リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« ショウガの収穫 | トップページ | 豊岡の旅 »

2020年11月19日 (木)

自家採種

もうすぐ冬越しの野菜を定植する時期です。
寒さに耐えて、暖かくなった時期にいただく野菜は甘みが強くてとても美味しいですね~。



Img_5796
現在植え付けしようとしている野菜は、手前から「ソラマメ」、「スナップエンドウ」、「実エンドウ」の3種類。
すべて何年も継続して
自家採種している種から育てています。


ところが、数年前から自家採種は法律違反になったらしいです。
2018年の平昌五輪で流行語大賞にも入った「もぐもぐタイム」。
この時のイチゴは「とちおとめ」でしたが、日本から違法に流出した種を韓国で育てたものだったらしいです。
「シャインマスカット」も同じような話があります。

種を作った人の権利を守るためにできたのが「種苗法」で自家採種をして野菜を作って販売するのは違法とのこと。

しかし昔の農家が自分の土地や気候に合う野菜を何代にも渡って作り上げた固定種はどうなるの?
また代表的な登録品種で、種のできないF1種(その年のみ優秀に育つ)の野菜を食べていると男性の生殖能力が落ちるといううわさも…。
(実際は翌年種をまいてもうまく育たないだけで、種がないわけではないのでデマらしいです。また遺伝子組み換えとも違うようです。でも避けたいですね~)

まあ自家採種は登録している品種だけですし、たかが家庭菜園で自分で食べる野菜を作る分にはまったく関係のない話。
なのでコソコソする必要はありません(^^

« ショウガの収穫 | トップページ | 豊岡の旅 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ショウガの収穫 | トップページ | 豊岡の旅 »