リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月23日 (火)

上高地de探鳥

【2019年7月13日】

7月の3連休の唯一の雨のない一日は、家内と上高地に出かけました。
実家からは2時間弱のドライブとバスとなります。
曇天とはいえさすがに3連休、「あかんだな駐車場」から4時50分の始発のバスは3台が出発しました。

 

 

 

Img_3624
相変わらず絵になる景色です~。


Dsc_9371
一所懸命鳴いているミソサザイを発見。


Dsc_9383
親子連れです。上高地に住むのはぜいたくですね。


Img_3610
つかの間の青空と明神橋。


Img_3619
上高地に幾晩か泊まって、ピークハントも良いかも~。
キャンプもいいなあ~。


Img_3615
明神館に舞う白い綿毛。
雪のようで、みんなが幻想的な空を見上げています。

 

Img_3621
昨年、コマドリがいたところ。
鳴き声はあちこちで聞かれるも、残念ながら今年は見られませんでした~。


7月とはいえ、上高地の朝の5時過ぎは結構寒く、ジャケットを着ても震えていました。
この日の上高地は坂道はないものの、14kmも歩きました。
なんと現地滞在は10時間も!(バスツアーのチラシっぽく…)
見つけた鳥の成果はわずかでしたが、まあこの景色の中、上を見上げて坂を登りたくなったのはいうまでもありません(^^。

2019年7月21日 (日)

ワイパー交換


【2019年7月20日】

納車から2年経った愛車プリウス50系。
当初からワイパーのビビリが発生していました。
雨の量にかかわらず、フロント、リヤ共に発生します。
今まで半年点検毎にディーラのその場しのぎ的なゴム交換でしのいできましたが、いつも1ヶ月を過ぎると再発していました。

 

 

Img_20190626_092249
今までのフラットワイパー。


Img_20190715_084505
今回交換したエアロワイパー。(少しわかりにくいですが厚みが増えています)


Img_20190626_092220k
従来のリヤワイパー。


Img_20190626_101241
今回のリヤワイパー。
停止時の角度が全く違います。

 


ディーラ曰く、プリウス50系の前期の出荷時はフラットワイパーですが、ビビリが改善しない場合はエアロタイプに無償で交換している。
機能的にはガラス面への押し圧を高めること(ネット情報ではフラットワイパーが押し圧が高すぎる?)、及びリアに関してはリヤガラスの湾曲した部分の拭き取りを避け、回転角度を小さくして拭き取り面積を減らす。
そのため、リヤに関してはワイパーアームに加えてモータとギヤ、及び関係パネルも交換したとのこと。

6月10日に交換して以降、40日経過しましたが、ビビリの発生はありません。
しかし、フロントは運転席から収納時のワイパーの姿がしっかり見えるようになったこと、リヤワイパーは拭き取り面積が減った若干の違和感があります。
まあビリリに比べればたいした事はありませんが、なんだかスペックダウンのような気もします。

2017年11月1日以降の後期モデルは今回交換したワイパーになっているそうです。
町を走っていると、たまに前期モデルで私のような通常タイプに交換しているのを見かけます。でも数%程度かなと思います。
交換後に気がついたのですが、個体差ならフラットワイパーのままでユニット交換でも良かったのではとも思います。
デザインや空力特性はフラットの方がよいらしいですが、私には影響ありませんのでこれで十分です。
(くれぐれも私はクレーマーではありません~)

2019年7月20日 (土)

トマト大豊作

【2019年7月18日】

今年は関西の梅雨入りは遅かったですが、関東ほどではないにしろ晴天が少ない日が続いています。
そんな中、めずらしく我が家のトマトが豊作です。

 

 

Img_20190717_181028

写真はミニですが、大玉も元気です。この時期で既に食べきれません~。
ミニでオレンジのチャペでこれが皮が薄く甘くてNo.1、他にアイコ、麗夏、桃太郎EXの合計4種類で、どれも鈴なりです。

当然有機無農薬ですが、化成肥料や堆肥も含めて動物性肥料も使用しておりません。
今年初めて、透明マルチを使用してみましたが、低温がつづいてもよくできているのはそのせいかもしれません。
でも梅雨明け後は高温障害も出そうなので、草マルチに変更しようかなと思っています。
他に透明マルチを使って元気なのは、ナス、トウガラシ、キュウリです。
でもシロートゆえ、豊作の理由はわかりません(^^;

今日の菜園で育っている野菜
インゲン(つるあり・つるなし)、赤シソ、青シソ、枝豆、かぼちゃ(ぼっちゃん、ロロン、不明1種)、しょうが、トウモロコシ、さつまいも、茄子、オクラ、ニンジン(2種類)、トマト(4種類)、アシタバ、ニラの合計21種類です。
今日も肥料づくりに頑張ります~!

2019年7月16日 (火)

桑ヶ谷林道から鷲ヶ岳


【2019年7月14日・岐阜県郡上市高鷲町・標高1,672m】

3連休は好天に恵まれずあきらめていましたが、朝から空を眺めているとなんと青空も見えています。これは出かけないと!

1時間前まで雨が降っていたので、ブッシュの少ない山、雨が降ってもよいように行程の短い山を選んで、急遽出かけました。

 

Img_3663
笹原の明るい尾根筋が続きます。
でもガスで展望無しです~。


Img_3642
ブナの枝振りは雰囲気が良いですね。


Img_3645
名前不明です。


Img_3651
頂上直下のみに咲いていたササユリ。


Img_3660
頂上の方位盤をくるくる回っていたクワガタ。

Img_3657
今日のサバ缶。
ニンニク+オリーブオイルでとても体に良さそう!
そして美味しい!


Img_8102
この写真は2013年5月の頂上からの写真。
別山(左)と白山(右)です。
他に乗鞍、御岳、北アルプスが一望でした。

 

 

桑ヶ谷林道終点P10:21→一ぷく平11:00→鷲ヶ岳11:40→(昼食)12:29→桑ヶ谷林道終点P13:20

雨には合わずですが、展望はありませんでした。
頂上ではクワガタと一緒に大好きなサバ缶をゆっくりといただくことができました。

帰路、「美人の湯しろとり」に入浴。確かに良いお湯です。
2時起きの日帰り上高地14km探鳥ツアー後の翌日にしては頑張りました~汗。(まだまだいけるぞ!)

2019年7月12日 (金)

山の写真が記事に採用

【2019年7月11日】

山登りの後に、ブログの他「ヤマレコ」という山のコミュニティーサイトに記事をUPしています。

今回その中の写真の1枚がヤマレコに関連した「YAMA HACK」という登山情報系のWEBサイトの特集記事に採用されました。

 

その写真は、ちょうど2年前の2017年7月15日にヤマレコにUPした岐阜県白川郷近くの「天生湿原と籾糠山」の記事の中の下記の写真です。

takibi.jpg
特集記事の写真のタイトルは「心身が癒されるグリーンシャワー」。
タイトル通り、少し立ち止まっていたいとても癒される空間で、もう一度行ってみたいところでした。
<クリックで拡大します>

「YAMA HACK」は、山や登山に関する国内最大級の登山系WEBメディアです。
今回の特集記事のテーマは、「梅雨明けが待ち遠しい“好山病”発症中のあなたに!雨でも登りやすい山【西日本編】」
上から10枚目の「提供:ヤマレコ/takibi(7月中旬)」の写真です。
梅雨時でも行けそうな山の紹介をされていますが、 さすがにプロの記事は違います!
すぐに登りたくなるような内容です。ぜひご覧ください。

https://yamahack.com/3565



私の山に登る楽しみは写真もその一つです。
励みになります~。

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »