リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日 (日)

「七曲滝」から六甲最高峰

【2021年 1月31日・兵庫県神戸市・標高931m】
このところ少し冷え込んだので、氷瀑を期待して有馬から「七曲滝」へ出かけてみました。

 

Img_6098
台風の被害で長期間通行止めだった紅葉谷コ-ス、ロ-プウエイの有馬温泉駅から5分程行った所です。
6年ぶりの昨年10月に開通、便利になりました。
結構大きな工事だった感じです。


Img_6099
滝に向かいます。
まず「蟇(ガマ)滝」は脇が少し凍っています。



Img_6104
今日のメイン「七曲滝」は3割くらいかな?


Img_6111
誰もいない滝の前でボンヤリするのもすごく癒されます!
いい感じ~。


Img_6121
近道をして(道を間違え・笑)、極楽茶屋を通らずにショートカットで六甲最高峰。
日曜日ですが、朝早いためか誰もいない…。


Img_6123
シリーズの「今日のサバ缶」。
今日はハタハタの缶詰です。


Img_6124
オイル漬けですが、丁寧に作ってあり、イケます。
今はハタハタといえば高級魚に近いものがありますが、約40年前に出張で行った男鹿半島の港ではあちこちに散乱していて、まさに「ネコマタギ」状態でした~。
そう、今はなき寝台特急「あけぼの」で行ったのを思い出します。


Img_6131
頂上直下でシジュウカラの団体さんがいました。


Img_6135
らしからぬ山頂直下の新築トイレ。



Img_6138
最近街では見なくなった霜柱。
小学生の頃、霜柱を踏んで通学してたなあ~。

 

歩くペース 0.7~0.8(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率

ロープウェイ有馬温泉駅駐車場6:59→崩落箇所→炭屋道合流点→紅葉谷→7:38七曲滝8:12→8:59六甲山9:33→筆屋道分岐→10:35ロ-プウェイ有馬温泉駅駐車場

 

過去3日間の最低気温は、近くの三田市で-1.8℃、-4.2℃、-1.6℃。もう少し冷え込みが継続しないと立派な氷瀑は無理かもしれません。
まあ思ったよりは凍っていたし、
誰もいない滝でしばらくたたずんでいたのがとても癒されました。
いつも賑やかな六甲最高峰も静かでよかったぁ~(^^♪

2021年1月28日 (木)

六甲山系で「アカウソ」

このところ武田尾ばかり出かけていたので、趣を変えて六甲山中の公園へ。
この時期、落葉しているので鳥が見やすいんです。
それにしてもこの寒い中、人は少ないですが見かけるのは探鳥の人ばかり…。




Dsc_3351
「ツグミ」


Dsc_3354
どこにでもいる「メジロ」ですが、なんとなく春を感じさせる美しい色合いです。



Dsc_3443
「エナガ」も意外とカッコイイ。


Dsc_3369
毎度の「ジョウビタキ」。

 

Dsc_3443
「シジュウカラ」

 

Dsc_3336
「ルリビタキ」はいつも暗いところにいます。

 

Dsc_3405
「アカウソ」…とは真っ赤なウソ!ではなく、本当の「ウソ」です…???
正しくは「アトリ科のアカウソ」です。


家内は朝から「今日はアカウソがいたらいいなあ…」とつぶやいていたのが本当に見られるとは…。
武田尾ほど寒くなく、いろんな鳥も見られて何より人の数より鳥の数の方が多いのがうれしいですね~。
どこかのヤマセミの見られる確率と違い、まぐれですが満足な1日でした。

2021年1月10日 (日)

お散歩探鳥

正月太りも嫌なので、近所(実家)をお散歩しながらの探鳥です。
寒いけど気持ちのよい好天です~。

 

Dsc_3112
歩き出して5分で「ベニマシコ」の♂。
このあたりはいつも団体さんがいます。
胸の赤がきれいですね~。



Dsc_3156
「ベニマシコ」の♀。
背景がうるさいですが、そういうところにいる鳥なので(^^;



Dsc_3239
目つきの悪い「ミヤマホオジロ」もいました。


他にツグミ、ジョウビタキ、カシラダカ、アオジ、シロハラなど…。
今年のお正月は気温が低く雪も降りましたが、この日は風がなくて日差したっぷり。
そしていきなりベニマシコとは今年も春から縁起がいいかも。
今年もコロナが落ち着いたら鳥も山もたくさん楽しみたいなあ~。

2021年1月 9日 (土)

そごう・東急ハンズの閉店

2020年はコロナ禍の影響なのか、便乗してなのかわかりませんが、身近なお店が閉店しました。
そんなに頻繁に利用していたわけではありませんが、2店共に開店が結婚直後、30年あまりいつも眺めていた景色が変わってしまいます。




Img_5419
最寄り駅にあった「そごう西神店」。
1990年に開店後、2020年8月31日に閉店し、30年間の営業でした。
ピ-ク時は257億円/年の売り上げがあったようですが、最近は半分以下に落ち込んでいたようです。
改札口前の立地で賃料3億6000万円/年は相当重荷だったようです。
まあ贈答品やデザートを買うくらいで、めったに利用はしませんでした。

 

Img_5423
最終日の賑わい。
これで関西圏のそごうはなくなりました。



Img_20200930_1230241_00001
もう一つは「東急ハンズ三宮店」。
1988年に開業し、2020年12月31日に閉店。阪神淡路大震災を乗り越え32年間の営業でした。
俵万智さんのサラダ記念日「大きければいよいよ豊かなる気分東急ハンズの買い物袋」の句が有名になったのは1987年。
もう34年も経つんですね~。

初めて行ったのは渋谷店でしたが、この店でも同様なつくりでいつも最上階の6階までエレベーターで昇り、独特な階段で下りながらウインドウショッピングをしていました。
当時は楽しかったんですが、だんだんに目的なしで行くとつまらなくなりました。(歳のせい?珍しさが無くなった?)
マイホームを東急系で購入したのでいつでも5%引きのカ-ドを持っていますが、あまり使った記憶がありません。

一度弁当箱を買って満足感たっぷりに使っていたのですが、しばらくして同じものがホ-ムセンタ-でも販売しているのを見つけました。しかも安価で(^^;
まあネットでも買えるし、特色が出せなくなったのかもしれません。


あっという間に過ぎ去った感がある私の壮年期。もうすぐ退職です。
馴染みのお店とのお別れは寂しいですが、気分を入れ替えるのもよいかもしれません。

2021年1月 6日 (水)

ニンジン発芽!

【2021年 1月 6日】
ニンジンが発芽しました\(^o^)/
ご存知と思いますが、ニンジンは発芽したことで栽培の8割が成功と言われています。
しかしその発芽させるのが容易ではありません。



ニンジンにはカロテンがたくさん含まれていて、抗ガン作用や免疫力向上、さらに頭髪
、視力、粘膜、皮膚、呼吸器系統を守る働きがあるそうです。
わが家では農園で獲れた有機ニンジンを毎日スムージーでいただいており、必須の野菜なのです。
そのため別畝には収穫し始めたニンジンが育っています。

Img_20210106_163959
今回は完ぺきに発芽しています!
ヤッタね\(^o^)/

そもそもニンジンは好光性種子で発芽には光が必要で、かつ水分が必須。
なので種まき後の覆土は薄くしますが、そうなるとすぐに土が乾燥してしまうというトレ-ドオフなのです。
10日程経っても発芽しない場合は、蒔きなおしというパタ-ンもよくあります。
さらにこの極寒の時期なのでとてもうれしくて、けなげな姿にいとおしくてニンマリと眺めています。(笑)

今回の品種は「時なし五寸」。
高価なペレット種ではありません。
一晩水につけた種をまいた後にもみ殻+不織布+トンネルです。

一般的に、ニンジンを発芽させるためには本やネットによると…
・種を一晩水につけておく
・種を冷蔵庫に入れたり、日光に当てたりを3日間ほど繰り返す
・ペレット種を使用する
・種まき後、足で鎮圧する
・種まき後、もみ殻をかぶせる
・種まき後、不織布をかぶせる
・毎日水やりする
…などなど

それ以外にもいろいろ試してみるのですが、確実な方法は会得しておらず、うまく発芽するのが2~3回に1回です。
今回もシロ-ト農園のただのまぐれです(^^;

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »