リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月30日 (水)

経年美化⁈

【2020年12月30日】
経年美化」とは時が経ち、使い続けることで出てくる馴染み、風合い、味わい深さのこと。(Google検索)
なお広辞苑等には載っていませんでした。

高級品に使われる言葉かもしれませんが、私の場合はその辺にあるもので、お気に入りの使い込んだものです。

 

Img_6029
約30年前に娘と行った日本海のキャンプ場で拾った「鬼クルミ」。
中身を取り出し、穴をあけてホルダを取り付けています。
仕事用のバックにぶら下げていましたが結構ツヤが出てきました。
ワックスなどは塗っていません。
小さい頃、亡き祖父が腰の刻みタバコ入れに付けていたクルミの黒光りの艶があまりにもすごかったを見ていいなあと思った記憶があります。


Img_6026
20年以上使っている製図用シャ-プペン「ペンテルPG505-AD」。
若い頃に機械図面をよく書いていましたが、当時CADはなくドラフターの時代でしたので、シャ-プペンが大活躍。
もちろん事務用にも使用していて、いつも胸ポケットに入っていました。


Img_60262
《拡大》
メッキがはがれ、つかむところのギザギザの部分も摩耗するほど使い込みました。
今でも使っていますし、販売もされています。


Img_6033
1970年代に購入した絞り優先機の一眼レフ「Nikon FE」です。
当時1店舗しかなかった新宿の『ヨドバシカメラ』で購入。
レンズは、20mm・28mm・50mm・85mm・135mm・300mmと単焦点だけをそろえました。
主に山行に使用。槍、穂高や野趣あふれる温泉、また海外出張時に税関で帰国まで没収された事も。
ポジフィルムでの撮影がメインでした。


Img_6034
ハードな使用であちこちすり切れており、写真に目覚めた思い入れのあるカメラです。
自宅に現存していますが銀塩ゆえ使用しておりません。


Img_6087
30年前に購入した登山靴「ザンバランフジヤマ」というイタリア製の登山靴。
11年前にソ-ルの張り替えを行い、頻度は低いものの現役で活躍中です。
特に革製品はメンテナンスも楽しいものです。愛着たっぷり!
(1月6日追記)



Img_5784
今年11月に購入した「セルウッド チロリアン D216211(ダナー)」。
ダナー社の日本工場で生産したもので、登山靴ではなくアウトドアや街履きです。
ソ-ルはビブラムで張り替え可能。
以前からこのタイプの靴が欲しかったのですが、退職記念に自分へのご褒美として購入。(その後に退職は少し延期となりましたが…)
履き込んでメンテナンスをしっかりやって経年美化となるよう、また一生モンにしたいですね~。


他人にとってはただの使い古しで「経年劣化」では? 捨てたら? と思われるものでも大事にするのは自己満足ですが、思い入れの強いものはきちんと手入れを行って、使い込んでいくのも楽しみの一つです。

2020年12月27日 (日)

寒中探鳥「ヤマセミ」

【2020年12月27日】
ル-ティンとなったJR福知山線沿線のヤマセミ狙い。
一度飛んでるところを見ただけで、6-7回通ってほぼボウズ状態です。
今回はめげずに3週連続で出かけました。



Dsc_2840
1週目は12月13日の夜明け前に自宅をスタート。
道中あまりにもきれいなお月さんと星を撮ってしまいました。


Dsc_2962
いつものジョウビタキ♂。



Dsc_2866
ジョウビタキ♀。


Dsc_2879
なんだかとても仲の良いセグロセキレイとイソシギ 。

 

Dsc_2971
いつも忙しく飛び回っているキセキレイ。

 

Dsc_2968
2週目は12月20日。
なぜか一斉に潜るカモ達。


Dsc_3025
カワウもたくさんいます。
でも魚を丸呑みしたのは見たことがありません(^^;
ちなみに長良川の鵜飼いで活躍しているのはウミウだそうです。



Dsc_2920
いつもいるカワセミも今回は関心なし(^^;
「カワセミ」と「ヤマセミ」は同じブッポウソウ目カワセミ科の仲間で、共に出会うと楽しい鳥たちですが、今回はあくまで「ヤマセミ」狙い。 


Dsc_3032
……っと、いた!
3週目に会えました!(証拠写真程度ですが…)

 

ヤマセミは巣と餌場を行き来しているようですが、どこで休憩するのかわかりません。
その場所にたまたま待機していればよいのですが…。

ある朝は霧が出ているにも関わらず、大砲を構えたカメラマンが6-7名。
いくらゴーヨン(500㎜f4の大口径レンズ)でも霧が出たらどうなんでしょう(^^;
(持ってない者のひがみ…笑)

この場所は川沿いで両側から山が迫り霜が降りた中で10時になっても日が当たらず、冷え込みが半端ないです。
着ぶくれし、カイロ持参で氷のような朝食のおにぎりを頬張りながら、週末を3週連続で通ってやっと会えたヤマセミ。
離れた場所で写りは悪く証拠写真程度ですが、でもヨカッタ。。。

2020年12月26日 (土)

明神山周回

【2020年12月26日】
会社の先輩たちとよく登った「明神山」に出掛けてみました。
訪れるのは20~30年ぶりです。

 

Img_6015
登山口の案山子もマスク姿です。(背景は明神山)
D・Eコ-スは荒れているとの案内があり、Cコ-スを登ることにします。



Img_5981
「〇〇岩」などの大きな岩や急坂には名前が付けてあります。

 

Img_5987
変化に富んだコ-スで、終始展望があり楽しめます。

 

Img_6007
丁寧な道標、ロ-プ等安全対策が素晴らしいです~。
また岩場が多いですが、ペンキでステップの場所まで案内がありました。

 

Img_5992
登るにつれて急坂になり、ニセ頂上もいくつか。
途中の「地蔵岳」の雰囲気のあるベンチ。
後ろにはオベリスク…ってなことはありません(^^;

 

Img_5995
山頂到着。
曇っていますが、360度の展望です。

 

Img_6004
久しぶりに七種山も登ってみたくなりました。

 

Img_6000
今日のサバ缶。(今日はイカ缶)
過去最高の味です。
いつものように山頂でのんびりしました~。

 

夢やかた駐車場8:24→(Cコ-ス)→9:14地蔵岳→9:33明神山(昼食)10:21→(Aコ-ス)→10:54西ノ丸→11:20夢やかた駐車場 


コ-スが随分増えていて、整備も行き届いています。
しかし何度も登った山なのに、記憶がなくなっています(^^;
山容の通り、頂上近くで急登となりますが、展望も良く標高の割に楽しめる山でした。

今年最後の山行となります。
コロナの影響で山行回数は減りましたが、1年間無事に山を楽しめたことに感謝です。

2020年12月17日 (木)

ウコンの収穫

4月から育てたウコン。
暑い夏を経て8箇月、無事収穫しました。
もちろん有機無農薬栽培です。




Img_20201206_110034
今年は4株を栽培。


Img_20201206_111336
小ぶりでしたが、とても良い香りがします。


Img_5968
早速家内がウコン酒を仕込んでくれます。
まずは洗ってスライス。


Img_5970
ホワイトリカ-に漬けます。1株で3.6㍑できます。
今回も砂糖なし。約3か月で完成です。


1608125562010
H先輩は粉末に加工されたとの連絡がありました。
スライス器で薄くし、1日乾燥させバリバリになったところをミルで粉にします。
1株で150gが完成。
用途は焼きめし、焼きそば等に振りかける。また大根の漬物に色付けするそうです。



Mig
ご存知がん予防に効く「デザイナーフーズ・ピラミッド」です。
トップは必ず「にんにく」ですが、「ウコン(ターメリック)」も上位にランクされています。
<クリックで拡大します>



薬効成分たっぷりな香りがとても体によさそうです。
がんの他にコロナへの免疫力も上がらないかなぁ~。

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »