ニンジン発芽!その2
発芽が容易でないニンジン。
12月に種まきを行った分の成功に引き続き、3月初めに種まきしたものも無事発芽しました\(^o^)/
12月に種まきを行った分の成功に引き続き、3月初めに種まきしたものも無事発芽しました\(^o^)/
12月に種まきしたニンジンは、順調に成長し現在直径2cm位。
2回連続の完全発芽はうれしい限りです。
発芽の為に行ったこと。
【種の処理】(一部既報)
1.夕方に種を水に漬け、翌朝まで置く。
2.日の当たるところで2〜3時間乾かす。
3.昼頃に冷蔵庫に入れ夕方まで低温にあてる。
4.1〜3を3回繰り返す。3回目には一部の芽が出てくる。(目視では出ていなかった)
【畑の処理】
1.種まきの1週間位前から毎日畝に水やりをする。
2.もみ殻をかぶせ、さらに不織布を4重にしてベタ掛けする。(新品の不織布を切断するのがもったいなかったので…)
3.トンネルを掛ける。(時期的に防寒のため)
【品種】
1.時なし五寸(紅彩)
(株)トーホク
有効期限:2021年3月
2.時なし五寸(アーリー・チャンテネー)
タキイ種苗(株)
有効期限2021年10月
共にコーティング種子ではありませんが、ほぼ100%発芽しました。
ニンジンは毎朝のスムージーに欠かせない重要な野菜で、年に4~5回位栽培していますが、けっして発芽をマスターしたわけではありません。
次は7月に種まきの予定ですが、まだまだ失敗するのがニンジンです。
手強いです!
« がんの病状(完治・寛解・再燃…) | トップページ | つつじ満開の和気アルプス »
コメント