鳥に出かけてきました。




Img_20210416_080312
新緑がまぶしい六甲山系です。
木々の芽吹きと共に夏鳥がやってきているかな~?
朝方の小雨や平日で人が少なく、さらにさえずりがたくさん聞こえ期待感が増します。


Dsc_4176
まずはホオジロ。
この時期は巣作りに励んでいます。



Dsc_4229
シロハラ。



Dsc_4206_20210416225201
オオルリが出るころには晴れ間がのぞいてきて、青が鮮やかに見えます。


Dsc_4188_20210416224401
お目当てのコマドリ!
粘った甲斐がありました。


早朝5時起床!しかも車で走っていると雨が落ちてきました…。
まあ行くだけ行ってみるかといつもの場所に。
ところが意外にも3か所でコマドリに会うことができました。撮影できたのは2か所。
山菜と同様に今年は少し早く渡ってきたのかな?
おかげで帰路は充実感たっぷり‼

2021年4月11日 (日)

山菜の季節

【2021年 4月11日】
今年は桜も早かったけど、山菜も1-2週間早い気がします。
山菜は採ること、食べること、両方の楽しみがあります。
今回は実家で収穫です。



Img_20210411_100436
まずはタケノコ。
何といっても収穫は重労働です。
急斜面のヤブの中で、固い土を鍬で掘り、さらに搬出はとても重いのです。
さらに皮をむくのも一苦労で、ヌカを入れた鍋であく抜きをしてやっと調理できる状態になります。
でも煮物、タケノコご飯(我が家は山椒とサバ入り)、山椒を加えた味噌あえ、春巻き等…料理のパターンが多く、どれも美味しいですね~。


Img_20210411_102543
タケノコにつきものの山椒。
野生のものはトゲがあって採る際には注意が必要です。
たくさんあればこれだけを佃煮にするとまた最高です。



Img_20210411_103827
なんといっても山菜の王様は「コシアブラ」。
タラの芽よりも濃い味がします。

どれもこの時期しか味わえないものです。
山菜は年中販売はされていても、天然ものの味は圧倒的に美味しいですね~。
歳と共に山菜の素材の味がとても美味しく感じます。

2021年4月 4日 (日)

初めてのレンコン収穫

【2021年 4月 4日】
「レンコンを掘りに来ないか?」と言われて、出かけてきました。
有機無農薬で動物性堆肥を使用していない絶品です。

初体験ですが、泥水に胸まで浸かるのはちょっと抵抗あるなあ…。




Img_6533
予想に反して水気はなし…。



Img_6538
スコップで深さ30~50cm程度掘ったあと、小型の「三角ホー」で細かく掘り進みます。
傷つけないためには丁寧な作業が必要ですし、土が固い分手間がかかります。


Img_6534
掘り出した後は流水で洗います。


Img_6540
上側が洗ったレンコン。
その後に両端を切り、出てきた穴から水を通して泥を出します。
そして穴の水を抜くために立てておきます。



Img_6543
ヘアピン状に曲がったもの。

 

Img_6542 
テディベアのような…のもあります。


Img_6546
掘って洗って水を切ったら完成!
いただいたのは5kg程度。
すりおろしてハンバーグ、煮物などに調理。さらにおすそ分けをしてもまだまだあります。
最後は新聞紙に包んで冷蔵庫に保管し、一連の作業完了!


<レンコンの栄養素
・カロリー:66kcal/100g
・ビタミンC:48mg/100g
       疲労回復、シミ・そばかすのメラニンを抑える
       美肌効果、かぜの予防、ガン予防、老化防止
・カリウム:440mg/100g
       筋力低下、むくみ、食欲不振
       体内の余分な塩分(ナトリウム)を排出
・カルシウム:20mg/100g
       骨粗鬆症防止
・マグネシウム:16mg/100g
       酵素の働きをサポート、たんぱく質の合成や骨の形成
       イライラの緩和
・タンニン:ポリフェノールの一種(アク)
       抗酸化作用、体内の活性酸素を除去
       変色防止は酢水につける(5分以内)
       組み合わせによっては鉄分の吸収阻害要因となる
       鉄不足の人は摂りすぎない
       消炎止血作用(胃潰瘍、十二指腸潰の下血や喀血を止める)
・食物繊維:不溶性、水溶性の両方を持つ
       便秘

初めてのレンコン収穫作業は、ドロドロにならなくてホットしました(^^;
しかし手間がかかることこの上ない野菜です。
掘って、洗って、始末して…10kgを収穫するのに2人で3時間(延べ6時間)はかかります。
購入すると2,000~3,000円/kgはするようですので、高級野菜というか、人件費のカタマリという感じですね~。
でも栄養たっぷりでとても体に良さそうです。

 


後日談

収穫から5日間、家内と二人で1.5kg食べました。
その後、家内がわずかですが唇の周りが荒れて腫れました。(^^;
皮膚科に行ったところ、アクの強いものをたくさん食べたためのアレルギー反応とのこと。
思い当たるのはレンコンのみですが、私は何ともありません(^^)。
まあ生まれて初めての量を食べたせいだと思います(笑)
レンコンは栄養もたっぷりですが、タンニン(ポリフェノール等)は過ぎない方がよいようです。

<覚書:処方薬は下記の4種類>
ハイボン錠、ピドキサール錠、タリオン錠、リドメックスコーワ軟膏

2021年4月 3日 (土)

海辺の探鳥

【2021年 4月 3日】
先日は墓園でしたが、今回は海辺の探鳥に行ってみました。
いずれも淡路島経由で渡ってくる猛禽類が目的です。




Img_20210403_112047
海辺の公園です。
背景の山の山頂付近は桜が満開です。


Dsc_4099
オオジュリン


Dsc_4133
セッカ



Dsc_4117
ヒクイナ


Dsc_4103
妙に足が長いですね~。



Dsc_4146
カイツブリ夫妻は浮巣作りに一所懸命です。
カイツブリと言えば、滋賀医大病院の図書館の名前を思い出します。
琵琶湖にいるカイツブリからのネーミングと思います。
入院中に頻繁に出入りしていたなあ…。


先週のお墓(公園のようになっていて自由に入れる)に引き続き、今回も同じ目的の探鳥です。
しかしベテランさんいわく、淡路島には在庫が切れたらしく(笑)、まったく気配がありませんでした。
せっかくなので初めての海辺の公園にも行ってみたところ、結構
珍しい(らしい)のに会えました~。
神戸は山も海も30分くらいで行けて楽しい所ですよ~。

2021年4月 2日 (金)

定期診察(治療終了後4年7ヶ月)

【2021年 4月 2日】
放射線治療終了後、4年7ヶ月目の放射線科の診察です。
PSA(腫瘍マーカー)の値が直近で2回連続微増しており、ドキドキしながらのお出かけです。

 

Img_20210402_135023
桜満開の滋賀医大病院。
このところ頻繁に診察していますが、経過が悪いわけではなく諸般の事情(主治医が複数の病院に分かれているので…) によります。


■PSA(腫瘍マーカー)

psa2104
まずPSAは…? <クリックで拡大します>
0.063ng/ml と前回より0.019ng/mlの低下\(^o^)/
絶対値や変化の値は小さいですが、直近で2回連続の上昇は気持ちよくありませんので、今回の低下はとてもうれしい結果となりました。



■白血球
photo_20210404152301
<クリックで拡大します>
放射線治療が終了した後に白血球と赤血球の値が下がっており、特に白血球の値が上昇しません。
そのため今回は直前にお願いした血液検査の結果を聞きます。
結果はグラフの通りで、赤血球は元からあまり高くないのですが、白血球が下がったままです。(上記グラフの青色部分)
特に今回は白血球像の「好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、単球」の5項目を追加で調査していただき、結果はすべて「良」でした。


■血便
また3か月ほど前から血便の頻度が増しており、次回に大腸の内視鏡検査を受けることにしました。
前回は2018年10月に受けて「放射線性腸炎」と言われていますので、出血はその延長の可能性が高いとの予測ですが、「大腸がん」の可能性もあるので念のため。
再度4月20日に滋賀医大病院で検査します。(予約等のため放射線科の後に急遽胃腸内科を受診)
大量の下剤はおなかが空っぽになってスッキリしますね~(^^;


■尿
今回初めて尿検査を行いました。
尿中の「白血球、タンパク、潜血、糖、細菌」のすべて陰性で問題なし。


■その他
白血球低下の件は内視鏡検査の結果次第で、地元の血液内科を紹介していただくことしています。
新型コロナ感染症もあり、白血球の低下は免疫力低下につながること、また母親が骨髄異形成症候群で亡くなっていることから少し神経質になっていますが、現状では特に大きな心配は不要とのことでした。

今回は追加の検査等もりだくさんでしたが、結果はまずまずとの思いで帰路につきました。

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »