紅葉の小秀山
【2018年10月7日・岐阜県中津川市加子母・標高1,982m】
計画では白山へ登る予定でしたが、天候が今ひとつなのと、大白川林道が通行止めのため、18年ぶりの小秀山へ変更しました。
登り応えのあるコースと記憶していますが、御岳の勇姿を期待して出発します。
キャンプ場からスタートし、二の谷ルートのを登ります。
このあたりの紅葉はまだです。
18年前、このコースは通行止めでした。
しばらくは整備された階段を登っていきます。
昨日までの雨と湿気でかなり滑ります。
表面に山芋のすりおろしが撒いてあるようでずるずるです(^^
滝もきれいですが、水の青さがよいです~。
夫婦滝は最大の見どころ、昨日の雨で水量があり、見応えがあります。
この日一番の青空は一瞬でした。
4年前に登った白草山と箱岩山を望む。
ここからの御岳山もきれいです。
三の谷との分岐。どちらへ行っても歩きがいがあります(^_^;)
ヒガラの団体さんが私を追っかけてきました。
珍しくウグイスが顔を出しました。
ダケカンバにヒガラ。
山頂にカヤクグリのペアがいました。
山頂にて。
今日のさば缶。缶詰臭くなく絶品です。
ここで朝食をいただきました。
<クリックで拡大します>
山頂の紅葉。
山肌の紅葉もちょうど見頃です。
旧暦の7月9日に行われるナメクジまつりのお墓。
祭りにはいつもナメクジが現れるとか…。
下山後は下呂温泉へ。
銭湯の白鷺の湯。比較的清潔感があります。(前回のクアガーデン露天風呂はいまいち…)
でも日本三名湯の下呂温泉の中にあり、この外観はいかがなものか。
しかし内部はシックでよい感じです。
オマケ。
買ってきたアケビ、柿、なし。
秋です~。
歩くペース0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち92%の区間で比較)
乙女渓谷キャンプ場6:21→ねじれ滝→和合の滝→夫婦滝→第一展望台8:05→カモシカ渡り8:22→兜岩→第一高原9:09→第二高原→第三高原→小秀山9:52(朝食)10:58→第三高原→第二高原→第一高原→兜岩11:43→三の谷登山口13:01→乙女渓谷キャンプ場13:22
18年前に登ったコースは全く覚えていませんでした。
登り応えのあるコースですね(下りも)。
前日の飽食のため、朝食は山頂でいただきました(^^。
前日までの雨の影響で山頂はガスっていて、楽しみにしていた御岳は見えませんでしたが、高山の味わいのある紅葉が真っ盛りできれいでした。
帰路の下呂の銭湯は外観以外はまずまずで、のんびりした1日を過ごせました。
最近のコメント