リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月30日 (木)

GWは畑三昧

【2020年 4月29日】
新型コロナウイルスの影響で、山に行けないのは寂しい限りです。
例年だと帰省先から山で残雪とたわむれたり、つつじを愛でたりしているところですが…。

でも大丈夫!畑に行けばいくらでも楽しめるのです!




Img_20200428_090838kkk
借りている菜園は、6畝×8m/畝のわずか50㎡程度です。(緑の枠)
ここまで自宅からジョギングで15分。GWに入ってからはお昼をはさんで日に2往復出かけます(^^;
現在栽培している野菜は下記の通り…。



hasai1k
葉菜類 《クリックで拡大します》
のらぼう菜・パクチー・ニラ・アシタバ・からし菜



kasai2k
果菜類Ⅰ 《クリックで拡大します》 
甘長とうがらし・ピーマン・水ナス・キュウリ・トマト [ミニ&大玉]・からし菜
(「からし菜」は葉っぱでいただいた後で、実をマスタードにする予定)



kasai1k
果菜類Ⅱ 《クリックで拡大します》 
イチゴ・スナップエンドウ・ソラマメ・実エンドウ



konsai1k
根菜類 《クリックで拡大します》
ウコン・ショウガ・ニンニク・玉ねぎ(極早生/収穫済み)・じゃがいも・ニンジン
(他に収穫時期の「ニンジン」もあり)


また畝を利用して野菜くず堆肥の1次発酵、2次発酵もやっています。
野菜は24種類が育っていて、さらにベランダでトウモロコシ、枝豆、甜瓜、オクラが育苗中。
GWに入って今日で6日目、毎日でかけてもやることはたくさんあって飽きるどころか、土との対話は癒されます。

しかしこの好天続き、山に行きたいなあ~。
MTBにも乗りたいなあ~。(これは病気のために休止中)😃

それでも家にいるのも楽しいんです!
家内もそうですが家にいての~んびり過ごすのも、それはそれで楽しくて時間がいくらあっても大丈夫!
山は逃げないし、こんなGWもよいかも。

2020年4月28日 (火)

アシタバ入りスムージー

【2020年 4月27日】
ガン宣告から4年弱、当初から朝食前の定番としてスムージーを作っています。
今回は畑で採れた『アシタバ』を入れてみました。




Photo_20200427075601
左が畑のアシタバ。
右上が収穫した新芽。天ぷらにすると最高に美味しいです。
右下が本日のスムージー。左が家内用(生のアシタバは苦手のため)、右がアシタバ入り。
味はまずまずで身体に良さそうな少しの苦みがあります。
スムージーのベース(2人分)は、ニンジン150g、リンゴ1/2個、バナナ1本、レモン1/2個(いただきもの、又はレモン果汁)。



20160212_762231k
がん予防に効果があると考えられる食品を、効果が期待できる順に上からピラミッド型に並べたものを「デザイナーフーズ・ピラミッド」といいます。
トップは「ニンニク」、さらにトップ集団にセリ科の『アシタバ』がいます。


<アシタバの栄養素>
「カルコン」 …強い抗酸化作用や抗ガン作用、老廃物を排出

「クマリン」…強い抗菌作用、アルツハイマーの予防

「βカロテン」…抗ガン作用、発がん予防、動脈硬化予防、免疫を高める、髪の健康維持や、視力維持、粘膜・皮膚の健康維持、喉や肺など呼吸器系統を守る

「食物繊維」…シミ・そばかす対策

「カリウム」…血圧の上昇を抑える、貧血予防

「ビタミンK」…骨の形成を助けたり、出血時に血液を凝固させる

それ以外に、便秘予防、高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防、貧血予防、風邪予防など…。
またそれぞれ栄養素の含有量が多いのが特徴です。



アシタバは八丈島等の伊豆七島などで自生、又は栽培しています。
種から植えても、苗を購入し定植してもなかなか育ちません。
関西では気候などが合わないのかもしれませんが、現在畑で1本だけ育っています。

いいことずくめのアシタバ。今日葉っぱを収穫しても明日また葉が出てくるという元気な植物です。
いい感じですね~。

2020年4月23日 (木)

私の感染リスク?その1

【2020年 4月23日】
本日、岡江久美子さんが新型コロナウイルスで亡くなりました。
志村けんさんの時も驚きましたが、今回の岡江さんはさらにショックです。

それは乳がんの治療で私と同じ放射線治療を行った影響が考えられるからです。
同じ63歳、日頃元気そう…など自身と似ている点が多い。(あんなに美しく頭もよくないですが)
やはり副作用で免疫力が下がっているのが原因か……。


■骨髄抑制
がんの治療は放射線治療や抗がん剤がありますが、どちらもがん細胞だけではなく、近くの健康な細胞にもダメージを与えます。
骨髄は白血球・赤血球・血小板などを造っていて、放射線などのダメージを受けることで機能が低下することを骨髄抑制といいます。

■白血球減少症
骨髄抑制によって白血球が少なくなりますが、白血球は免疫機能を担っていて、減少すると抵抗力が弱まり感染を受けやすくなるそうです。

■白血球の数値(単位はμ/L)
 正  常  値:3300~9000
 グレード1:3000~3300 → 治療は不要
 グレード2:2000~3000 → 少しの治療や局所治療要
 グレード3:2000~1000 → 入院や侵襲的治療、輸血、手術要
 グレード4:1000未満   → 生命に関わる、集中治療要
 グレード5:死亡


<私の白血球の数値の推移>正常値は3300~9000
Photo_20200424200001
2016年に行った放射線治療(小線源&外部照射)による骨髄抑制で白血球の値が減少しています。
(2016年の検査後に治療、赤血球は2017年の検査時にのみ正常値から外れた)
上記のグレードで私は「2」となり『白血球減少症』の範囲です。
主治医はほっとけば治る(^^;…とのことでそれ自体は心配はしておりませんでしたが、このところの新型コロナウイルスの感染拡大で不安が増してきました。


白血球減少症での一般的な感染予防法(ネットで検索)
・手洗い、うがい、歯磨き(食事の前後)
・水分摂取
・人ごみは避ける
・風邪の人に近づかない
・ペットとの接触後は手洗い
・新鮮な食べ物をできるだけ火を通して
・調理は薄味
・免疫力アップさせる食材
  緑黄色野菜、キャベツ、大根、玉葱、ニンニク、お茶、紫蘇
  生姜、きのこ、バナナ、りんご、ヨーグルト、納豆、チーズ
  海草類
・食べない方がよい食品
  食品添加物(加工食品、インスタント食品など)
※上記は、コロナ発生以前の情報です。
ちなみに上記の内容は日常ほぼ実施しています。

岡江さんは、乳がんで抗がん剤は使用してなかったとのことですが、乳房の脇にある肺に放射線が当たったせいで肺が弱っていたとの情報もあります。

私としては感染リスクが低下している(数値化できませんが)以上、さらなる感染予防が重要と思います。
会社も様々な対策を行っている中で、現在は時短勤務、通勤は自家用車を使用していますが、現在の生活の範囲では一番リスクが高い場所と考えられます。
今まで以上に感度を上げて業務や生活をしたいと思っています。

4月25日~5月6日までの12日間休みは、就職以来もっとも長~いもの。
帰省もできないので、の~んびりと贅沢な時間を過ごすことで免疫力を上げ、リスクを減らせることができたらいいなあ~。

2020年4月13日 (月)

春の一日

【2020年 4月11日】
好天の朝、近所に探鳥へ。
先日見つけたエナガの子育てはどうなっているかな~。




Img_20200411_110320
満開の桜と麦。
このあたりは麦の栽培が盛んです。



デジイチで動画を撮ってみました。
つがいの親鳥が巣を頻繁に出入りしています。
巣は意外と弾力性があり、時々モゴモゴ動きます。
現在、巣の中には卵があると思います。
(☆マークでスロー再生もできます)


穏やかな春の一日でした。

2020年4月10日 (金)

自転車のメンテナンス

【2020年 4月 10日】
家内や娘の通勤に使用していた我が家のママチャリ。
電動アシストですが、アルミ製で自重が軽く電池が切れても走れて重宝しております。

しかし購入から8年が経過し、さすがにブレーキワイヤーのアウターや後輪タイヤもボロボロ、また前輪ブレーキシューがすり減ってなくなりそう…。

 

Img_20200409_164549
ブレーキワイヤのアウターが劣化し、樹脂部分が剥がれています。



Img_20200409_170121
後輪タイヤは繊維が出ていてパンク寸前!
よくぞ無事だったなあ~。
この際なのでチューブも交換します。(前輪は以前交換済み)



Img_4879
前輪のブレーキシューは残りは1mm程度です。



Img_20200415_162645
ところが、外してよく見ると。。。
ゴムがすり切れて金属が露出。リムを削っていました(^^;
調達したのはアルミリム用です。ゴムが違うのかなあ?



Img_20200409_164849
そこでホームセンターより安くて安全なネット通販で購入。
セットで2900円!(前後のブレーキワイヤ、後輪タイヤ、チューブ、前輪ブレーキシュー、送料込み)
やたらデッカイ箱で到着しました。(配達ご苦労様です!)

さいきんのブレーキワイヤー(アウター)はオイルレスでグリスは不要だそうです。
後輪タイヤ交換は、電動アシスト車ということで心配しましたが、通常の自転車とほぼ同じ構造でした。



Img_20200410_172651
マンション内の桜の花吹雪の中、快適作業で完成です!



新型コロナウイルスの影響で外出を控えた結果、時間ができたのでやりたくてもできなかったことがはかどります(^^
部品はホームセンターで販売していますが、人混みの中に行くのもいやなのでネットで調達しました。
時間がたっぷりあるっていいもんですね~。

2020年4月 7日 (火)

近所でジョギング

【2020年 4月 7日】
本日、住んでいる兵庫県にも緊急事態宣言が出され、また先月に出かけた運転免許更新センターや自宅から1kmの警察署で感染者が出ました。




Img_20200407_163058
ジョギングはよいとのことで、近所の公園めぐり。
桜が満開です。

他人毎と思っていたのがじわじわと近づいてきた感のある、新型コロナウイルス。
100年に1度の人類の危機だそうです。

今の生活の中で一番怖いのは会社。
かなりの対策は実施していますが、帰国者もいるし電車通勤の比率が高いからですが、何が正解かわからないのも事実。
加害者にならないのはもちろんですが、放射線治療の副作用で白血球が少なく若干免疫力が低いので体力維持のための運動は屋外で継続したいと思っています。

2020年4月 4日 (土)

お散歩+探鳥

  【2020年 4月 4日】
新型コロナウイルス対策で閉じこもってばかりなので、運動不足対策も兼ね、家内と近所の人の少ない所にカメラをぶら下げて出かけました。




Dsc_1283
シメ。



Dsc_1286
いつもの所にイカル。



Dsc_1289k
珍しくカワセミがいました。



Dsc_1291
きれいなソウシチョウ。



Dsc_1299
崖っぷちのキセキレイ。



Dsc_1304
アオジ。



Dsc_1306
エナガ。



Dsc_1314
ヤマガラと新緑。



Dsc_1323
ルリビタキの♀。



Dsc_1325
センダイムシクイと若葉。



油断していたらコースが急坂となり、家内もずり落ちながら頑張ってくれました。
これなら今後もっとハードなところを攻められそうです😃

知らないうちに山は若葉が出てきています。穏やかな天候で久々によく歩きましたが、途中焼き肉の匂いを嗅いだせいで滅多に食べない焼き肉+(明るいうちから)ビールで自宅にてくつろぎました。
こんな休日もいいなあ~。

2020年4月 1日 (水)

塩レモンで焼き餃子

【2020年 4月 1日】
昨日のTV、「マツコの知らない世界」で餃子をやっていたのを見て食べたくなり、さっそく夕食でいただきました。
塩レモンを入れた焼き餃子です。




Img_20200401_173325
いただいたレモンを4ヶ月間の瓶詰めで塩レモンにしています。
入れたのは刻んだ分、ほんの少しです。
菜園で今年初めて採れたニラも入れます。



Img_20200401_174748
家内と2人なので大きめを20個作ります。
娘達がいた時は4人で100個作っていました。
いつもはグルテンフリーの米粉の皮を使いますが、今回は間に合わず小麦粉製を使用します(^^;



Img_20200401_181041
たれはコショウ+酢。
特に塩レモンは想定外のうまさ!リピートすると思います。


毎日時短勤務となって2週目、今日の帰宅後は家内の夕食作りをお手伝い。
遊び心もあり、楽しく美味しい夕食でした。

今まで平日は定時まで、いやさらに遅くまで仕事をしていてこんなのんびり過ごすことは考えられませんでした。
労働はもちろん、大切な時間まで会社に奉公していたのですね~。
今は身体も楽チンだし、気持ちもゆったり…もっと早くこうなっていてもよかったかな~?
余力のある時を過ごすことは今まで容易でなかったのかもしれませんが、今はゼイタクだなあと感じています。

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »