リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月24日 (土)

風とガスの別山&鳩ヶ湯温泉


【2019年8月17日・福井県大野市、石川県白山市、岐阜県大野郡白川村・標高2,499m】

予定では白川郷近くの平瀬から白山へ登る予定でしたが、前日の大型台風の影響で、大白川林道が通行止めとなりこちらに変更。
台風一過の好天を期待します。




Img_3727
おうちの直径は4㎝はある大きなカタツムリ。
前日の台風のせいか、コース上で4匹ほど見ました。



Img_3798
御手洗池はガス。
晴れていれば逆さ別山が見えるのですが…。

 

Img_3753
タカネマツムシソウ。
高度が増すにつれてたくさん咲いていました。

 

Img_3766
ミヤマダイモンジソウ。


Img_3783
山頂に到着。
石徹白では、ここ別山が白山の位置づけだそうです。



Img_3791
ガスで展望なしの山頂。


Img_3779
別山頂上での「今日のサバ缶」。
美味しかったですが、ネギは火が通りすぎやなあ~。


Img_3824
素敵な縦走路、好天なら別山ブルーが見えたのに…。


Img_3832
最後に、「ホシガラス」がお別れに来てくれました。


Img_3848
登山口の上小池駐車場からすぐの1軒宿「鳩が湯」。

以前から気になっていた温泉です。
お風呂は深い湯舟で疲れが取れ、肌がつるつるになります。
川の対岸に源泉があり、その成分(塩分やミネラル?)を求めてアオバトがたくさんいます。
鳩が見つけた温泉なので「鳩が湯」ですが、本当に現在もアオバトがたくさん群れています。
温泉のブログは、なんと「日々のつれづれ」。どこかで聞いたような(^^;)。家内のブログともそっくり…。


 
Img_3850
帰路に立ち寄った九頭竜湖にある箱ヶ瀬橋は全長266mの吊橋ですが、どこかで見たことのある姿。
兵庫と徳島を結ぶ明石海峡大橋のプロトタイプ(試作品)として建設されたものだそうです。
それにしても下山したら快晴やなあ~(悲)。



上小池P5:11→5:27三ノ峰登山口(上小池)→ 6:16六本檜6:29→7:06剣ヶ岩7:10→8:10越前三ノ峰8:11→8:17三ノ峰9:05→別山平 御手洗池→9:33別山(昼食)10:33→10:54別山平 御手洗池10:57→11:41三ノ峰11:44→11:49三ノ峰避難小屋11:56→12:00越前三ノ峰→12:40剣ヶ岩12:41→13:12六本檜→13:53三ノ峰登山口(上小池)→14:06上小池P

ペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち93%の区間で比較)


ガスガスで頂上は強風と小雨で寒くて手がかじかんでしまいました。
(前回6年前の好天時はこちら

上記写真以外の花はニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、タカネナデシコ、シモツケソウ、イワショウブ、ヒメシャジン、マルバダケブキ、アキノキリンソウ、ウスユキソウ、カライトソウ、オオバキボウシなどが見られました。
お花はほぼ終わりかけで展望もない山行でしたが、おかげで涼しい登山ができました。



帰路に立ち寄った「鳩ヶ湯」は客室からアカショウビンがスマホで撮影できるという温泉宿。
Akashobin 
<写真は、温泉のブログ「日々のつれづれ」より(写真使用確認済み)
6年前にご主人が亡くなられ、一旦廃業するも再開作業中に雪の重みで倒壊。その後再開し3年前より宿泊可能となったそうです。
新築された内部はシックでステキな造りです。

撮影されていた地元の方にお聞きすると、今もいるが鳴かないのでなかなか見つけられないとのこと。
7月中旬までは頻繁に出ていたそうです。
女将さんがスマホで撮ったアカショウビンを見せてくれました~。

2019年8月16日 (金)

2度目の宣告か?

【2019年8月7日】

8月7日は忘れもしない「がん宣告」の日。
あれから4年経ちました。
今日は会社の健康診断で「要精検」といわれ、検査を受け結果を聞きに行く日です。
何の因果か、がん宣告と同じ日です。
ドキドキで病院に行きました。

 

会社の健康診断の結果、胃のレントゲン検査(バリウム)の結果、食道下部が一部湾曲していて、「圧排」がありその要因として「縦隔腫瘍」の疑いがあるというもの。
いずれにしても初めて聞く病名で、会社の産業医もとにかく精密検査を受けなければわからないとのこと。

・圧排
臓器、腫瘍、出血、浮腫などが原因で、正常部を押して排除(湾曲させる)状態。

・縦隔腫瘍
横隔膜は胸と腹を境界する(横に隔てる)筋肉で、胸を左右に隔てる(縦に隔てる)領域が縦隔。
肺、心臓、食道、気管などの臓器やその間に腫瘍ができること。
腫瘍には良性、悪性があり、治療は摘出、化学治療(抗がん剤)などがあるようです。

Mediastinal011

4年前と同じ、西神戸医療センターで造影剤を入れたCT検査を受けました。
本日の結果は、『異常なし』。
なにかの具合で曲がっていただけだそうです。

健康診断で同時に受けた血液検査や肺のレントゲンも異常がなく、また前立腺からの転移とすればマーカーのPSAの上昇は無かったので、悪性であれば原発性かななどと思っていました。





今回は4年前と同じなので気をもんでいました。
・会社の健康診断の結果で精検が必要となった。
・検査結果を聞きに行くのが同じ8月7日であった。
・家のリフォームを計画していた。(前回は内装、今回はキッチン)

今回の結果も良かったですが、健康診断では他の検査結果も血液検査は白血球を除いて全て良(PSA含む)、胃と肺のレントゲンや心電図等も全て良でした。
白血球値が低いのは、放射線治療の影響(骨髄抑制)と思われ、徐々に改善しています。
また、同じ放射線治療の影響で「骨密度」の低下の恐れがありますが、先日測定したところでは、同年代よりも上、男性のベストの値(20歳台)の96%という状況でした。

最近、歳やなあと思うことが増えてきましたが、人並みにいろんなことが低下していくのはしょうがないです。
とにかく大病にかからないことを願うばかりです~。
まあ、今回は「油断するな」ということかもしれません。

2019年8月12日 (月)

白髪岳-松尾山 真夏の縦走


【2019年8月10日・兵庫県丹波篠山市・標高722m】

暑い熱いと言っていてもしょうがないので、近くの低山に行ってきました。
下山後の温泉でゆっくりするのもいいかなぁ~。

 

 

Img_3719
とても感じのよい分岐点です。
左から登って、右に降りてくる予定です。


Img_3669
まだ食べられません~。でももうすぐ秋です。


Img_3671
マムシ草の実。
しばらくすると赤く色づくと思います。

 

Img_3680
この辺は快調でしたが、すぐに道を間違えました。ボーッとしていたかも…(^^;

 

Img_3682
無事山頂に到着。
絶景です。


Img_3685
見晴らしは抜群ですが、木陰がなく、休憩なしで出発。


 

Img_3685
松尾山頂上のでっかい「あり」。夏なので忙しいのかな?

 

Img_3695
今日のサバ缶。<松尾山にて>
日本で捕れたサバですが、タイで加工。
日本とタイの人件費の差>(輸送費+諸経費)…なのでしょうが、やはり少し高くても純日本製が美味しいなぁ。


Img_3716
「卵塔群」。
変わった形の石塔です。



 

駐車場6:47→白髪岳、松尾山分岐→白髪岳8:30~8:38→松尾山9:22~10:33→白髪岳、松尾山分岐→駐車場11:18

 

わかりやすいですが、登りでコースを間違えました。
太い道標が倒れている付近から間違えたようです。その後頂上まで直登しました。

今日は京都などで気温が38度を超える猛暑。
でも早朝スタートで酷暑という感じでは無かったです。
まあ下山後のアスファルトは相当な暑さで、車の外気温は41度でした。

下山後はすぐ近くの「ぬくもりの郷」でゆっくり、まったり。
真夏の温泉もいいもんです。
よい一日でした~。

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »