リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月25日 (木)

定期診察(治療終了後4年5ヶ月)

【2021年 2月25日】
放射線治療終了後、4年5ヶ月目の診察に行ってきました。
私の主治医は泌尿器科と放射線科の2人、今回は泌尿器科のO医師です。

 

psa2102
<クリックで拡大します>
いつものエコー検査の後、本日採血したPSA検査の結果を教えていただきます。
結果は前回よりも+
0.012ポイントの0.082ng/mlでした。
これで昨年8月から3回連続微増です…ヤバイ😢

医師も気にする値ではないと言われるし、絶対値も低く、毎回+0.01ポイント程度なのでまあいっかぁ。
一般的に放射線治療後のPSAの上昇は0.2ng/ml の増加で再発と言われています。
…と考えつつもよくある「PSAノイローゼ」?
マーカーとしてのPSAの値は高精度な分、気にするなと言われても気になるのは患者の宿命です。
帰宅後家内に報告するも、そんな微々たる数値など「ほっとけば~」とどこかの医師と同じことを言われ、そうかなぁとも(^^;



PSA検査と言えば昨日の線友倶楽部(前立腺がん患者会)代表から、下記の新しい検査方法が登場するかもしれないとののメールが届きました。

PSA検査は精度は高いががんの特定能力が低く、過剰検査、過剰治療となっている。
(厚労省が前立腺がん検診を否定する主な原因でもある)
このたび近大と阪大のグループが、新たな方法を「International Journal of Cancer」に発表。
「血中コア型フコシル化PSA」を測定、わずか9分で結果がわかり、高悪性度がんの90%を検出可能で、不要な前立腺生検を36%回避できるなど評価が高い、実用化まで数年とのことです。

実用化なら検査が広まり、高品質で効率的なフィルターにかけられることで、私のような検査遅れから重篤化することがなくなればよいと思います。

2021年2月23日 (火)

いたぞ!ヤマセミ

【2021年 2月23日】
懲りずにいつもの寒い渓谷にヤマセミ狙いです。
大物狙いは当たればラッキー、外れたらどん底ですが、寒い中重い腰を上げて出かけました。



Dsc_3893
オシドリ夫婦。

 

Dsc_3839
今日はオスがたくさんいます。


Dsc_3848
…と、いた~~~!


Dsc_3851
またいた~!

Dsc_3877



今日はいつもの下流の場所に陣取ってから2時間。
かすりもせずに帰ろうと車まで戻りましたが、まあもう少し散歩でもしようと期待感はなく上流へ。
ヤマセミに会えたのはまぐれ、また遠いので証拠写真程度です。

それにしても家内の素晴らしき(^^;老眼!
近くは見えませんが(笑)探鳥に行くと視力2.0ではないかと思うくらい。
ヤマセミも周囲の背景と似た雰囲気のところにいることが多いのですが、もろともしません~。
天性の探鳥の目かも(笑)。私はと言えば近眼ゆえまったくの役立たず…。

このエリアのヤマセミの確率は2割か?(10回通って2回見えるかどうか)
やはり期待が大きいとだめで、力みが取れたのがよかったのかもしれません~。

2021年2月22日 (月)

自家製コンポスト製作

【2021年 2月22日】
農園で野菜くずや雑草を使った堆肥を作っています。
さらに堆肥の生産量を増やすべく、週3日勤務開始後初めての休日を利用してコンポストを作りました。




Img_20210222_151601
こちらは従来から使用しているコンテナ利用のコンポスト。
貸農園の畝に設置しています。
底を抜いた樹脂製コンテナの50×40×H60cm程度(2段合計)の小さなものですが、これでも肥料袋で7つほどの堆肥ができます。



Img_20210222_151611
しかしコンテナに入れる前の堆肥はシートをかぶせて予備発酵させています。
最近野鳥が散らかすことがあり、対策を考えていました。


Img_6251
実家に余っていた材木をもらってきました。
板材(長)18枚、(短)18枚、角材12本を1枚ずつノコギリで切断します。


Img_20210222_150517
柱の部分は上に2.5cm出し、上の段の位置決めになります。
スムース゛に載るように、外側の面取りをしました。


Img_20210222_151305
完成!
量に合わせて段数を変更。
従来の樹脂コンテナの約3倍の堆肥が生産できます。

さらなるメリットとして、家の調理で出る野菜くずも投入することで、相当量のゴミが減りました。
従来は野菜くずはポリ袋に入れて廃棄していたのでかさばっていたんです。
結局、可燃ごみは週2回出していたのが、月2回と1/4に減少、さらに堆肥化により野菜が育ってくれるリサイクルはとても気持ちが良いです!
なんちゃって自己満足「SDGs」かな…?

2021年2月21日 (日)

勤務形態変更

【2021年 2月21日】
2月21日付で勤務形態が変わり、週3日出勤でさらに8時30分~15時までの5.75時間/日となりました。

早速4連休。贅沢な時間の過ごし方ができ、ウキウキ気分です。

 

Mg_8809
岐阜県石徹白道(美濃禅定道)の三ノ峰付近にて。 
<写真は記事内容と直接関係ありません>


この日が来るのを楽しみにしていました。
しかし1年前から考えていたのは退職。
一般的な健康寿命(人に負担をかけずに楽しく過ごせる時)が75歳として、あと10年と少し。私の場合は病気の再発リスクがあり、あと数年間の可能性もあります。

45年程ほとんど休みなく働いてきたつもりです。
元気なうちに少しは好きなことに打ち込んで、また心を軽くして過ごしたいと思っています。
山にも登りたいなあ~。少しのんびりもしたいなあ~。

2021年2月13日 (土)

ポカポカ陽気の探鳥

【2021年 2月13日】
極寒探鳥から一転、朝から快晴、無風のポカポカ陽気に誘われて、自宅から30分の公園へ探鳥に出かけました。

 

Dsc_3560
シジュウカラ

 

Dsc_3664
アオジ


Dsc_3592
ツグミ


Dsc_3638
メジロ

 

Dsc_3622
ルリビタキ♀


dsc_0294k
ルリビタキ♂
<クリックで拡大します>


dsc_3744
青がきれいです~。
<クリックで拡大します>
探鳥を始めてから望遠レンズに取り組んでいますが、まだまだ修行が足りません。
鳥の習性をつかみ、速写するのは難しいですね~。


極寒探鳥から1週間、代り映えのしない鳥たちばかりですが春めいた陽気の中を大物狙いでなく、また時間を気にしないのんびり探鳥は心が安らぐのは歳のせいでしょうか。
とにかく「あたたかい」のはごちそうです~。

2021年2月11日 (木)

千ヶ峰&セツブンソウ

【2021年 2月11日・兵庫県多可郡多可町・標高1,005m】

この時期恒例行事となった雪の千ヶ峰ハイクとその後にセツブンソウを見に行きます。
さらに今回は「マイスター工房八千代」に立ち寄って人気の巻きずしのお土産を買って帰るという超贅沢(?)コースに出かけてみました。

 

Img_6178
いつもの三谷コース。
こちらの登山口の雰囲気もお気に入りの一つです。


Img_6161
いきなり頂上直下。
霧氷がないのが残念ですが、青空が瞬間見えました。 


Img_6162
8時前に到着、今日も一番乗り(^^;



Img_6164
雪は少なめです。


Img_6174
シリーズの「今日のサバ缶」。
今回はイワシにしてみました。(やっぱりサバの方がいいなあ~) 


Img_6180
無事下山。
登山口のミツマタです。
スタート時の駐車場は私の車の1台のみでしたが、10時には約20台と大人気です。



img_6206
下山後、丹波市の森地区のセツブンソウエリアへ出向くも開花はまだでした。
こちら遠坂地区のセツブンソウは満開!
《クリックで拡大します》



img_6202
清楚な雰囲気がいいなあ~。
《クリックで拡大します》



Img_6218
さらに八千代町の行列のできる店「マイスター工房八千代」へ。
巻きずしを調達するつもりでしたが…。

営業日は木~日曜日で、本日は木曜日の祝日なのに誰もいません。
案内を見ると購入は予約者のみ、営業時間は午前中でさらに整理券が必要(^^;
さすがの行列のできる有名店ですね~。




歩くペース 0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率

三谷登山口6:35→7:16三谷・岩座神分岐→7:54千ヶ峰8:48→三谷・岩座神分岐→9:32三谷登山口
<山行 1時間56分 休憩 1時間1分 合計 2時間57分>



山頂の雪の量は少なめでしたが、ポカポカ陽気の山頂に一番乗り。

いつも通り、独り占めの至福の時間を過ごせました。

下山後の丹波市のセツブンソウは意外にも満開で堪能しました!
その後の「マイスター工房八千代」は残念でしたが、もりだくさんの1日に大満足です。

2021年2月10日 (水)

バッテリー交換 その3

【2021年 2月10日】
今まで「バッテリー交換」の記事は次の2件を書きました。
ウォークマン
シェーバー
性懲りもなく、今回は車です~。

 

プリウスは2種類のバッテリーを搭載しています。
今回交換したのは「補機バッテリー」で、システムの起動や電装品の駆動などを行っていて、寿命は
3年~5年と言われています。
なおもう一つの「駆動バッテリー」は動力用で、一般的には15~20万kmは交換不要だそうです。
もし10万kmまでに故障の場合は無償で交換です。(トヨタの場合)



Img_20210210_155358k
従来品(右)は新車時についていたもの。
納車から3年7か月で55,000km走行していて、1月の点検時に中程度の劣化と言われています。

交換するのは「ACDelco製 Euro-Next 355LN1」。(左)
トヨタのディーラーで調達後、3か月使用したものをいただきました。
(馴染みのないブランドですが、純正のようです)
従来品が45Ahに対して50Ahなので、少しの容量upとインジケーターが付いています。


Img_20210210_164959
場所は従来トランクルームだったのですが、50系からはエンジンルームに移っていて一般車と同じです。

物理的な交換は簡単です。
…が、メモリーのバックアップが面倒。
ご存知の通り一度電源が途切れると、ナビの設定、時計やパワーウィンドウ、蓄積した学習値などが初期化されたりするほか、特にナビのセキュリティのパスワードがわからない場合はディーラーへの持ち込みとなってしまうようです。
また、特にハイブリッド車はさらに不安が増します。

そこで事前にバックアップを取りますが、バッテリー交換時の電源供給方法として…
・シガレットライターから
・OBD2コネクターから
・バッテリー端子に直接クリップで
・初期化されたものを手動で再入力(^^;
などがあります。

前車では乾電池を8個つないてシガレットライターに接続、キーをアクセサリー(ACC)の位置で作業し問題ありませんでした。
今回の方法はバックアップの電源を使用せず、エンジンをかけたままの状態で作業しました。(ガソリンエンジンは回りませんでしたが…)
リスク感満載でしたが無事完了。
しかも費用0円!

パソコン修理に続き、「お金たまるわ~その2」でした(^^;;;

2021年2月 7日 (日)

苦行 極寒探鳥

【2021年 2月 7日】
ヤマセミ狙いの探鳥はいつも自宅から車で約45分の渓谷に出かけています。
今シーズンは12/13、12/20、12/27と今回で4回目ですが、いつも極寒の中で三脚を立て、イスに座って数時間単位でじ~っと待つパターン。
ズボンや靴下はダブルではきます。とにかくあるものを全部着込み、カイロ持参でとにかく寒さとの戦いです。




Dsc_3448
いつものアオジが出迎えてくれます。

 

Dsc_3461
こちらも常連のカワセミ。いつも対岸の遠いところにいます。


Dsc_3487
ルリビタキ♀。

 

Dsc_3503
こちらも常連のカワウ。
でもいつもと頭の色が違いますが、発情期だそうです。
もし人間が発情期になるとどこかの色が変わるなんてことになったらとても恥ずかしいことに…。
街を歩けませんね(^^;;;

…てな写真しかなく、今日もヤマセミはボウズ。
朝方に川の上流で待っていた時に、少し下流で飛び込んでいたらしいですが、残念。。。

ボウズだと寒さが一段と身に沁みます。(ヤマセミが出れば寒さは吹っ飛びますが…)
遊びとは言いながら、苦行の趣きです(^^;

2021年2月 2日 (火)

ノートパソコン「ニコイチ」で復活

【2021年 2月 2日】
ノートパソコンが壊れました(^^;
デスクトップは部屋が寒いため、この時期リビングの「コタツパソコン」はとっても便利。
ないと困るので修理することにしました。




Img_6147_00002
上:液晶の枠のひび割れ
下:昨年に蝶番が壊れたため、自分で穴をあけてネシ゛止めした(^^;

壊れた理由は、家内と共有のため稼働率が高く頻繁に表示部を開け閉めしたことで蝶番が壊れ、変形を繰り返したためキーボード部分が変形、ついには多くのキー(ファンクション、del、テンキーの一部などなど)が効かなくなりました。
頻繁に使用する「ー」キーなどは「マイナス」と単語登録をして変換させたりと手間がかけていました・笑。
また液晶の枠のひび割れ、マイク故障、USBは無理やりでないと挿入できない…などなど。


Img_6140
2013年に購入したsony「VAIO」。
8年目なので新規購入も考えましたが、intel i5でそんなに陳腐化してないし、中古を買ってニコイチではどうか…?
結局、ヤフオクで同じ型番のものを購入。
シリアルナンバーは従来品は1000番台、今回購入は12000番台でしたが互換性はあると信じ進めます。
(左が従来品、右が今回購入品)

 

Img_6143
ハードディスクが入っておりませんが、外観はまずまず。
この時期なのでアルコールで拭いてから(^^;  電源を投入、BIOSが立ち上がるのを確認し、その後現行品のハードディスクとメモリーを入れ替えます。。。

 

Img_6144
Bluetoothの再設定とofficeのライセンス認証の確認(個体識別までやっているんですね…)がありましたが、「ニコイチ」修理が無事完了、完全復活です!


今回購入のものは、12,300円で落札。
これであと数年は使用できそうです。
(お金たまるわ~笑)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »