« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »
【2019年4月20日・兵庫県氷上市】
氷上市の水別れ公園近くにある、向山連山はこの時期ヒカゲツツジが咲いています。
ヒカゲツツジは、控えめな名前と清楚な色あいがとてもお気に入りです。
またここはブン回しコースとなっていて標高の割に展望も楽しめます。
朝から快晴です。
(先週取り付けた、ドライブレコーダの静止画モードで撮影)
水別れ公園駐車場8:39→観音堂登山口→二の山9:19→三の山9:20→四の山9:32→向山三角点10:34→五の山10:38→(昼食)→珪石山11:52
→清水山11:59→水別れ公園駐車場12:41
快晴のポカポカ陽気の中、ずいぶん久しぶりの山登り。
満開のヒカゲツツジと展望のよい分回しコースに大満足できました。
ヒカゲツツジは、控えめな名前と清楚な色あいがとてもお気に入りです。
ヒカゲ…とは言いながら日向に咲く姿もステキです!
【2019年4月13日・兵庫県神戸市中央区】
先週に引き続き探鳥へ。(3週連続です~)
今日はいつもの大師道。また今日もボウズかなぁ…。
いきなり今日の主目的のコマドリ発見!
神戸には2週間しか滞在しない鳥です。(写りはよくないです)
冬鳥のルリビタキ。もうすぐいなくなります。
<クリックで拡大します>
今日の2つ目の目標だったオオルリも。
こちらは夏鳥で来たばっかりです。
さらに近くに!
トリミングなしですがカラスのように大きな鳥はありません(^^)
(スズメ位です)
<クリックで拡大します>
今日のレンズはNikon 300mm f/4 PF + TC-14E Ⅲ。
家内が快気祝いで買ってくれました。
大口径ではないですが、はやりナノクリの単焦点は醍醐味があります~。
特に「NIKKOR」レンズ初のPF(位相フレネル)レンズで、焦点距離300mm単焦点レンズとしては世界最軽量の755g。
軽くてコンパクト、探鳥にはとっても便利です。
これに1.4倍のテレコンバータを取り付け、さらにカメラはDXタイプなので300mm×1.4倍×1.5倍=630mmの焦点距離となります。
4.5段分の手ブレ補正もついているので、これだけの焦点距離があっても手持ちで撮っています。とても快適!
他にセンダイムシクイ、ソウシチョウ等…今日は久しぶりに沢山の鳥に会えました。
やはり沢山出ると疲れませんね~。
満足満足。。。
【2019年4月14日】
何かが起きても 自身の行動を証明するために自ら記録しておかなければならないようになっています。大変な時代ですね~。
遅ればせながら、ドライブレコーダを取り付けました。
KENWOOD製「DRV-340」ネットで購入。
今年2月発売で売れ筋ランキングが3位のものです。初めてなのでネット情報が頼りです~。
電源のシガレットーソケットの内部は12Vから5V に変換する機能があるため、切断せずに取り付けられる別売りのソケット(メス側)を購入しました。
取り付けは自分で行います。
電源は助手席足下のヒューズボックスのACC電源からと近くのボディーアースから取ります。
(取り付けた本人しかわからない写真です…)
配線が見えないよう、完全に隠します。
助手席側のウェザーストリップを外し、Aピラーを外して中に配線を通します。
ダッシュボードの側面を外し、丁寧に配線します。
配線が宙ぶらりんになると振動で異音がすることがあるので、きちんと結束。
フロントガラスの上側20%の範囲に取り付け、作業完了!
(カメラは前方のみです)
早速走行してみます。
GPS付きなので、走行した軌跡も表示されます。
また駐車時の衝撃や異常動作検出にも対応、感度調整もできます。
お手軽価格でシンプルな機能ですが、アプリも含めて良くできている感じです。
役立つことがないことを祈りますが、記録されていることで慎重な運転になれば事故の確率も減ってくると思います。
会話も記録されるので、下手なことも話せませんね。
悪いこともできんしなあ~。(していません!)
【2019年4月3日・兵庫県加古川市】
3月に大阪での大相撲春場所は終わりましたが、その後は春巡業が各地で開催されています。
今回は兵庫県加古川での巡業を相撲の好きな父親と一緒に見に行きました。
好天の加古川市総合体育館での開催です。
相撲を見るのは初めてで、ちょっぴりドキドキです~。
入場前の行列にNHKが取材に来ていました。
夕方のテレビに私も写っていました(^.^;)
プログラムは下記の通り
8:00 開場、公開稽古、握手会
11:00 幕下以下取組
相撲甚句、 初切、櫓太鼓打分、髪結実演など
12:30 十両土俵入り
13:00 十両取組
13:30 中入り後の幕内・横綱土俵入り
幕内取組
15:00 弓取式
120名の力士が登場、たっぷり7時間のプログラムです。
巡業では、気軽にサインがもらえたり写真撮影などにも応じてもらえます。
貴景勝(芦屋市出身)や、妙義龍(高砂市出身)はサイン攻めで少々お疲れ気味でした…。
ケガを押しての出場の「白鳳」。
右手の包帯が痛々しいですがが、東の横綱の貫禄!
さすがに 大相撲を背負っているオーラがあります~。
お弁当とお土産の中身(大関)。<コラージュ/クリックで拡大します>
今回は、西側のペアのマス席。
近眼の私でも、土俵上の力士の迫力やぶつかり合う音も間近で見られました。
やはりテレビで見るのとは違います!
春巡業は3月31日~4月29日まで、25回も開かれています。
3月の大阪場所終了後、力士達は休みなしでの巡業です。ご苦労様ですねぇ…。
親父も相撲は初めての観戦でしたが、最後まで楽しそうに見ていたのが何よりでした。
良い米寿の記念となりました~。
最近のコメント