リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 明神山周回 | トップページ | 経年美化⁈ »

2020年12月27日 (日)

寒中探鳥「ヤマセミ」

【2020年12月27日】
ル-ティンとなったJR福知山線沿線のヤマセミ狙い。
一度飛んでるところを見ただけで、6-7回通ってほぼボウズ状態です。
今回はめげずに3週連続で出かけました。



Dsc_2840
1週目は12月13日の夜明け前に自宅をスタート。
道中あまりにもきれいなお月さんと星を撮ってしまいました。


Dsc_2962
いつものジョウビタキ♂。



Dsc_2866
ジョウビタキ♀。


Dsc_2879
なんだかとても仲の良いセグロセキレイとイソシギ 。

 

Dsc_2971
いつも忙しく飛び回っているキセキレイ。

 

Dsc_2968
2週目は12月20日。
なぜか一斉に潜るカモ達。


Dsc_3025
カワウもたくさんいます。
でも魚を丸呑みしたのは見たことがありません(^^;
ちなみに長良川の鵜飼いで活躍しているのはウミウだそうです。



Dsc_2920
いつもいるカワセミも今回は関心なし(^^;
「カワセミ」と「ヤマセミ」は同じブッポウソウ目カワセミ科の仲間で、共に出会うと楽しい鳥たちですが、今回はあくまで「ヤマセミ」狙い。 


Dsc_3032
……っと、いた!
3週目に会えました!(証拠写真程度ですが…)

 

ヤマセミは巣と餌場を行き来しているようですが、どこで休憩するのかわかりません。
その場所にたまたま待機していればよいのですが…。

ある朝は霧が出ているにも関わらず、大砲を構えたカメラマンが6-7名。
いくらゴーヨン(500㎜f4の大口径レンズ)でも霧が出たらどうなんでしょう(^^;
(持ってない者のひがみ…笑)

この場所は川沿いで両側から山が迫り霜が降りた中で10時になっても日が当たらず、冷え込みが半端ないです。
着ぶくれし、カイロ持参で氷のような朝食のおにぎりを頬張りながら、週末を3週連続で通ってやっと会えたヤマセミ。
離れた場所で写りは悪く証拠写真程度ですが、でもヨカッタ。。。

« 明神山周回 | トップページ | 経年美化⁈ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 明神山周回 | トップページ | 経年美化⁈ »