リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月28日 (金)

定期診察(治療終了後4年)

【2020年 8月28日】
放射線治療終了後、4年目の診察に行ってきました。
診察は滋賀医大病院のK医師です。

 

psa2008
<クリックで拡大します>
結果はPSAが0.059で順調!
前回6月の宇治病院の検査とまったく同じ数値でした。
今回放射線治療終了後4年目ですが、5年間この状態が継続すると「根治」とのこと。

診察はいつも丁寧で、納得する、そして真っ正面から安心する説明をしていただけるK医師。
感謝の念をお伝えすると、私のようなスーパーハイリスクの患者の経過が良いと、医師としても嬉しい限りですとの本音?のお言葉。
小線源治療では様々な出来事がありましたが、人としてとても尊敬できる方と思います。
Dr.コトーのドラマを思い出しました(^^)

この4年間血液検査のデータは良い結果が続き、聞く時にドキドキしなくなりました(^_^;)
油断してはいけませんが、それだけ主治医を信頼できている証拠かもしれません。

2020年8月24日 (月)

岡本医師、小線源治療再開か…

【2020年8月24日】
岡本医師の小線源治療は、滋賀医科大学での事件以降、昨年12月から中断していましたが再開の目処がたったようです。


岡本医師によると、宇治病院で来年1月をめどでの再開が現実味をもって計画が進んでおりますとのこと。

私はステージT3b(精嚢浸潤あり)、PSA49のスーパーハイリスクで岡本医師の小線源+外照射+ホルモン治療を受けました。
現在外照射終了後4年経ちましたが、PSA0.06程度を維持しており副作用もほとんどなく、QOLも十分満足しております。
安心感からがんサバイバーであることを忘れている時が結構あります。

岡本医師の小線源治療は、転移さえ無ければ私のようなスーパーハイリスクでも、またどんなに進行していてもほぼ100%治ります。
私の場合は、IMRT等の外部照射放射線治療では再発率が50%です。
全摘出は浸潤があるため手術不可能でしたし、浸潤あり、転移の可能性ありでは引き受けてくれるところは他になく、岡本医師でダメならどこへ行ってもダメというまさに「駆け込み寺」状態でした。

治療再開によって多くの命が救われます。
再開への計画が順調に進むことをお祈りしております。

<参考情報>(再開の情報は出ておりません)
前立腺癌密封小線源治療(岡本圭生)
…再発のない前立腺癌小線源治療を目指して…

2020年8月18日 (火)

「サギソウ」咲く西光寺山

【2020年 8月15日・兵庫県丹波篠山市・標高713m】
お盆は本来なら帰省がてら白山かアルプスに出かけているところですが、コロナで帰省を控えています。
コロナ以外にもいろいろあって、山登りができないのは欲求不満です。
たった2ヶ月間ですが、登らないのと登れないのは違いますね~。

近くで一番標高の高い山の氷ノ山あたりを考えていましたが、さいきん親父の件で車で走ることが多いので短時間で行ける西光寺山へと出かけました。

 

Img_5346
6時17分、山頂着。
快晴!


Img_5358
西光寺山ブルー(^^)


Img_5354
今日のサバ缶。
ごま、オリーブオイルと健康的な雰囲気ですね~。
こちらで「朝食」です。


Img_5369
早朝とはいえ、容赦ない強烈な真夏の日差しです。


Img_5369
しかし秋の気配も…。(頂上にて)


Img_5374


Img_5392
こちらも秋の気配が…。


Img_20200815_084021
登山口近くのサギソウ。


Img_20200815_084147
見頃です~。
ちなみに花の季語は「晩夏」だそうです。


登山口駐車場5:20→6:17西光寺山(朝食)7:33→8:22登山口駐車場

手前のお墓の駐車場は関係者以外駐車禁止となり、4台程駐められる200m程奥の登山者駐車場へ。
前車の新車の時、草木が茂っている道を無理矢理に進んで、塗装に傷を付けたことがありますが、今回はそれほどでもありません。
でも障害物センサーは鳴りっぱなしです(^^;)

この日の最高気温は近くの西脇市で36.5℃。
でも朝5時20分に登山開始したため山頂では木陰で快適に1時間あまりを一人でのんびりと過ごしました。

他の登山者には合わず。
合ったのは「カワセミ」、「マムシ」、「ムカデ」、その他クモの巣多数…。

さらに登山口近くの「サギソウ」が見頃。
小さくてかわいらしい花をのんびり一人で観賞できました。

いつもなら「ぬくもりの郷」で一風呂といきたいところですが、コロナだし時間も早かったので即帰路へ、10時に帰宅。
酷暑の中でしたが、しっかり汗を出すことで発散できました。

2020年8月13日 (木)

いつもと違ったお盆

【2020年 8月13日】
コロナの影響で帰省ができないだけでなく、いつもと違ったお盆を迎えています。

 

Img_20200814_072157
最近あちこちで大量に咲いている「タカサゴユリ」。
別名「タイワンユリ」で外来種です。
お盆前後に咲くこの花は私にとっては忘れがたい存在です。


2013/09/01/dsc_2554k
4年前の8月、私のがん治療の入院と同時期に突然原因不明の嘔吐を繰り返し元気がなくなり入院、その後亡くなりましたが、私の身代わりだったのかなと今でも思っています。
見送る際には「タカサゴユリ」を飾ってあげました。
そして私の入院中の病院周辺に咲いていたのも「タカサゴユリ」でした。


今年のお盆はいつもの家内の実家への帰省はコロナの影響で控えることにしました。当然白山やアルプスなどの登山も中止です。
さらに私の父親の高齢化による健康面の不安から金銭面(わずかですが)の管理や介護に向けての準備を進めています。
思うようにいかない所や、離れて暮らしているもどかしさもあり少し疲労のお盆となりました。

母親が亡くなってから、また私のがん宣告から5年。私の治療終了、またインコが亡くなって4年が経ちました。
この5年間で良くも悪しくも心の中は大きく変化しましたが、さらにこのお盆は父親の介護のスタートとなり、節目となる気がします。

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »