自家製コンポスト製作
【2021年 2月22日】
農園で野菜くずや雑草を使った堆肥を作っています。
さらに堆肥の生産量を増やすべく、週3日勤務開始後初めての休日を利用してコンポストを作りました。
農園で野菜くずや雑草を使った堆肥を作っています。
さらに堆肥の生産量を増やすべく、週3日勤務開始後初めての休日を利用してコンポストを作りました。
こちらは従来から使用しているコンテナ利用のコンポスト。
貸農園の畝に設置しています。
底を抜いた樹脂製コンテナの50×40×H60cm程度(2段合計)の小さなものですが、これでも肥料袋で7つほどの堆肥ができます。
しかしコンテナに入れる前の堆肥はシートをかぶせて予備発酵させています。
最近野鳥が散らかすことがあり、対策を考えていました。
実家に余っていた材木をもらってきました。
板材(長)18枚、(短)18枚、角材12本を1枚ずつノコギリで切断します。
柱の部分は上に2.5cm出し、上の段の位置決めになります。
スムース゛に載るように、外側の面取りをしました。
完成!
量に合わせて段数を変更。
従来の樹脂コンテナの約3倍の堆肥が生産できます。
さらなるメリットとして、家の調理で出る野菜くずも投入することで、相当量のゴミが減りました。
従来は野菜くずはポリ袋に入れて廃棄していたのでかさばっていたんです。
結局、可燃ごみは週2回出していたのが、月2回と1/4に減少、さらに堆肥化により野菜が育ってくれるリサイクルはとても気持ちが良いです!
なんちゃって自己満足「SDGs」かな…?
« 勤務形態変更 | トップページ | いたぞ!ヤマセミ »
« 勤務形態変更 | トップページ | いたぞ!ヤマセミ »
コメント