ゴールデンウィークの畑
ゴールデンウィークの時期は畑が忙しくなります。
収穫の終わったものを片付けて土づくりを行い、夏野菜の準備にかかります。
霜の被害があったものの、その後復活したジャガイモ。
手前から男爵、キタアカリ、はるかと3種類34株。
種類によって成長度合いが違います。
昨年11月1日に種まきし、成長した実エンドウ(奥)とスナップエンドウ(手前)。
栽培期間は長いですが、冬の寒さを経験させると甘さがupします。
どちらも自家採種を続けています。
ニンジンは種まきが12月のもの(奥)は収穫開始済みで、3月のもの(手前)がそれぞれ順調に育っています。
毎朝のスムージーには必須の野菜で、無農薬なので柔らかい葉っぱも混ぜて飲んでます。
ソラマメは当初背丈が小さかったものの、ほぼ回復。
もう少しで収穫です。
栽培を始めて10年になる「のらぼう菜」は例年通り大量に美味しくいただきました。
来シーズンの為に1株を採種のために残します。
いちごは3種類、38株が順調。
(背景はレンゲの田んぼ)
もうすぐしたら毎日いただけます。
収穫1日後にいただくと味が落ちています。
新鮮さで味が大きく違うことを発見。
菜園のありがたみを毎日満喫しています。
スナップエンドウ(上)と実エンドウ。イチゴも豊作です~。
実エンドウは若干寒い気候の郡上で仕入れたもので、神戸で栽培するとサヤが固くて実しか食べられません(^^;
今後の夏野菜の予定は、ショウガ(植付済)、ピーマン、パプリカ、紫トウガラシ、トウモロコシ、キュウリ、トマト(大玉・ミニ)、青シソ、紫シソ、インゲン、まくわうり、エゴマ、枝豆、ナス、落花生、モロヘイヤ、ネギ、サツマイモ、バジル…。
5月には現在栽培中も含めて、約25種類が揃います。
土いじりは今がベストシーズン。
忙しいけど、楽しいですね~。
そうだ、ボカシ肥と野菜堆肥も作らねば…。
最近のコメント