リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月30日 (木)

新緑の蒜山、大山

【2019年5月25~26日・岡山県真庭市、鳥取県

梅雨入り前の好天の週末、家内と探鳥の一泊旅行に行ってきました。

 

Img_3509
予想通りの快晴です。
蒜山高原は意外と広く、北海道を思い起こさせる風景があちこちにあります。

 

Dsc_0450_1
蒜山といえば、名物「蒜山焼きそば」と「ジンギスカン」。
両方いただきましたが、もちろん店によって味がさまざまです。(お店選びには失敗…)
別に「蒜山そば」(出汁でいただくそば)も有名ですので注意が必要です。


Img_3533
大山の国民休暇村は「休暇村奥大山」と改名されていました。
このような宿は以前に比べて、少しサービスの質が上がった気もしました。(値段も…)

 

Img_3532
大山鏡ヶ成には、たくさんの「ギンリョウソウ」。

 

Img_20190526_091322
有名な「鍵掛峠」より大山。
見る方向によって山容がかなり違います。


Img_3538
大山の鍵掛峠近くのブナ林。
新緑がとても気持ちよいです~。
あまり気持ちよくて、便意が…。
しょうがないので草陰で用を足していたところ、近くで話し声がしています。
双眼鏡で見られている雰囲気を感じます。そこは野鳥のポイントだったのです(--;)

 

Img_3544
大山寺付近。
この時期、人が少なめです。

 

Img_3548
大山寺近くにモンベルがあるのは知ってましたが、こんなにデカイ店とは。
駐車場も満杯、中にもたくさんの客が…。
2階ではセールをやってました。(2点も買ってしまった…)

 

Img_3551
私はこちらからの大山が好みです。
麓は田植えの準備でお忙しそうです。

 

癒される景色、時間に追われない旅で便秘も解消。
その際「アカショウビン」と間違われそうになりましたが、私のパソコンでは「アカショウビン」と入力すると「赤小便」と変換されます。
ん? 私のこと?(生検と小線源手術の直後は血尿がでました)
赤小便&くそオヤジの顛末でした~~(失礼)

ところで探鳥の成果は…。
蒜山高原、鏡ヶ成、鍵掛峠付近、大山寺付近を歩きました。
一般的な野鳥はいましたが、途中から「アカショウビン」ねらいとなり、結果は声も姿も未確認でしたが、そうなると益々見たくなるのが人情。
また近場にでも出かけようかなぁ…。

2019年5月22日 (水)

「治療継続」の仮処分決定!

【2019年5月20日・滋賀県大津市

私の主治医の治療が打ち切られる件で、医師と患者が治療の継続を求めて仮処分の申請を行っていましたが、大津地裁が5月20日に治療の継続を認める決定を出しました。
「完全勝利です!」
これで待機患者の命が救われます。

 

Ela_ncegrnxibtg3hxq6gif4rq3dzupwsrcpxbtp
大津地裁前にて
判決後、走って出てきた待機患者2名(左)と報道陣。
待機患者2名のとてもうれしそうな笑顔が印象的でした。

 

Cjmzat4mjjtzswk3di5z8tfyob5jfkfwtkiwp_d2
お二人はこのチラシを持っています。

 

申し立ては患者7人と岡本特任教授です。
滋賀医大病院は2019年12月に任期切れとなる岡本医師の治療をこの6月で打ち切りことに対して、患者達と岡本医師が治療の継続を求め、大津地裁に治療延長する仮処分の申請を行っていました。

大津地裁は「岡本医師は治療を続けたい、当然患者からも治療を受けたい意志が強い、それを病院側が妨害してはならない」として、11月までの治療継続を決定しました。

これで岡本医師でしか治せない、主に高リスクの患者の多くの命が救われます。
良かったです。本当に良かったです。

滋賀医大病院側はコメント無しなのが残念ですが…。
今後、患者会等はさらに11月以降の治療継続などを求めていきます。

2019年5月17日 (金)

のんびりと高取山


【2019年5月14日・兵庫県神戸市須磨区、長田区・標高328m

2年ぶりに先輩と神戸のパワースポットの一つ高取山にハイキングに出かけました。
神戸は地下鉄駅からもたくさんの登山口があり、便利です。

 

Img_3494
いきなり頂上脇の荒熊神社。


Img_3495
御利益はたくさん!
お願いしたいこともたくさん!


Img_3497
鳥居越しの市街地、海の展望。

Img_3499
金高神社の階段。
高取神社周辺に祀られている神様は300ほどあるらしいです。まさにパワースポットです。

 

Img_3501
展望は抜群です。
  

Img_3502
今日は「神戸ワイン」で乾杯。
1984年発売当初は売り切れ続出で、1本/人しか購入できませんでした。
神戸でできたブドウ100%で好みの味です。

 

歩くペース 1.5〜1.6(ゆっくり)

※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち40%の区間で比較)

板宿駅8:38→8:58禅昌寺→10:35高取山西峰→10:44荒熊神社→10:50高取山→11:10安井茶屋前広場(昼食)12:38→13:27板宿駅

 

2年ぶりに会う先輩とだべりながらの低山ハイク。
のんびり、のんびり歩いて、1時間半の昼食。
こんな山の楽しみ方もよいものです。
あっという間の5時間でした~。

2019年5月12日 (日)

驚異の治療が終了!?(朝日放送)

【2019年5月2日

「前立腺がんの患者達が、滋賀県にある大学病院に治療を妨害しないように求める異例の事態が起きている」という内容で、朝日放送テレビ(関西圏)のキャストという番組で特集が組まれ、私も出演しました。


2019年5月2日18時15分から、 朝日放送テレビの「キャスト」の『オフレコ (ニュース)』のコーナーで放映されました。
取材は濱田大地記者が担当されています。
概要は下記の通りです。

尼崎市のMさんは、4年前に前立腺がんと告知された。
治療したのは滋賀医大病院の岡本圭生医師で、Mさんは去年、血液検査での異常がなくなった。


190503e 

岡本先生は(治療は)不十分でもダメ、やり過ぎもダメ、これ以上もこれ以下もないっていう、それをどれだけの精度でやれるかということ。
(放送では言われていませんが、治療の完成まで8年かかったそうです)

前立腺がんは再発リスクが大きく通常は30~50%の再発率だが、岡本医師は進行がんでも再発率を5%以下に抑える優れた治療実績で「岡本メソッド」と呼ばれ、国際的な評価も高い。

S(私)は、4年前に前立腺がんが体の他の場所にも広がっていると告げられた。
(宣告当初は)私がやってた事を家内に引き継いで行くというような終活をやっていた。
一度は死を覚悟したが、岡本医師の治療で完治確定の報告を受け、大好きな山歩きも、今では心置きなく楽しめるようになった。
毎日同じ朝が来るということがいかに今迄大切な事だったのか、あたり前のように日々を過ごしていたなという事は凄く感じた。

年間7万8000人がなると言われている前立腺がん。
岡本メソッドで1,000人以上が救われていて、評判ゆえ多くの患者が治療を希望しているが、滋賀医大病院でその治療を受けることができなくなるという。

患者達が強く訴えているのは、岡本医師による治療の継続。
病院は岡本医師が行っている寄付講座の期限に関する規定を変更し、今年一杯で閉鎖、岡本医師も病院を去る。
さらに今年7月以降の治療は実施しないため、岡本医師の治療を受けたくても受けられない待機患者が生まれた。
尼崎市のTさんは、 1年前から薬でがんの進行を遅らせながら岡本医師の治療を待っており、しばらくの治療継続を訴えている。

岡本医師は経過観察は治療後1ヵ月あれば十分で、今年11月までなら60人の治療を続けられるという。
待機患者は今年2月に治療の継続を求め大津地裁に救済を訴えた。

2年前に岡本医師の指導のもとA医師が23人を治療する計画があったが、A医師は岡本医師の小線源治療を一度見学しただけだった。
岡本医師は計画の中止を学長に求めたが、それが理由で病院を追放されたと訴えている。


190503y

岡本医師の治療を望む患者らは、経験の無い医師が治療しようとしたのは説明義務違反として、損害賠償を求める訴えを起こしている。
滋賀医大病院は「係争中であり回答を控える」としている。

病院は7月以降A医師らによる小線源治療の開始を発表している。
大津地裁は5月中に判断を示す見通し。

塚本麻里衣(キャスター)は、「私の親戚に前立腺がんの患者がいて、岡本医師の小線源治療を受けている。どんな結果であれ患者ファーストであってほしい」などと話した。


ちなみに私の撮影は自宅で4月15日に行われました。
機材は照明3機、マイクなど、スタッフは記者、カメラマン、音声さんも来られました。
事前打ち合わせはほとんどなく、インタビュー形式で2時間弱かかりました。
岡本先生の治療で私の超ハイリスクのがんが、治療後たった2年で完治したことで、諦めていた人生を取り戻せた喜び等を表したつもりです。

Img_3167sk

私もあと2年遅ければ待機患者となった可能性があります。
滋賀医大病院は自分たちのプライドではなく「患者の命を優先」し、治療継続を切望します。

2019年5月 8日 (水)

30年ぶりの乗鞍高原

【2019年5月4日・長野県松本市安曇

連休探鳥も、家内の実家から出かけます。
昨年は上高地へ出かけて、大きな成果(鳥がたくさんいた)がありましたが、今年は期待を込めてその近くの乗鞍高原へ。
家内と30年以上前に行って以来です。

 

 

Dsc_9156
水芭蕉が咲きかけていました。


Img_3460
逆さ乗鞍。
なぜか白い雲は池に映りません…。


Dsc_9125
シジュウカラ。
でも神戸でも見られる鳥ばかりでした(^_^;)


Img_3467
水芭蕉と逆さ乗鞍。


Img_3469
雰囲気を変えて乗鞍岳に向かって車で行ける最高地点の「三本滝」まで行きましたが、探鳥は不発でした。
さすがに標高1,800m。スキーも十分できる積雪が残っています。


Img_3475
歩き疲れたので、ソバをいただきます。
10割の手打ちそばです。


快晴の青空と雪をかぶった乗鞍岳、平原に水芭蕉やたくさんの白樺などの植生がとてもさわやかな乗鞍高原でした。
前回出かけたのは20歳台なので、景色はまったく覚えていませんでした。
1年半前に平湯温泉から登った乗鞍岳。乗鞍高原からも登ることができるのでまた挑戦してもいいかな~。

2019年5月 6日 (月)

新緑の美林コース「簗谷山」

【2019年5月3日・岐阜県下呂市

連休登山は、例年家内の実家から出かけます。
今年も残雪と戯れるコースを検討しましたが、予定も目白押しなので近くの低山に温泉をセットにしました。
ランの仲間で絶滅危惧種の「クマガイソウ」も楽しみです。




Img_3352
美林のコースをスタート。


Img_3341
クマガイソウの群落。
ランの仲間で、岐阜県では絶滅危惧I類 だそうです。


Img_3345
残念ながらツボミでした~。
(今年は少し遅いようです)

登山口には「熊に注意」との看板がありましたが、そんな雰囲気があります。
『熊が居そう』…クマガイソウ…失礼しました(^_^;)


Img_3350
マムシグサ。


Img_3360
クロモジ?


Img_3359
オオルリ発見。


Img_3367
いかにも頂上直下の雰囲気です~。


Img_3375
頂上到着。ここで朝ご飯です。
今日のサバ缶。味は金のラベルに負けていません。

 

Img_3378
季節柄おいしいですね~。


Img_3380
今日は展望はイマイチですが、頂上からかすんだ御岳山を望む。
他に乗鞍岳も大きく見えますが、穂高方面はかすんでいました。
天気が良いと、南アルプスまで望めるそうです。


Img_3391
クマザサ+美林。


Img_3399
ヤマシャクヤクもつぼみです。


Img_3406
キレイなカメムシ発見!
検索すると「セアカツノカメムシ」らしいです。
(匂いはしませんでした~)


Img_3410
新緑の美林です。


Img_3413
駐車場も新緑でキレイです~。
今日は私が駐車場も頂上も一番乗りでしたが、下山時は11台で満車でした。


Img_20190503_112440
登山口近くの岩屋ダム。(東仙峡金山湖)


img_3417
こちらは帰路の高山市清見町の「カタクリ」。
<クリックで拡大します>


Img_3428
こちらも帰路の郡上市「國田家のシバザクラ」。
満開です~。



駐車場7:15→小鹿の涙7:53→梁谷山8:33(朝食)9:40→駐車場10:45


クマガイソウはツボミでちょっぴり残念でしたが、全般に美しいブナ林などが続く快適なコースでした。
頂上からは御岳山、乗鞍岳が大きく、穂高連峰や白山も望めます。
また野鳥が多く、終始鳴き声が聞こえます。
オオルリ、コルリ、ツツドリ、ヤマガラなどに会いました。
コース上の林がキレイで花もあり、標高の割にも楽しめる山でした。

誰もいない頂上で御岳を望みながら朝食がてら1時間あまり。
何も考えず一人でボーッとしていました。このところ気持ちがバタバタしていたので幸せな時間でした~。

帰路に15種類のお風呂で県内でも人気の高い「美輝の里」で汗を流して、その後に高山市のカタクリの自生地へ。
のんびりした1日を過ごせました。

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »