リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月28日 (土)

木のキッチン


【2019年9月10日】

自宅のキッチンをリフォームしました。

 

Img_3869
工事完了です!

メーカ:ウッドワン
商品名:su:iji (スイージー)

表面は天然木(オーク材)で和の趣き。
工事の業者の方もウッドワンは初めてだそうです。

ワークトップ(天板)はあえて大理石にはせずステンレスのバイブレーション加工(ランダムな研磨模様)。
模様に規則性がないため機械化は難しく職人ワザの加工だそうです。

シンクも木でできています…てなわけはなく、ステンレスです。
通常より角張っているので、深絞り加工は難しそう!
長さ2,700mmのワークトップと一体モノです。
浄水器付きの水栓金具も形にもこだわりました。
上部の棚も無垢の木。薄型のLED照明は自分で取り付けです。

結構渋い感じに仕上がりました。価格も~(汗)

2019年9月26日 (木)

ライブハウスにて

【2019年9月14日・岡山県津山市】

約35年ぶりに高校時代の同級生と再開。
会った場所はライブハウス。彼が出演しています。



Img_3864
銭湯を改造したとてもおしゃれな造りです~。

 

Img_3862
友人はこちらの常連さん。
ギターとハーモニカ、そしてボーカルは奥様です。

今日の観客は30人位でみんな60歳前後で、ジャンルはフォークです。
タイトルは「吉井川フォークジャンボリー」。
同じ年代の方にはどこかで聞いたなつかしい響きですね~。
出演者はプロではありませんが、プロ級の方も結構おられます。
何より、70年~80年代のフォークは心に浸みてきます。楽しく過ごしました。

友人夫婦は半年前に子供が家から出た後、ダンナが通っていたライブハウスに奥様が参加し始めたとのこと。
私もこの9月に娘が出て行き、家は二人きりになりました。
夫婦で同じ趣味、こんな楽しみ方もあるのですねえ~。

なつかしい音楽を聞きながら35年前を思い出し、今の楽しい時間と、また今後のことなどぼんやりと思いを巡らした印象深い夜でした。

2019年9月23日 (月)

43年間使った電卓


【2019年9月21日】

1976年に購入した電卓。
未だに現役…でしたが、先日壊れました。
43年間に渡り、仕事の手助けをしてくれました。

 

 

Img_3875
<写真では「0」を表示していますが、7セグメントがきちんと表示しません>
モデル名の表記がfx-17だったり、Fx-17だったりまちまちなのが昭和ですね~。

カシオの「fx」 は関数電卓のシリーズで、最初のfx-1は1972年に発売。当時の価格は32万5千円で大卒初任給(月額)の約4倍だったそうです。
1976年に今は無きダイエーの3階で、定価の7,800円で購入しました。
主に使用したのは三角関数や度数変換で、関数によっては演算するのに0.5~1秒くらいかかっていて、電卓さんも頑張って仕事しているなあ~というのが楽しい感覚でした。

途中、キーが入りづらくなり自身でハンダのやり直しを2回ほど、また電池蓋の爪がすり減ってテープでとめたりしてました。
それ以外は順調でほぼ毎日使ってました。
感謝しています!

私の体も途中修理(^^;)を行ってなんとか動いていますが、演算にも時間がかかったり、メモリー容量の減少など、もう仕事は潮時なのかもしれません(笑)

2019年9月 8日 (日)

定期診察(治療終了後3年)

 【2019年9月4日・滋賀県大津市】

前立腺がんの治療終了後3年目の診察に行ってきました。
現在は6ヶ月に1回の診察です。

また今日は主治医である岡本医師を排除しようとする、病院への抗議のためのスタンディングに参加してきました。



スタンディングは、岡本医師の治療を受けたまず病院の最寄り駅であるJR瀬田駅前で7時30分から1時間行います。
自宅を始発で出かけ、診察の前に参加しました。
スタンディングは拡声器等で声を上げるのではなく、プラカードやノボリ、ゼッケンを持って立っているだけです。
もちろん道路使用等は当局への届け出済みです。


Img_20190904_073945
瀬田駅前はバスを待つ通勤通学の方々に訴えます。(左)


Img_0017
プラカードやノボリ、ゼッケンを見ていただいている方もかなりおられました。
<訴えている内容>
・岡本医師の治療継続(治療を希望する患者の権利を奪わないでほしい)
・私文書偽造事件を隠蔽しない(2件の刑事告訴中)



Img_20190904_091942
その後は、バスで15分の滋賀医大前に移動し、1時間のスタンディングを継続します。
こちらでも通勤、通院や病院関係者の方々が興味深そうに見ていきます。
通りがかりの方が「この件、応援してますよ。頑張って下さい」との声を掛けていただきました。

本日は駅前で8名、滋賀医大 西門前で1名、東門前では15名の参加でした。
スタンディングが終わってから今後の活動方法を話し合い、次回は瀬田駅、西門ではスタンディングに併せてビラ配布もやることを決めました。



その後、放射線科と泌尿器科の診察を受けます。

 

Psa1909
結果は順調でした。<クリックで拡大します>

マーカーであるPSAは0.067で直近の1年半は0.1以下(正常値は0~4)を4回継続し、若干の下降傾向ととても良い結果でした。
放射線治療の副作用である大腸炎による血便等がたまにありますが、問題ないとのことですし、気にしていません。
泌尿器科医は「完治確定」とおっしゃっていますが、放射線科医は5年継続が節目ですとのこと。
現在3年経ちましたのであと2年です。

次回の半年後の診察は、泌尿器科岡本医師は滋賀医大を退職している可能性が高いため、同じ滋賀県大津市市内の「くどうクリニック」に紹介状を持参し、同じ岡本医師の診察を受けます。(紹介状は岡本医師が発行し、宛先は岡本医師)
放射線科の診察は今まで通り、滋賀医大のK医師を受診します。
(受診日を同じ日に変更してもらいました)

PSAのお話し】
前立腺がんのマーカーであるPSAは、がんのマーカーの中で一番状態を表しているそうです。
それ故、患者は数値の動向が非常に気になります。
どの医師も数値の上下を気にするなといいますが、やはり指標ですので気になります。
そのことをK医師に聞いてみました。

・PSAはテストステロン(男性ホルモンの強さ)と相関がある。また人によっても差があるので、0(ゼロ)が良いということではなく、年齢等にもよるが2.0でも正常な人もいる。
・今の私のPSAは0.067ですが、このような低い値は一般の人ではあり得ないもので、ホルモン治療を行っている証拠である。
つまりこれ以上数値が下がることに意味がない。
・今回、私は下降傾向であるが、測定時の振れ幅によってがあり一般的に若い人ほど大きい。
特にこのような低い数値の場合は、測定した時にどちらに振れているかでも変わるものである。

…でも気になりますね~。

 

【大腸ポリープのお話し】
2018年6月に排便時に時々出血があったため、初めて大腸カメラの検査を受けました。
私の大腸は放射線の影響により軽い大腸炎で、排便時の出血はそのためであり、心配なしとのことでした。
しかし悪性ではないが4mmのポリープが1つありました。
普通であれば大腸カメラで取り除くのですが、大腸炎のため取り除くことで出血が止まらない等のリスクが高く、放置しています。
取り除くにはどうすれば良いかとK医師にたずねたところ、そのリスクが高いのは大腸の中で前立腺の近くの「直腸」のみで、肛門から指が入る範囲(6~7cm)位のみだそうです。
つまり大腸の中で、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸の大腸全体の95%は対象外だそうです。

2


そのことをふまえて、来年の後半位に出血が続くようなら再度大腸カメラを受けたらよい。
その際に、直腸の5%の部分にポリープがあり、取り除く必要がある場合は放射線医まで相談して下さいとのことでした。
少し安心しました~。 

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »