秋の雪彦山
登山口への道路はなつかしい雪彦マラソンのコ-スですが、雪彦山へは約20年ぶりです。
感じの良いスタ-ト地点。
この後、いきなり急登が始まり、ずっと続きます。
まあ無駄なく標高が稼げます~。
「せり岩」…デブ判定機(^^;)
とりあえず通ることができました~。
それ以外にも変化があって飽きないコ-スです。
大天井岳(おおてんじょうだけ)到着。
そして大天井岳ブル-。
こちらは通称雪彦山ですが、三角点はまだ先です。
登山口、明石海峡大橋、淡路島も見えます。
山容の美しい明神山もきれいに見えます。
ここは北アルプス裏銀座?
中央アルプス?(それは千畳敷でしたね…)
雪彦山の三角点(標高915m)はこちらですが、展望はなし。
このあたり、9月だというのに稜線では14℃台でした。
秋ですね~!
ちょっとヤラセっぽい(^^;)
<クリックで拡大します>
本日の最高峰950m「鉾立山」で早めの昼食。
今日のサバ缶です~。
拾った栗も…。
<クリックで拡大します>
不思議な形の砂防ダム。
雪彦川は流速が早く、巨石も多いためのダム補強の鉄パイプとのこと。
登山口からすぐの「雪彦温泉」近くの彼岸花。
今年の開花は1週間ほど遅いようです。
夏の異常な暑さのせいでしょうか、開花が遅れるのは珍しいですね~。
<クリックで拡大します>
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率
山行3時間1分 休憩1時間22分 合計4時間23分
雪彦山登山口7:02→出雲岩→8:07大天井岳8:17→8:51雪彦山08:55→9:21鉾立山10:03→942m峰分岐→10:47虹ヶ滝10:54→大曲→11:25雪彦山登山口
くさり場もありますが、難しいところはありません。
コ-スや景色も変化にとんでいて楽しめました。
さいきんコロナや家族の体調不良で回数が減った山行ですが小さな秋も満喫、久しぶりの心地よい筋肉痛と共に満足感満載でした~。
最近のコメント